良い卵なのに…体外受精で着床率をあげるためにできることは?【着床率アップに力を入れている・着床外来のあるクリニック/神戸ARTクリニック 松本レディースクリニック】

監修
神戸ARTクリニック
理事長 大谷 徹郎先生
監修
松本レディースクリニック
理事長 松本 玲央奈先生
なぜ着床しないのかわからないケースも多い
不妊治療のなかでも、最も妊娠率の高い治療法である体外受精。卵巣から卵をとりだし、精子と受精させて子宮内に戻すという方法で胚盤胞の発育状況などを確認できるため、より良質な胚を子宮に戻すことができ、高い妊娠率が期待できます。
しかし、良質な胚を戻したはずなのに、なぜか着床せず妊娠しない……ということもよく起こります。
一般的に、胚はその見た目からグレードに分けられ、より良い見た目の、妊娠するだろうと思われる胚を戻しますが、それを複数回繰り返しても、なぜか着床しないことがあるのです。これを着床障害といい、良質胚を複数回戻しても着床しない場合は、着床障害の検査を行います。
着床障害の原因としては、胚側の問題、子宮側の問題、両方の問題という3つのパターンが考えられますが、着床の問題は非常に複雑で、現代医学でもまだわからないことが多いのも事実。とはいえ、医学の進歩により年々新しい事実がわかり、着床についてもその謎が少しずつ解明されています。良質胚を戻しているのになかなか着床しないという場合は、一度クリニックに相談してみましょう。
グレードの良い胚を戻しても、着床しないおもな原因は?
胚側の原因
胚はその見た目によってグレードに分けられますが、見た目だけではわからない染色体異常などもあり、グレードの良い胚が必ずしも妊娠継続する胚とはいい切れません。
子宮側の原因
◆子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮の形態異常など
子宮筋腫などが原因で、着床が妨げられているケースがあります。
◆慢性子宮内膜炎
細菌の侵入により子宮内膜が軽い炎症を起こしていると、着床しづらいことがわかっています。慢性子宮内膜炎は自覚症状がほとんどないため、本人も気づかないうちに炎症を起こしており、自然には治りません。
◆着床できるタイミングのズレ
着床できるタイミングには個人差があり、そのズレによって着床しづらくなるケースがあることが近年わかっています。
着床率アップをめざす検査
着床のズレを調べる
ERA検査
ここ数年で広まった検査「着床の窓」を調べる
2014年、良質な胚を移植してもなかなか着床しない場合、子宮内膜の「着床の窓」が開いていない場合が多いという報告がスペインの施設で発表されました。「着床の窓」つまり子宮内膜に胚が着床できる時期や時間は個人差があり、適切な時期に移植することにより妊娠が可能になるというものです。このタイミングを遺伝子レベルで調べる検査がERA検査で、ここ数年で多くのクリニックでこの検査を受けることができるようになりました。ERA検査を受けられたかたの30%近くが「着床の窓」の時期がずれていたという結果がわかってきています。
検査の方法
子宮内膜の組織を採取し検査します。
子宮内膜はいつでも着床の準備ができているわけではなく、子宮内膜に胚が着床できる状態になる(着床の窓が開く)のは、受精後5日目です。しかし、着床の窓が開くのが早かったり、遅かったりする場合があり、それを調べます。
ホルモン補充周期の場合は、黄体ホルモン投与開始日から5日目に子宮内膜を採取し、この検査周期では移植は行いません。子宮内膜を採取するため若干の出血、痛みなどをともなう場合があります。
結果が出たら……
「着床可能」という結果がでると、翌周期に同じスケジュールで胚を戻します。「着床不適」という結果が出た場合は、再検査を行う場合と、研究所の指示に従って移植の時間を変更する場合があります。
この検査結果には「12時間のズレがある」「24時間のズレがある」というように、次回検査時の子宮内膜採取のタイミングが記載されています。ただし、クリニックによって検査結果の解釈に違いがあります。
子宮内膜の細菌を調べる
EMMA検査・ALICE検査・フローラ検査
悪影響をもたらす細菌の有無がわかる
EMMA検査は子宮内膜マイクロバイオーム検査、ALICE検査は感染性慢性子宮内膜炎検査とも呼ばれます。EMMA検査・フローラ検査でわかるのは、子宮内膜の細菌の種類と量。子宮内の乳酸菌の割合をあげると着床率があがるとされています。
ALICE検査でわかるのは、慢性子宮内膜炎の原因菌。不妊症患者の約3割に慢性子宮内膜炎がみられ、習慣性流産や着床障害患者では更に高い頻度でみられます。
検査の方法
ERA検査と同様に、子宮内膜の組織を採取します。ERA検査を行う場合は、ERA検査といっしょに検査できます。
結果が出たら……
EMMA検査・フローラ検査によって、子宮内に乳酸菌が少ないことがわかると、乳酸菌をふやすような薬を使って、子宮内環境を改善させてから移植を行います。ALICE検査によって、炎症を起こす菌がわかったら、抗生物質を服用します。
子宮のようすを直接観察する
子宮鏡検査
小さなポリープなどを発見できる
胃カメラのように、子宮のなかにカメラをいれて子宮の内側を観察できるのが子宮鏡検査。子宮鏡検査では、ふだんの経膣超音波検査や子宮卵管造影検査ではわからないような、小さなポリープなど、子宮の内側の異常を発見することができます。子宮鏡によって子宮内膜炎が見つかることもあります。
着床障害は超初期の不育症と考える
不育症検査
着床障害と不育症は共通点が多い
不育症とは、妊娠するものの流産や死産を繰り返すこと。着床障害は、胚が子宮内膜に根をはれず発育が止まってしまうことから、初期の不育症ともいえ、着床障害であり不育症であるという場合も少なくありません。不育症検査では、血液検査などが行われます。
着床率アップに力を入れているクリニック
神戸ARTクリニック
住所
兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸15階
電話番号
078-261-3500
休診日
土曜・日曜・祝日の午後
アクセス
各線「三宮駅」よりすぐ
時間
月/9:00~13:00・17:00~19:00
火/8:30~11:30・17:00~19:00
水/8:30~11:30・17:00~19:00
木/8:30~11:30・17:00~19:00
金/8:30~11:30・17:00~19:00
土/9:00~13:00
日/9:00~13:00
祝/☆9:00~13:00
☆…予約診のみ
着床外来のあるクリニック
松本レディースクリニック
住所
東京都豊島区東池袋1-41-7 池袋東口ビル7階
電話番号
03-6907-2555
休診日
水曜・日曜・祝日の午後
アクセス
JR「池袋駅」より徒歩すぐ
URL
https://www.matsumoto-ladies.com/
時間
月/8:15~12:00・14:30~18:00
火/8:15~12:00・14:30~18:00
水/8:15~12:00
木/8:15~12:00・14:30~18:00
金/8:15~12:00・14:30~18:00
土/8:15~11:00・13:45~15:30
日/□8:15~12:00
祝/□8:15~12:00
□…外来診療はなし処置のみ
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1大人気占い師・ラブちゃんに聞いた!2024年の事。「浮気」と「ときめくトレーニング」が吉を呼ぶ!?おすすめパワースポット情報も◎22024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました3【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4Love Me Doのマンスリー授かり星占い【10月】黄金のりんごがHappyを引き寄せる!5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6新しい妊活の方法、知ってる?「わたしの温度」はつけて寝るだけで温度リズムがわかります7【予約のとれない西洋占星術家】12星座別10月の運勢は?ラッキーカラー&ラッキーパーソンを発表します!8女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】5幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」8「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】92024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました10死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜