赤ちゃんに出会うためにも正しく知ろう「不育症」のこと

不育症とは?
妊娠したものの、2回以上の流産、死産(22週目以降にお腹の赤ちゃんが亡くなること)を繰り返す場合を「不育症」といいます。*
流産を2回繰り返すことを「反復流産」、3回以上連続して流産することを「習慣流産」といいますが、最近では、2回流産を繰り返したら、不育症を疑ってくわしい検査をするようになってきています。
また、一度は正常に出産していても、2人目以降の妊娠の際に2回以上の流産、死産があった場合は、続発性不育症として、検査をし、治療を進めることがあります。
現在は、血液中や尿中のhCG値が陽性となっても、超音波で胎嚢が確認できない化学流産(正式には生化学的流産)は流産に数えません。子宮外妊娠(異所性妊娠)や胎盤をつくる繊毛細胞に発生する病気(胞状奇胎など)についても流産回数に含めないとしています。
*不育症管理に関する提言2021(「不育症管理に関する提言」改訂委員会)より
不育症の原因って?
「不育症」とは、はっきりした原因のある病気ではなく、赤ちゃんが育たないさまざまな要因を含んだ状態をいいます。そのため、「原因」ではなく、流産を起こすかもしれない「リスク因子」という言葉が使われています。
最近になって、不育症のリスクを調べる検査手法も進化し、ようやくガイドラインのようなものができつつあります。
ただ、まだわからないことも多く、検査をしても65%の人にはこれといった異常が見つかりません。
また、リスクがあっても、必ず流産するとは限らず、2回流産した人が治療をせずに次の妊娠で無事に出産する確率は約80%ともいわれています。
不育症の検査は、一部だけだと効果的な治療が行いにくいため、推奨されている検査は、一通り受けるほうがよいでしょう。
「不育症」考えられるリスク因子
・中隔子宮や双角子宮など「子宮の形態異常」
・甲状腺機能の異常や機能低下などの「甲状腺機能異常」
・自己免疫疾患のひとつである「抗リン脂質抗体症候群」
・夫婦どちらかの「染色体の構造異常」
・血栓ができやすい「血液凝固異常」
・リスク因子不明の大半で考えられる赤ちゃんの「染色体異常」
『はじめての不妊治療 体外受精と検査』より
不育症については、まだ原因を解明したり、予防をするための研究がされている段階で患者さんにとってもわからないことが多いですよね。そこで「もしかして不育症かも?」と悩まれている方から寄せられた質問を不妊治療専門医にお伺いしました!
「もしかして不育症かも…」不妊治療専門医がギモン&不安にお答え!
Q.不育症かも。受けるべき検査が知りたい
A.6つの検査を行い、検査結果をもとに原因に応じた最適な治療をすすめていきます
立川ARTレディースクリニック(東京都立川市)
院長 右島 富士男 先生
詳細はこちら
Q.不育症の原因(リスク因子)が特定できないとき、できる検査・治療はもうないの?
A.テンダーラヴィングケアという不安を和らげる治療法に注目しています
佐久平エンゼルクリニック(長野県佐久市)
院長 政井 哲兵 先生
詳細はこちら
Q.不育症は女性&男性の年齢と関係あるの?
A.ご夫婦の年齢が高齢になるにつれ流産率は上がってしまいます
神戸ARTクリニック(兵庫県神戸市)
理事長 大谷 徹郎 先生
詳細はこちら
不育症検査の保険適用は?助成制度はある?
不育症の検査は、有効性や安全性が確認されているものは保険適用で受けられます。検査をしても異常が見られない場合にさらに行う検査などは、研究段階として保険が適用されず自費扱いとなっていましたが、2021年4月から保険適用外の一部検査のうち「先進医療」として実施される検査が助成の対象となりました。
対象者
2回以上の流産、死産の既往があるもの。
対象となる検査
先進医療として実施されている不育症検査。現在は「流産検体を用いた検査」のみが該当。
実施医療機関
当該先進医療の実施医療機関として承認されている保険医療機関のうち、保険適用されている不育症に関する治療・検査を、保険適用として実施している医療機関。
※実施している医療機関は限られます。厚生労働省のHPで確認を。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html
助成額
先進医療検査費用に対して、1回につき5万円上限(助成回数の制限はなし)。
今後、有効性や安全性が確立された治療についても、順次保険適用をめざす方針が打ち出されています。この制度以外にも、保険適用の不育症検査に対する助成制度を設けている自治体もありますので、お住いの地域の自治体に確認してみましょう。
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧4「妊娠したい!」がかなった ママになった妊活・不妊治療 卒業生インタビュー5悩みが尽きない妊活・不妊治療の新常識!? 妊娠を目指す「卵活」を学ぶスペシャルイベントをレポートします6私の卵管はもう卵が通れない!右の卵管は詰まっていて、左の卵管は切除。妊活歴2年を超えて、今さらきづいた生理の不調【子宝漢方・一陽館薬局の授かり体験談】7動画だから、雰囲気がわかる!ドクター&スタッフ名鑑8こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】9【2023年最新!不妊治療・妊活パーフェクトガイド】あなたにぴったりがきっと見つかる!日本全国クリニック・漢方薬局・薬店・体質改善施設10妊活の日は「くるみ」で夫婦の体をととのえる!話題のオメガ3をとれるおすすめ習慣7選
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】4木場公園クリニック・分院【おすすめ施設訪問記】52人の子供に恵まれた姉から、 先生の確かな腕と評判を聞き迷わず決めました【妊活・不妊治療 卒業生インタビュー/ 明大前アートクリニック 】6【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧7---8---9---10---