流産を減らし、妊娠率を高める
PGT-Aを行う流れと
メリット・デメリット(リスク)
結果が「異常なし」でも必ず妊娠するわけではない
監修
新橋夢クリニック
院長瀬川 智也先生
2020年1月、日本産科婦人科学会によるPGT-A(着床前胚染色体異数性検査)の臨床研究がスタートしました。胚の細胞の一部をとり出して、染色体の数に異常がないかどうか調べ、異常がない胚を子宮に戻し、流産を減らし、妊娠率を高めるのが目的です。
これまで4施設でパイロット試験を行ってきましたが、一定の条件をクリアした施設に限定して、臨床研究を拡大。研究の対象となるのは、体外受精を繰り返して不成功の人、流産を繰り返している人、染色体構造異常を持つ人です。
PGT-Aは、流産を繰り返す人にとって、不必要な移植を避け、妊娠率を高め、流産率を下げることが期待されます。流産という精神的なダメージが軽減できるほか、出産までの時間短縮にもつながるかもしれません。一方で、結果が「異常なし」でも、検査した細胞とは別の部分に異常がある可能性は否定できず、必ず妊娠するとはかぎりません。PGT-Aを受けるには、事前のカウンセリングが必要です。検査の内容とリスクを理解したうえで、検査を受けるかどうかを判断しましょう。
PGT-Aは誰でも受けられるの?
PGT-Aはどんな施設でもできるの?
できません。PGT-Aは日本産科婦人科学会が着床前診断実施施設と認定した施設で行われます。その条件は、各施設の倫理委員会でこの研究が承認され、日本生殖医学会認定生殖医療専門医に加えて、臨床遺伝専門医または認定遺伝カウンセラーが在籍すること、PGT-Aの遺伝カウンセリングができる施設であること、と決められています。
染色体の数の異常ってなに?
ヒトの染色体は46本あり、これらは両親から受け継いだものがペアになって23組に分かれています。本来ペアである染色体が、1本(モノソミー)だったり、3本(トリソミー)だったりすると「異数性」といって、その胚はうまく成長できず、多くが着床しないか流産することになります。
PGT-Aを行う流れ
PGT-Aを行うメリット・デメリット(リスク)
メリット
胚移植1回あたりの妊娠率が上昇する
妊娠1回あたりの流産率が低下する可能性がある
妊娠までの時間を短縮できる可能性がある
流産率を低下させ、流産にともなう身体的・精神的負担を避けられる可能性が高まる
デメリット(リスク)
胚生検時の胚への損傷により、着床できなくなったり、流産や生まれてくる子どもに影響が出たりする可能性が否定できない
胚生検や解析が不成功に終わる可能性がある
検査の結果、移植できる胚が1個もなかったということがある
正常と判定されても流産することがある
気になるPGT-Aの費用について
1個の胚盤胞あたり、5万~10万円ほどが目安に
PGT-Aの費用は各施設により異なります。一般的には胚盤胞1個あたり5万~10万円が多いよう。胚盤胞から細胞を採取する費用のほか、胚を解析施設に運ぶ輸送費なども含まれます。また遺伝カウンセリングは別料金となり、1回5000円~1万円くらいが多いでしょう。体外受精の費用は別途必要になります。価格については、 各施設のホームページ等を参照してください。
新橋夢クリニック
住所 | 東京都港区新橋2-5-1 EXCEL新橋 |
---|---|
電話番号 | 03-3593-2121 |
時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜8:00~13:00、15:00~17:00 水曜・土曜・日曜・祝日8:00~13:00 ※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間は 午前診療のみの場合があります |
休診日 | 水曜・土曜・日曜・祝日の午後 |
アクセス | JR「新橋駅」日比谷口より徒歩1分 東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」8番出口より徒歩1分 都営三田線「内幸町駅」A1番出口より徒歩1分 |
備考 | 近くにコインパーキングあり |
URL | https://www.yumeclinic.net/ |