傑作マンガ『妊活夫婦』といっしょに本音でトーク!妊活あるある「夫への不満」|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
体験談
あかほし読者とインスタグラマー、あかほし編集部&ライターがタッグを組んで、「妊活あるある」トークをお届け! 実体験に妊活仲間の体験、読者アンケートや取材で出会った妊活カップルのリアルな声もたっぷりです。妊活&不妊治療の傑作『妊活夫婦』のマンガといっしょにお届けします! とまどったり、悩んだりしているのは自分だけじゃないんだ。と勇気をもらえるはずです。
あかほし読者 さん
妊活1年目の29歳。タイミング法をへて、人工授精にトライ中。夫は頼めばクリニックの妊活セミナーなどに参加してくれるものの、どちらかというと受け身。仕事はフルタイム。
インスタグラマー さん
妊活3年目の33歳。体外受精3回目。治療費の捻出のためフルタイムで働いている。夫は仕事が忙しく、「不妊治療への協力度は35点」。
主人公:幸田一郎(35歳)、栄子(32歳)
主人公は32歳。結婚2年目で妊活を始めるものの、夫は治療に非協力的で…。妊活をめぐる仕事や友人関係のトラブルをはじめ、不妊の原因や不妊治療の解説などもわかりやすく描かれています。ぜひカップルで読みたい作品です。
ママになったお笑いタレント・横澤夏子さんもベビ待ち中、『妊活夫婦』愛読していたそう。「不妊の原因や治療法、妊活中のメンタルなどについてもわかりやすく描かれています。むずかしい不妊治療の内容も、漫画で読みやすく、共感できるポイントがたくさん!」(『赤ちゃんが欲しい春』号より)
編集者(以下 編) 今日はホットな妊活あるあるをたくさんお話しいただきたいと思います。
妊活女子のみなさんへのアンケートでは、メンズへの不満もちらほらと見られます。多いのは、「今日は“仲よし”の日だよ♡」と伝えておいたのに、夫の帰宅が遅かったというケースかな。みなさんはいかがですか。
インスタグラマー(以下 イ) あるあるですね(笑)。わが家でもありました。「今日の朝も言ったよね?」と、怒りをおさえながらLINEで帰宅を要請したら、「今日は疲れた。ごめん」との返事が返ってきて。「あれだけ言ったのに…」「私の1カ月を返してよ!」と言いたい気持ちをおさえていたら、むなしくて涙が出てしまいました。
ライター(以下 ラ) 妻だって仕事と通院と家事を切り盛りしているわけだし、疲れているのはお互いさまというのはありますよね。
イ それに、そのために薬を飲んでいるわけだし。
読者(以下 読) わかります! うちもありました。ふだんは外でお酒を飲まない夫が、なぜかタイミングの日に限って酔っ払って帰ってきたことがあったんです。本当に本当に信じられない。あれはなんでしょうね。逃避?
イ それはあるかも(笑)。あとは、人の話を聞いてないとか。
読 あぁ、聞いているようで聞いてないのはあるかも…。
イ 私は不妊治療のセミナーで見てはいけないものを見たことがあります。私はひとりで参加していたので、隣に座っているご夫婦はパートナーが協力的でいいなぁと思っていたら、スマホのゲームに一生懸命で、肝心なことを聞いている様子がなかったという(笑)。
読 うちの夫もセミナーに参加したことはしたのだけど、まったくの上の空でした。せっかくここまで来たのにやる気あるの?と思って、セミナーが終わるまでずっとイライラ。よそのパートナーはちゃんと聞いているというのに。
編 その場にいるだけ感が漂うメンズは、アンケートでも多かった印象です。
読 よかった、うちの夫だけじゃなかったんだ(笑)。
ラ 不妊カップルのパートナーにお話を聞く機会があったときのこと。妻とふたりで受診したものの、ドクターと妻が治療の専門用語を使って会話しているものだから、何を話しているのかさっぱり理解できなかったと言っていました。異次元に紛れ込んだ気持ちになったみたい。
イ うちのだんなも絶対そうなるわ(笑)。
読 連れて来られている感が満載というのはあるかもしれませんね。うちの夫も受け身な感じだったし。
ラ 妊活仲間には、不妊治療にめちゃくちゃ積極的なパートナーもいるんですよねぇ。ネットで情報収集して、「この病院は評判がいいよ。今の病院が不満なら転院したら?」とか。彼女はその言葉に背中を押され、転院を決めたそうですが、そういう前のめり系のパートナーの話を聞くと、どうしてもわが家と比べちゃいますよね。
読 それはある。隣の芝生は青いから。
イ でもまあ、うちのだんなみたいに一度も病院につきあってくれないメンズもいますからね。いっしょに病院に行ってくれるだけいいじゃない、と思っちゃう(笑)。
編「どうしても病院が苦手」とか、「仕事が多忙すぎる」パートナーに通院を無理じいしすぎると逆効果になることも。妊活拒否!とこじれた例をいくつか見てきました。出すものは出してもらう(精子です!)などのポイント要請で、乗り切りたいですね。
読 ほんと、夫婦の数だけ、妊活ドラマがある。
編 男性はデータやスペックには興味があるから、クリニックや治療法選びの相談にのってもらいたいときはグラフや数値を見せてみるのも一案ですね。
『赤ちゃんが欲しい2020夏』号より まとめ/小山まゆみ
私自身は顕微授精で長男を妊娠、出産しています。不妊治療の日々はしんどかったですが、夫婦や家族のあり方など、不妊治療をしたからこそ見えるもの、学ぶことも本当にたくさんありました。出口が見えない孤独な治療ですが、いろいろな妊活戦士の体験談を通して、みんな悩みは一緒なんだ、ひとりじゃないんだと、勇気づけられます。ひとりで考えすぎず、ほかの妊活戦士の考え方、生き方もぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
1~5巻 各591円(税込)「電子書籍」
「妊活夫婦」は、マンガ・ノベルアプリ「comico」で毎週土曜日に連載中
https://www.comico.jp/articleList.nhn?titleNo=24284
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP