妊活中のモヤモヤQ&Aまとめ。受診のタイミング・SEX・夫との関係…【不妊治療経験アリの現役産婦人科医が答えます】|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
体験談
タイミング療法は数知れず、8回の人工授精、流産、体外受精、まさかの夫の精索静脈瘤と、フルコースで不妊治療体験したのが、産婦人科医の「えんみちゃん」こと、遠見才希子先生。それだけに、妊活中の不安やモヤモヤは自分のことのように身近に感じるといいます。かつては自分もそうだたっと、妊活女子の気持ちに寄り添いながらお悩みを解決する質問コーナーをまとめました。
タイミング法をはじめ、基礎体温をつけてみたものの、毎月何かしらのトラブルが起き、なかなか授かりません。結婚して月日もたつので、そろそろ授かりたいと思っているのですが。(31才 べビ待ち歴3~4カ月)
Answer 1年をめどに受診を。気になることがあれば早めに
こんなデータがあります。自己流のタイミング法で自然妊娠した人のなかで、3周期以内に妊娠した人は75%、6周期以内に妊娠した人は88%、12周期以内に妊娠した人は95%。
不妊症の定義が1年になっているのも、このような数字からも納得できるでしょう。妊娠を希望して1年たっても授からないときは、ひとまず受診のタイミングと考えてくださいね。
そうはいっても病院に行くのがこわいなど、受診がストレスになることもあると思います。そのようなときは無理することはありません。自己流の妊活のほうがリラックスできて成果が出る人もいます。
一方、月経不順や子宮筋腫、子宮内膜症、クラミジア性感染症など、不妊症の不安がある人や、35才以上の人、とにかく早く妊娠したいという場合は、半年くらいたっても妊娠しなければ婦人科にGO! 不安や時間的な心配を抱えつつ1年待つよりも、まずは受診してみましょう。
基礎体温を2カ月つけないと婦人科に行っても意味がないと言われてモヤモヤします。1カ月分の表ではダメでしょうか?(31才 べビ待ち歴4カ月)
Answer 完璧じゃなくてもだいじょうぶです!
私は基礎体温表を見るときは遠目で見て、だいたい2つの相になっていて、高温相が11~16日くらいあるかを確認します。基礎体温は排卵があったかどうかと、黄体機能不全などを予測するためのひとつの方法ですが、参考程度のものです。
今は、排卵検査薬やエコーでも排卵を予測することができます。ですので、基礎体温表は1カ月分だけでも、または、つけなくてもOKです。基礎体温表は体温計さえあれば自分でつけられるので、活用できる人は活用して。基礎体温を測ることがストレスになるくらいなら、つけなくてもいいと思います。おりものの状態や排卵検査薬の結果を記録してみましょう。
詳しくはコチラ
病院の先生に、夫の検査もしておいた方がいいと言われたため、夫にそう伝えたところ「なんか嫌だなぁ」と微妙な空気に。私はひとりで通院をがんばり、栄養面にも気をつかい、早寝早起きなど生活改善を心がけているのに・・・。そう思うとついイラっとしてしまいます。それ以後、夫の検査の話はできていません。(30才 べビ待ち歴2年)
Answer 検査をゴリ押ししなくてすむ裏の手があります!
男性因子でも女性因子でも、それに合わせた治療をしていけるので、不妊の原因がわかるに越したことはありません。それは、夫婦で一緒に取り組んでいくための一歩になるもの。その意味では夫にも検査を受けてもらうのが理想です。
とはいえ、どんな検査をするのかがわからなくて尻込みをしている場合があるかもしれませんね。その点は一度夫に確認してみるのがいいでしょう。内容がわかって、それでも協力を得られないときは、フーナーテスト(性交後試験)や人工授精にステップアップしたときがチャンスです。フーナーテストは排卵日付近に性交渉をもってもらい、女性の頸管粘液中に夫の運動精子があるかどうかを調べる検査です。精液検査ナシでも間接的に夫の所見がわかるので、これを活用しない手はナシです。
すでにフーナーテストを受けて問題がない場合は、精液検査のことはいったん置いておき、タイミング療法を続けてみるのも一つの考え方です。
30才で妊活している方の場合、タイミング療法を6周期行なっても妊娠しなければ、人工授精にステップアップしたほうがいいと言われています。人工授精のときには必ず精液検査をすることになるので、精子の状態は否応なしにわかります。
精液検査をするかしないかで夫婦関係がギクシャクしてしまうなら、タイミング療法にトライしている間は無理に夫の精子の状態を明らかにしない。そう割り切って、お互いにゆったりとした気持ちで夫婦生活を送り、妊娠に至らなければ人工授精を考えてみるといいでしょう。精子の状態はそのときになれば分かるので、ご主人には「人工授精にトライすることになったから協力してね」と伝えるのがいいと思います。
詳しくはコチラ
周りの先輩ママに話を聞いたら、「病院に行った方がいい」「私ももっと早く行けばよかった」と言っていました。なぜ早く病院に行った方がいいのでしょうか? もし行く場合は、婦人科ですか? 私は貧血、冷え性、元喫煙者と、けっして授かりやすい体質ではないのかなぁと思っています。28才(べビ待ち歴2年)
Answer 婦人科を受診するハードルを下げておくのが◎ですね
不妊症の定義は「妊娠を希望して、避妊せず性交を行なっているのに、1年たっても妊娠しない」です。これを目安に不妊治療を行なう医療機関を受診するのがベターですが、なかには少し抵抗のあるかたもいるでしょう。
一般の婦人科でも女性ホルモンの基礎値やクラミジアの検査をしたり、子宮や卵巣の状態をエコーでみることができます。月経痛がある、月経の量が多い、月経が不順といったことでもいいので、ひとまず気軽に受診してください。自分の体を知るという意味でも、日頃から婦人科に行くハードルを下げておくと、ちょっとした不安があるときに足を向けやすくなるはずです。
貧血があるということは、月経量が多めかも?と心配されているのかもしれませんね。そういった心配事があるときは、もちろん1年待たずに受診してみてくださいね。
たばこをやめられたとのこと。よかったではないですか! 妊娠・出産を視野に入れているときなので、これからは受動喫煙もできるだけ避けて、妊活してくださいね。
体外受精で通院中ですが、2回とも陰性でした。卵の残りは5個なので、あと何回移植できるかも限られています。もし次もダメな場合、また採卵するならほかの病院に転院するのもありかなと思っています。その場合、ドクターにはどう伝えればいいでしょうか。35才(べビ待ち歴3年5カ月)
Answer 希望は遠慮せずに伝えてOK
移植できる卵が計7個とれたということですね、いい成果が得られてよかったですね。この採卵が1回目だとしたら、もう1回くらい同じクリニックで採卵してもいいかもしれません。心機一転して別のクリニックで採卵したい気持ちがあるなら、ドクターに「ほかのクリニックで試してみたいんです」と伝えましょう。
みなさんがよくご存じのように、不妊治療は自由診療です。希望はなんでも伝えて大丈夫です。転院したい意思をドクターに伝えることも失礼ではないので安心してくださいね。
詳しくはコチラ
私は性交痛がひどく、夫婦生活がなかなかうまくいかないため、病院ですすめられたシリンジ法で妊活をがんばっています。夫の理解もあり、感謝している反面、申し訳ない気持ちもあります。いつかはふつうに夫婦生活が送れるようになりたいと思っていますが、親の「子供はまだ?」にはとても傷つきます。結婚して2年。若いからすぐにできると思われがちですが、一人一人違うことを理解してもらいたいです。(25才 べビ待ち歴2年1カ月)
Answer 挿入だけがセックスではないことを知って
「子供はまだ?」「結婚何年目?」など、あいさつくらいの気持ちで言っているのかもしれないけど、傷つきますよね。いくら年齢が若くても不妊治療が必要になることがあります。もし、シリンジ法をすでに6周期以上行なっているのならば、ステップアップを考えてもいいと思います。
性交痛の原因は精神的なもの、炎症委縮、処女膜強靭症、不十分な前戯など多岐に渡ります。コミュニケーションとしての夫婦生活を送りたいというその気持ちを大事にしてください。セックスは挿入だけではありません。お互いの体に触れ合う時間も同じようにたいせつです。スキンシップをなくさないように心がけているだけでもきっと違いますよ。
詳しくはコチラ
神奈川県生まれ。2011年、聖マリアンナ医科大学卒。産婦人科医。「えんみちゃん」のニックネームで中高校生向けの講演活動を行い、これまでに全国700校以上を訪問。著書に『ひとりじゃない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。自らも不妊治療経験者で、夫の精索静脈瘤などのトラブルを乗り越え、人口授精、体外受精も経験している。@emmi__chan
31才 自然妊娠を試みて1年授からず、勤務先でもあった不妊生殖科を受診。夫婦で検査を受け、男性不妊(精索静脈瘤)が判明。
32才 1回目の人工授精で妊娠するも初期流産。夫の精索静脈瘤の手術。
33才 人工授精8回を経て、体外受精へステップアップ。1回の採卵、3回目の移植で妊娠、出産。
35才 転居のため別の不妊治療専門クリニックで人工授精にトライ。2回目の人工授精で妊娠。第二子出産予定。
おすすめ”まとめ”記事
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP