妊活中の夫とのすれ違い、どう解消する?非協力的な夫への対応3ポイント|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
妊活
妊活・不妊治療中は夫婦のすれ違いや温度差が生まれがちです。夫にうまく気持ちが伝えられず、悶々としている人も多いのではないでしょうか。
今回はアサーティブ・コミュニケーション(自分も相手も大切にした自己主張)の専門家でもある、妊活コミュニケーション協会代表の鈴木早苗さんに、夫と心を通わせるための秘訣を教えてもらいました。
夫が「疲れているから」といってタイミングに応じてくれない…
精液検査の話をしたらイヤな顔をされた…
人工授精の前日に酔っ払って帰ってきた…
実はコレ、『妊活あるある』で、多くの女性が悩んでいるポイントでもあります。
こんなことがあると、ひとりで頑張っているような気がして、腹が立ったり、悲しくなったりしますよね。
なんとかわかってもらおうと、がんばって話してみても、夫はどこか他人事…。そうなると、こじれるのが怖くて話すのを諦めてしまうという人もいるかもしれません。
しかし、妊活・不妊治療で起きるすれ違いは、対等なパートナーシップを築くためのチャンスでもあります。今うまく気持ちを伝えられないのは、「上手な伝え方」を知らないだけです。
ぜひこの記事でコツをつかんで、夫との会話に活かしていってくださいね。
まずは簡単に現状の把握をしましょう。
あなたの家でお決まりのすれ違いパターンはありますか?
たとえば、
●妻が熱心になればなるほど、夫は無関心になる
●気持ちを聞いて欲しいだけなのに、夫から理詰めや正論が返ってくる
●言いたいことを飲み込むため、そもそも大事なことが話し合われない
●ため込んだ末に爆発してしまうため、話し合いが非常に困難である
こうした傾向は、いわば夫婦間のパターンのようなものです。話し合うべき問題があったとしても、いつものパターンが顔を出し、本質的な問題解決に踏み出せないまま、お互いのすれ違いが続きます。
決してこれがダメだということではなく、自分たちがどのようなパターンに陥りがちなのか、傾向を知っておくことが大事です。そのうえで、ときにはパターン以外の「新しいアプローチ」が取れるようになると、二人の関係性も変わっていきます。
それでは、どのようなアプローチをとればいいのか、具体的に見ていきましょう。
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP