妊娠検査薬が反応するのはいつから?陽性反応が間違いのこともある?【不妊治療専門医監修】

生理予定日に生理が来ないと、「妊娠したかも?」と期待がふくらみ、一刻も早く妊娠検査薬でチェックしてみたくなりますね。でも、使う時期を間違えると正しく検査できませんし、陽性反応が出ても正常な妊娠とは限らないこともあります。検査をする前に、正しい使い方や注意点を知っておきましょう。
今回は早期妊娠検査薬ではなく、一般の妊娠検査薬について解説します。
関連記事:「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?写真を一挙公開
妊娠検査薬は何で判定している?仕組みは?
精子と卵子が出会って受精卵となり、無事に子宮に着床すると、赤ちゃんがママから栄養や酸素をもらえるよう、胎盤が作られ始めます。この胎盤からは「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)」というホルモンが分泌され、生理予定日を過ぎたころから急激に分泌量が多くなります。
妊娠検査薬は、尿中に排出されるhCGを検出して、妊娠しているかどうかを判定するものです。
妊娠検査薬はいつから検査できるの?
検査はいつからできる?反応するのはいつ?
hCGは生理予定日を過ぎたころから分泌量が多くなりますが、国内製の妊娠検査薬の多くは、尿中のhCGが50mIU/mL以上で「妊娠反応あり(陽性)」と判定します。
hCGの値が判定できるほど高くなるのは、生理予定日1週間後からなので、それまで待ってから使いましょう。
使う時期やタイミングはいつ?
排卵を促す黄体化ホルモン(LH)の分泌量が急激に増加する「LHサージ」は、短時間で終わってしまいます。そのため、排卵検査薬は毎日同じ時間に検査をする必要があります。
でも、hCGの場合、分泌量が短時間で減少することはないため、生理予定日1週間後からなら、朝、昼、晩、1日のうちどの時間に検査をしてもOKです。食事やアルコールの摂取、かぜ薬やピルなどの服用も影響はありません。自分の都合に合わせて検査しましょう。
生理周期がバラバラ…生理不順の場合、いつから検査できる?
前回は25日、その前は30日などと生理周期が不規則で、次の生理予定日がわからないという場合は、まず、最近の2~3周期の中で一番短かった周期を思い出してください
前回の生理開始日にその日数を足した日にちを次の生理予定日と設定し、その1週間後から検査をするといいでしょう。もしくは、タイミングをとった日から数えて3週間後からを目安としてもかまいません。
もし、「陰性」の判定が出た場合で、次の生理が始まらないときは、1週間後にもう一度検査してみましょう。
正しい妊娠検査薬の使い方と注意事項
妊娠検査薬の正しい使い方
排卵検査薬と同じように、国内製の妊娠検査薬もスティック状のものが多く、先端部に尿をかける「採尿部」があります。正しく使わないと、正しい検査結果が得られないこともあるので、注意しましょう。
手順1
指示どおりの秒数、採尿部に尿をかける
検査薬の本体を袋から取り出したら、キャップをはずして採尿部を出し、数秒間尿を直接かけます。使用する検査薬によっては、清潔な紙コップなどに採尿して、数秒間採尿部を浸すことでも検査できるものもあります。
一般的な尿検査のように、起きた直後の濃縮された尿や、細菌などがまじらないように排尿途中の尿を採尿する必要はありません。
手順2
尿をかけたら、水平な場所に置く
採尿部に尿をかけたり、浸したら、その部分を下にしたままキャップをします。その後、水平な場所に置いて、指示された時間待ちます。
手順3
判定を確認する
「終了窓」にラインが出ているかどうかを確認し、出ていれば判定がきちんと行われています。次に「判定窓」を確認して、ラインが表示されていれば「陽性」、なければ「陰性」です。
妊娠検査薬を使う際の注意事項
–{妊娠検査薬、何に注意すべき?}–
使用期限を守る
国内の主な妊娠検査薬のパッケージには、使用期限が明記されているので、使用期限内に使いましょう。
使用期限を過ぎた検査薬では正しく検査ができないことがあります。
検査薬は検査直前に取り出す
検査薬は、検査の直前に袋から取り出しましょう。
取り出してから時間がたってしまうと、正しく検査ができないことがあります。
採尿方法を守る
正しく判定するためには、検査するのに十分な量の尿を採尿部にかけることが必要です。採尿部に尿をかける時間や浸す時間は検査薬によって違うので、使用する検査薬のパッケージに同封されている説明書をよく確認して、指示に従いましょう。吸収する尿の量が多すぎても正しく検査ができないことがあるので、注意して。
採尿したら水平な場所に置いて、指示どおりの時間待つ
採尿部に尿をかけたり、浸したあとは、その部分を下にしたままキャップをかぶせます。その後、テーブルなど平らなところに置いて、指示どおりの時間待ちます。
採尿部を上にして持ったままにしたり、水平でないところに置いた場合は、正しく検査ができないことがあるので、注意しましょう。また、指示された時間より早いと、きちんと結果が出ないため、決められた時間待ってから確認してください。
妊娠検査薬の判定線が薄い場合は?
「終了窓」にラインが出ていれば、判定窓のラインが薄くても「陽性」と判定します。
「終了窓」のラインが薄い場合も、ラインが出ていれば正しく検査ができています。
妊娠検査薬の判定が間違いの場合もある?
hCGが分泌されていて妊娠検査薬で「陽性」と出ても、「正常な妊娠」とは限りません。以下のようなケースがあるので、「陽性」の判定が出た場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
妊娠していないのに妊娠検査薬で「陽性」反応が出る原因
●異所性妊娠(子宮外妊娠)
正常な妊娠では受精卵は子宮内膜に着床しますが、「異所性妊娠(子宮外妊娠)」ではそれ以外の場所に着床してしまいます。着床する場所は卵管が最も多く、ほかに卵巣、腹膜、子宮頸管などに着床することもあります。
着床しているためhCGの分泌量が増えて、妊娠検査薬を使うと「陽性」の判定が出ますが、狭い卵管で胎嚢(赤ちゃんが入った袋)が大きくなると、破裂して大出血を起こし、ショック状態になることも。
異所性妊娠では、特に目立った症状はありません。医療機関を受診し、子宮内に胎嚢が見えるかどうか、超音波検査をしてもらいましょう。
●化学流産
「化学流産」とは、妊娠のごく初期に起こる流産です。正常な妊娠では、妊娠5~6週ごろになると超音波検査で胎嚢が確認でき、妊娠が確定します。
この時期までになんらかの理由で胎嚢がつくられないと「化学流産」となり、hCGの分泌量が増えて妊娠検査薬で「陽性」になっても、超音波検査では胎嚢が確認されません。その後、通常の生理と同じぐらいの出血があります。
関連記事:化学流産とは?原因や症状と起きる時期は?
●閉経期の場合
閉経後は、卵巣の機能が低下するため、卵巣刺激ホルモン(FSH)や黄体化ホルモン(LH)の値が高くなります。そのため、尿にもこれらが排出されますが、hCGとLHは構造がにているため、妊娠検査薬で「陽性」になることがあります。
●ホルモン剤を使った場合
不妊治療では、タイミング法や人工授精の場合でも、排卵を促す「LHサージ」を確実に起こすため、hCGの注射を投与することがあります。
その場合、妊娠検査薬を使うタイミングによっては、投与されたhCGが検出されて「陽性」となることも。投与後1週間ぐらいすると検出されにくくなるので、妊娠検査薬を使うタイミングに注意しましょう。
妊娠している可能性があるのに妊娠検査薬で「陰性」反応が出る原因
–{妊娠しているのに「陰性」?どうして?}–
●生理周期が不規則な場合
生理周期が不規則だと、妊娠検査薬を使う時に設定した生理予定日が合っていない可能性があります。
そのため、設定した生理予定日の1週間後にはhCGがまだ十分に分泌されず、「陰性」と判定される場合も。
●妊娠のごく初期の場合
生理予定日の1週間後よりも早い時期に妊娠検査薬で検査を行うと、尿中のhCG濃度が低く、「陰性」の判定が出ることがあります。
●胎児に異常がある場合
胎児が子宮内で亡くなってそのままとどまっていても、出血や腹痛の症状はない場合は、気づかないことがあります。
着床はしているので「陽性」の判定が出ることもありますが、十分な量が分泌されずに「陰性」と判定されることもあります。
●「胞状奇胎」などで大量のhCGが分泌された場合
「胞状奇胎」とは、受精卵の異常が原因で、胎盤のもととなる「絨毛組織」が正常に発育せず、嚢胞化したものです。正常な妊娠では、hCGの分泌量は妊娠11~16週ごろがピークで、その後少し減りますが、胞状奇胎では引き続き高い値を示します。
あまりに大量のhCGが分泌された場合は、正しい検査ができず、「陰性」の判定が出ることも。数日たっても生理が来ないときは、再検査を行いましょう。このときにまた「陰性」の判定が出たにもかかわらず、生理が来ない場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。
フライング検査について
フライングだと陽性反応が出ることもある?
hCGが増え始める時期や増え方などには個人差があり、着床した時期によってhCGの産出量も違います。そのため、妊娠検査薬で指示された期日より前に検査をして「陽性」の判定が出ることがないとはいえません。ただ、生理予定日の前や生理予定日を少し過ぎたころだと、まだhCGの量が十分ではなく、妊娠していても「陰性」と出ることがあります。
「少しでも早く妊娠しているかどうか知りたい」気持ちは、妊活中の人ならだれでも持っていると思いますが、妊娠への期待が大きいだけに、「陰性」が出たときのショックが大きい人も少なくありません。できるだけ妊娠検査薬で指示されている期日から検査をするようにしましょう。
それでもどうしても早く検査を行いたい場合は、生理予定日の約3日前から検査できる「早期妊娠検査薬」を使うという方法もあります。形状や使い方、判定結果の見方などは、一般的な妊娠検査薬とほぼ同じです。
ただし、尿中のhCGが25IU/mLで「陽性」と判定するため、一般的な妊娠検査薬より正確性は低くなります。また、国内メーカーで製造しているのはごくわずかで、「医療用体外診断用医薬品」に分類されるため、通販サイトでの購入はできません。薬局で薬剤師との対面のみでの販売となります。
フライング検査での判定は本当?
陽性→陰性になることもある?
妊娠検査薬で指示された期日より前に検査をして「陽性」となった場合は、すでにhCGの分泌量が十分増えていることを意味し、妊娠している可能性があります。胎嚢が見える妊娠5~6週ごろに医療機関を受診して、超音波検査を受けましょう。
陰性→陽性になることもある?
妊娠検査薬で指示された期日より前に検査をした場合、hCGの分泌量が十分でなく、正しく検査結果が出ないことがあります。その後、検査し直したときにはhCGの分泌量が増えていて、「陽性」の判定が出ることは十分にあり得ます。
関連記事:妊娠検査薬のフライング検査をやめられないのって私だけ!?
妊娠検査薬のあと、病院を受診するタイミングは?
化学流産の場合
化学流産では、妊娠検査薬で「陽性」の判定が出ても超音波検査では胎嚢が確認されず、その後普段の生理と同じぐらいの出血があります。
超音波検査で胎嚢が確認できるのは、排卵から3週後の妊娠5週ごろなので、そのころに医療機関を受診すれば、妊娠が順調かどうかわかります。
異所性妊娠(子宮外妊娠)の場合
異所性妊娠も化学流産と同様、妊娠検査薬で「陽性」判定が出ても、超音波検査では胎嚢が確認されません。最も多い卵管に着床する場合では、妊娠7~8週になると細い卵管で胎嚢が大きくなって破裂し、ショック状態になることもあります。
異所性妊娠の場合は、手術が必要になることもあるため、排卵から4週後の妊娠6週ごろまでに医療機関を受診してください。
体外受精後の妊娠検査薬の使用について
体外受精後の妊娠検査薬の反応は?
不妊治療で体外受精にステップアップすると、排卵を促す「LHサージ」を人工的に起こして採卵するため、hCGの注射を投与します。そのため、妊娠検査薬を使うタイミングによっては、投与されたhCGが検出されて「陽性」になることがあります。
体外受精後、いつから妊娠検査薬は使用できる?
hCG投与を行なってから1週間ぐらいすると検出されにくくなるので、妊娠検査薬を使う場合はそれ以降にしましょう。
取材・文/荒木晶子
あわせて読みたい記事
関連タグ

一般不妊治療、高度生殖医療はもちろん、不育症や不妊治療に関わる日帰り手術も行ない、
不妊で悩む患者様に対しオールラウンドに対応できる設備と体制を完備。一人一人の希望や思いに沿った、オーダーメイドの治療を提案します。
- 24時間
- 月間
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧4「妊娠したい!」がかなった ママになった妊活・不妊治療 卒業生インタビュー5悩みが尽きない妊活・不妊治療の新常識!? 妊娠を目指す「卵活」を学ぶスペシャルイベントをレポートします6私の卵管はもう卵が通れない!右の卵管は詰まっていて、左の卵管は切除。妊活歴2年を超えて、今さらきづいた生理の不調【子宝漢方・一陽館薬局の授かり体験談】7動画だから、雰囲気がわかる!ドクター&スタッフ名鑑8こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】9【2023年最新!不妊治療・妊活パーフェクトガイド】あなたにぴったりがきっと見つかる!日本全国クリニック・漢方薬局・薬店・体質改善施設10妊活の日は「くるみ」で夫婦の体をととのえる!話題のオメガ3をとれるおすすめ習慣7選
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】4木場公園クリニック・分院【おすすめ施設訪問記】52人の子供に恵まれた姉から、 先生の確かな腕と評判を聞き迷わず決めました【妊活・不妊治療 卒業生インタビュー/ 明大前アートクリニック 】6【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧7---8---9---10---