【カンヌ国際映画祭公式選出の話題作】『朝が来る』を瀬奈じゅんさん千田真司さんがレビュー/特別養子縁組|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
妊活
最近、あかほし読者の間でも、特別養子縁組について知っておきたいという声が多く寄せられています。
そこで今秋公開、特別養子縁組を題材にした映画『朝が来る』をフューチャーし、瀬奈じゅんさん・千田真司さんにお話を伺いました。
カンヌ国際映画祭の「CANNES 2020」レーベルにも選ばれたこの作品、原作は直木賞作家、辻村深月さんによるヒューマンミステリー。監督は日本が世界に誇る名匠・河瀨直美さん、そして主演は永作博美さん。あかほし読者必見の感動作です。
妊活メディア「あかほし」ならではの目線で、たっぷりご紹介します。
夫の無精子症が判明し、不妊治療を試みるも、一度は子どもを持つことをあきらめた栗原清和と佐都子の夫婦。ふたりは「特別養子縁組」という制度を知り、男の子を迎え入れる。それから6年、夫婦は朝斗と名づけた息子の成長を見守る幸せな日々を送っていた。
ところが突然、朝斗の産みの母親“片倉ひかり”を名のる女性から、「子どもを返してほしいんです。それがだめならお金をください」という電話がかかってくる。
当時14歳だったひかりとは一度だけ会ったが、生まれた子どもへの手紙を佐都子に託す、心やさしい少女だった。渦巻く疑問のなか、訪ねて来た若い女には、あの日のひかりの面影は微塵もなかった。
いったい、彼女は何者なのか、何が目的なのか──?
永作博美、井浦新、蒔田彩珠、浅田美代子ら実力派俳優が、人間の真実に踏み込む演技で観るものを圧倒する。血のつながりか、魂のつながりか。現代の日本社会がかかえる問題を深く掘り下げ、それでも最後に希望の光を届ける感動のヒューマンドラマが誕生しました。
小さな命がつなぐ「特別養子縁組」という選択。手に入れたのは、愛ですか? 手放したのは、愛ですか?
「不妊治療、そして特別養子縁組。どちらも経験した私たちは、映画 『朝が来る』の現実的で真実味のある描写に、ドキュメンタリー映画を見ているような感覚を持ちました。
河瀨監督ならではのドキュメンタリーパートで、実際に特別養子縁組をされたご家族が出演するという展開もあり、さらにリアリティが増しています。
私たちがお世話になった団体とは養親の審査基準が異なるなど、多少 の違いはありましたが、同じような 経験をした私たちとしては、どうしても子どもを迎える養親の栗原夫妻 の側に共感し、感情移入しながら見てしまいました。
いつまで不妊治療を続けるのか。「治療をやめよう」と伝える勇気。ふたりで生きていくという決断。心 の片隅に残るあきらめきれない想い。
「特別養子縁組をしてみないか」と口にする瞬間の不安。子どもへの愛情。まなざし。
映画で描かれる養親夫婦と感情的にシンクロする場面が本当に多いなか、私たちが思うこの映画のいちばん大切な部分というのは、14歳で 出産した産みの親、ひかりの存在です。
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP