妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
妊活
「生理予定日を過ぎても生理が始まらない。もしかして妊娠したかも♪」。妊娠検査薬は、そんなときに自分で妊娠したかどうかを調べられるものです。使い方は難しくないの?妊娠しているかどうかどうやって見分けるの?など、気になる点についてまとめました。
今回は早期妊娠検査薬ではなく、一般の妊娠検査薬について解説します。
妊娠検査薬は、妊娠の可能性を調べるためのものです。
受精卵が子宮に着床すると、「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)」というホルモンが分泌され、生理予定日をすぎたころから分泌量が増え始めます。
妊娠検査薬は、尿中に排出されるhCGを検出して、妊娠の可能性があれば「陽性」、なければ「陰性」と判定します。国内製の妊娠検査薬の多くは、尿中のhCGが50mIU/mL以上で「陽性」判定が出ます。
尿中のhCGは、生理予定日の1週間後から妊娠検査薬で判定できるぐらいの量になるので、検査はそれ以降に行います。
妊活していると、「妊娠しているかどうか、早く知りたい」気持ちになりますが、指示された期日より前に検査をする「フライング検査」では、hCGの量がまだ少なく、正しい検査結果が得られないことがあります。本当は「陽性」なのに、早く検査したために「陰性」の結果が出て、かえってショックを受けることも。
妊娠検査薬による検査は、パッケージに同封されている説明書の指示に従って行いましょう。
>>【妊活あるある】妊娠検査薬のフライング検査をやめられないのって私だけ!?
生理周期が毎回違うため、次の生理予定日がわからないという人は、まず、最近の2~3周期の中で一番短かった周期を思い出して。例えば、前回が30日、前々回が25日、その前が27日だった場合は、25日になります。前回の生理開始日にその日数を足した日にちを次の生理予定日として、その1週間後から検査をしてみましょう。
記憶があいまいでそれもよくわからない場合は、タイミングをとった日から3週間後を目安としてもOKです。
もし「陰性」の判定が出たのに次の生理が始まらない場合は、1週間後に再度検査をしてみるといいでしょう。
>>無排卵月経、生理周期…。妊活中の「生理」気がかりQ&A【医師監修】
妊娠検査薬には、尿中のhCGを測定するため、尿をかける「採尿部」があります。使い方が正しくないと、検査結果に影響することも。手順は以下のとおりですが、使用する妊娠検査薬の説明書を検査前によく確認しておきましょう。
手順1 指示どおりの秒数、採尿部に尿をかける
検査薬の本体を袋から取り出したら、キャップをはずして採尿部を出し、数秒間尿を直接かけます。清潔な紙コップなどに採尿した中に、数秒間採尿部を浸しても検査ができる検査薬もあります。
一般的な尿検査では、起きた直後の濃縮された尿や、細菌などがまじらないように排尿途中の尿を採取するよう言われますが、妊娠検査薬ではその必要はありません。
手順2 尿をかけたら、水平な場所に置く
採尿部に尿をかけたり、清潔な紙コップなどに採取した尿に浸したら、採尿部を下にしたままキャップをし、テーブルなど水平な場所に置いて指示どおりの時間待ちます。
手順3 判定を確認する
「終了窓」にラインが出ていれば、判定がきちんと行われたサイン。「判定窓」にラインが表示されていれば「陽性」、表示がなければ「陰性」です。
使用する妊娠検査薬にもよりますが、「判定窓」にあらわれるラインは、一般的には赤紫色やピンク色です。グレーのラインが出た場合は、「陰性」と考えられます。
尿を吸収する時に、試薬が流れて横線のように見えることがありますが、判定結果ではありません。時間が経つとともに横線は見えなくなるので、指示された時間待ってから、もう一度「判定窓」を見てみましょう。
「判定窓」に線が出ていれば、色の濃淡に関係なく「陽性」となります。もし心配だったり、迷うなら、別の日にもう一度検査をしてみましょう。
妊娠検査薬の判定結果は99%以上の精度です。ただし、これは正しい使い方をした場合。検査を行なうタイミングや尿をかける秒数など、決められた検査方法を正しく守らないと、正確性は保証されません。使用する前に、同封された説明書をきちんと確認してください。
また、「陽性」判定が出た=「正常な妊娠」とは限りません。子宮以外の場所に受精卵が着床した「異所性妊娠(子宮外妊娠)」などでもhCGが分泌されるため、「陽性」と判定されます。「陽性」が出た場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
国内製の一般的な妊娠検査薬の定価は、1回用が800円ほど、2回用が1本当たり600円ほど。薬局やドラッグストア、通販サイトなどによっては、これより安価で販売しているとろもあります。
着床出血は、受精卵が子宮内膜に着床し、胎盤を作り始めたときに起こる、少量の出血です。生理予定日の1週間ほど前~生理予定日ごろまでの間に見られることがありますが、着床出血がない人のほうが多いでしょう。
色は薄めの鮮血やピンク色、茶色っぽい色など。普段の生理のときより量は少なめですが、色や量では生理や化学流産と見分けがつきません。
着床出血か生理が始まったのかを見分けるには、基礎体温を測ったうえで、妊娠検査薬を使うのが確実です。基礎体温とは、安静にしているときの体温のこと。朝、起床時に起き上がらない状態で、舌の下に基礎体温計を入れて測定します。
排卵がある女性では、基礎体温が低温期と高温期の2相になります。排卵日ごろから高温期が続き、生理開始日ごろになると体温が下がって低温期になりますが、そのころになっても基礎体温が下がらない場合は、妊娠している可能性があります。
ただ、基礎体温は体調やストレスなどによって影響を受けるので、絶対に確実とはいえません。着床出血と思われる出血があったら、まず基礎体温を測り、生理予定日1週間後を待って妊娠検査薬を使ってみるといいでしょう。
妊娠5~6週ごろになると、超音波検査で子宮内に胎嚢(赤ちゃんが入った袋)が確認でき、初めて妊娠が確定します。それ以前に医療機関を受診しても、確定診断ができないため、「来週もう一度来てください」と言われることになってしまいます。
妊娠検査薬が使えるのは生理予定日から1週間後からで、生理周期が規則正しい人の場合は、妊娠5週目に当たります。妊娠検査薬を使って「陽性」が出たら、翌週ぐらいまでに医療機関を受診しましょう。
正常な妊娠では、超音波検査で胎嚢が確認できます。ただ、hCGが分泌されていて妊娠検査薬で「陽性」判定が出ても、以下のように胎嚢が確認できないこともあります。
受診が遅くなると危険な場合もあるので、妊娠検査薬で「陽性」と判定された場合は、翌週までに医療機関を受診して、超音波検査を受けましょう。
正常な妊娠では、受精卵は子宮内膜に着床しますが、「異所性妊娠(子宮外妊娠)」では、それ以外の場所に着床して育ってしまいます。卵管や卵巣、腹膜、子宮頸管などに着床することがあり、最も多いのは卵管への着床です。
特に目立った自覚症状はありませんが、卵管に着床した場合、妊娠7~8週になって胎嚢が大きくなると、破裂して大出血を起こし、ショック状態に陥ることがあります。
>>子宮外妊娠(異所性妊娠)とは?痛みやつわりはある?次の妊娠は大丈夫?【不妊治療専門医監修】
受精の異常が原因で、胎盤のもととなる「絨毛細胞」が正常に発育せず、嚢胞化してぶどうの房のようになったものです。
超音波検査で子宮内を確認して、特徴的な形が認められれば、「胞状奇胎」が疑われます。また、正常な妊娠では、hCGの分泌量は妊娠11~16週ごろにピークとなり、その後少し少なくなりますが、「胞状奇胎」ではその時期を過ぎても高い値を示し続けます。
ほとんどの場合、自覚症状はありませんが、hCGの分泌量が多いため、つわりの症状が出ることもあります。
「化学流産」は、妊娠のごく初期に起こる流産のことです。hCGの分泌量は増えるので、妊娠検査薬では「陽性」判定が出ます。
その後出血があり、次第に量が増えていくので、妊娠検査薬を使っていない場合は、単に「生理が来た」と思う人もいます。
妊娠すると、子宮内膜をより厚くしたり、体温を上昇させる働きがある黄体ホルモンの分泌が続き、体にも変化が出てきます。
基礎体温の高温相が続くため、体が熱っぽい、だるい、疲れやすいなど、風邪のような症状が見られるほか、胸が張る、トイレが近くなるといった変化も。早い人では、食べると気持ちが悪くなる、胃がムカムカするなど、つわりの症状が出ることもあります。
>>【妊娠超初期】無事出産した妊活卒業生たちが気をつけていた生活注意リスト
取材・文/荒木晶子
桜十字渋谷バースクリニック
院長 井上治先生
福岡大学医学部卒業。慶應義塾大学病院産婦人科、東京医科歯科大学市川総合病院をへて、2018年より現職。一般不妊治療から、高度生殖医療、不育症までをカバー。じっくり話を聞いて、ていねいに説明してくれる」と評判です。渋谷PARCO隣りのクリニックはアクセスのよさとホスピラリティの高さが『赤ちゃんが欲しい』読者に好評。
関連リンク:桜十字渋谷バースクリニック
https://akahoshi.net/choose2019/sj.php
★あわせて読みたい!
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP