どんなところが体にやさしい?自然周期法の体外受精とは【低刺激採卵を原則としたクリニック/新橋夢クリニック】

監修
新橋夢クリニック
院長 瀬川 智也先生
排卵誘発剤をできるだけ使わず自然な月経周期で採卵します
体外受精には、排卵誘発剤を使ってたくさんの卵胞を育てて多くの卵子を得る「高刺激周期法」、排卵誘発剤を最小限使う「低刺激法」、排卵誘発剤などの薬を使わずに、自然な月経周期に合わせて十分に成熟した卵胞を採卵する「自然周期法」があります。なお「低刺激法」を自然周期法と呼ぶこともあります。
排卵誘発剤を使って多くの卵子を得る「高刺激法」に比べると、自然周期法では通常1つの卵胞だけを得ることになります。その一方で、高刺激法では受精卵を一度凍結して次の周期で胚移植することになりますが、自然周期法であれば採卵と同じ周期で胚移植することができます。また排卵誘発剤を使わない分、治療費を低く抑えることができ、卵巣への負担も減らせるのも自然周期法のメリットです。
自然周期法では1つの卵子だけを採卵するため、長時間をかけて何度も卵巣を穿刺して 採卵する高刺激法に比べると、非常に短時間で終わります。ただし卵胞に卵子がいなかったり、採卵した卵子が受精しないかうまく育たない場合はその周期の治療は終わりとなります。その場合も次の周期には再び採卵ができるのも、自然周期法のポイントです。
自然周期法の一般的なスケジュール
自然周期法のメリット
1 卵巣への負担が少ない
自然に育つ卵子を使います
「高刺激法」のように排卵誘発剤を多く使って卵胞をたくさん育てると、卵巣に負担がかかります。一方、「自然周期法」では体が自然に育てた卵胞から卵子を得るため、身体にかかる負担を抑えることができます。卵巣への負担が少ない分、卵巣が腫れたり何カ月も治療を中断することになる心配もありません。また排卵誘発剤の費用がかからず、超音波検査やホルモン検査の費用などで済むので、治療費を抑えられるのも自然周期法のメリットといえます。
2 連続して治療ができる
採卵と同じ周期に移植
「高刺激法」では排卵誘発剤を使うため、卵巣が腫れやすくなります。そのため採卵後は受精卵をいったん凍結して、採卵の次の周期に移植することになります。一方、「自然周期法」では薬を使わない分、卵巣の腫れなどが起こる心配がなく、採卵と同じ周期で移植も行うことができます。採卵から移植までの流れが1回の周期で済むため、万が一いい卵子が得られなかったり胚移植まで至らなかったとしても、またすぐ次の周期に自然周期法での体外受精を行うことができます。
3 採卵時の体への負担が少ない
採卵は1回で終わります
「自然周期法」では一番大きく育った卵子を1つだけ採卵します。そのため「高刺激法」のように、時間をかけて何回も針を刺して採卵する必要がありません。採卵が1回で終わるので、採卵の処置も早くて30秒程度で済み、手術室で過ごす時間は数分程度となります。クリニックによっては無麻酔で採卵を行うところもあり、その場合はさらに処置にかかる時間は短くなります。また1個の卵子を大事にするため、廃棄する受精卵を減らすことにもつながります。
!? デメリットも……
卵子の数が限られます
「自然周期法」のデメリットは、1個の卵子だけを得るという点です。「高刺激法」ではたくさんの卵胞を発育させることで、いくつもの卵子を得て、その中からよりいい状態に育った胚を選ぶことができます。一方、「自然周期法」では1回の卵子だけを得るため、卵胞の中に卵子がなかった場合はその周期での治療は終了となってしまいます。なお、卵胞の中に卵子がない確率は10%程度だと言われています。ただし、卵巣への負担が少ない分、その周期で移植ができなくても次の周期で再び治療ができ、時間を効率的に使えます。
自然周期法のクリニック選びのポイント
1 実績があるかどうかチェックする
医療技術や治療経験を確認
「自然周期法」では、注意深く卵胞の発育やホルモン値を見て、排卵が始まる前に採卵を行う必要があります。適切な採卵日を見きわめるためには、一定の医療技術や治療経験が必要です。そのため、自然周期法による体外受精を希望する場合は、今までの実績があるクリニックかどうか、また医師の治療経験はどうかなどを確認してクリニックを選ぶのがおすすめです。クリニックのホームページで治療実績を見たり、医師のプロフィールから治療経験をチェックするといいでしょう。
2 診療体制をチェックする
365日採卵できる病院を
「自然周期法」では薬を最低限しか使わないため、卵胞の発育をほぼコントロールできません。そのためクリニックの休診日に排卵まで進んでしまうと、その周期には体外受精ができなくなってしまいます。「自然周期法」を希望する場合は、年末年始や夏季休暇などもない、365日診療を行っているクリニックで治療を受けるようにすると安心です。なお、ホームページに記載した診療時間以外でも採卵を行うクリニックもあるので、詳しくはクリニックに聞いてみるといいでしょう。
3 通いやすさ
頻繁に通える場所かどうか
「自然周期法」では連日ホルモン検査や卵胞の測定を行うことがあります。そのため腕のいいクリニックだったとしても通いにくいところを選んでしまうと、通院するのがつらくなってしまうことも。働きながら不妊治療を受けている場合は、なおさら通院しやすいことが大切です。医療技術や診療時間だけでなく、通いやすい場所にあるかどうかも考えてクリニックを選びましょう。働いている場合は職場の近くのクリニックを選ぶと、より受診しやすくなります。
低刺激採卵を原則としたクリニック
新橋夢クリニック
住所
東京都港区新橋2-5-1 EXCEL新橋
電話番号
03-3593-2121
休診日
水曜・土曜・日曜・祝日の午後
アクセス
JR「新橋駅」日比谷口
東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」8番出口
都営三田線「内幸町駅」A1番出口より徒歩1分
※近くにコインパーキングあり
URL
https://www.yumeclinic.net/
時間
月/8:00~13:00・15:00~17:00
火/8:00~13:00・15:00~17:00
水/8:00~13:00
木/8:00~13:00・15:00~17:00
金/8:00~13:00・15:00~17:00
土/8:00~13:00
日/8:00~13:00
祝/8:00~13:00
※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間は午前診療のみの場合があります。
関連タグ

『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧4「妊娠したい!」がかなった ママになった妊活・不妊治療 卒業生インタビュー5悩みが尽きない妊活・不妊治療の新常識!? 妊娠を目指す「卵活」を学ぶスペシャルイベントをレポートします6私の卵管はもう卵が通れない!右の卵管は詰まっていて、左の卵管は切除。妊活歴2年を超えて、今さらきづいた生理の不調【子宝漢方・一陽館薬局の授かり体験談】7動画だから、雰囲気がわかる!ドクター&スタッフ名鑑8こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】9【2023年最新!不妊治療・妊活パーフェクトガイド】あなたにぴったりがきっと見つかる!日本全国クリニック・漢方薬局・薬店・体質改善施設10妊活の日は「くるみ」で夫婦の体をととのえる!話題のオメガ3をとれるおすすめ習慣7選
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】4木場公園クリニック・分院【おすすめ施設訪問記】52人の子供に恵まれた姉から、 先生の確かな腕と評判を聞き迷わず決めました【妊活・不妊治療 卒業生インタビュー/ 明大前アートクリニック 】6【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧7---8---9---10---