【不妊治療クリニック選び】情報の探し方・病院のタイプ・先生とのやりとり体験談つきアンケート|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
体験談
「赤ちゃんを授かりたい!」と思ったときが、妊活スタートのとき。でも、不妊治療を始めるとなると、どんな病院があってどんなふうに選んだらいいのか、初心者にとってはその第一歩がむずかしいですよね。そこで、妊活卒業生と妊活中のみなさんにアドバイスや体験談を聞きました!
「自宅で手軽に調べられるから」とネット検索でさがしたという人が多数。
その際、参考にしたのは、
・病院のホームページ
・不妊治療中の人が集まるサイト
などだそう。
「不妊治療をしていた友人から紹介してもらった」「近所を歩いてさがした」という人も。
>>【ドクターが伝授】不妊治療のクリニックはどう選ぶべき?ポイントを解説!
家や職場近くの総合病院や産婦人科に通う人が多いものの、「1年通って結果が出なかったから、自分で見切りをつけて」「体外受精をすすめられて」など、高度な治療を受けるために不妊治療専門クリニックに転院するパターンが最多でした。
【メリット】
●各都道府県に必ずある
●最新設備など医療設備が充実
●産科があれば出産も可能
●他科との連携ができる
【デメリット】
●待ち時間が長いことが多い
●診療時間が短めなことが多い
●毎回、担当医がかわることも
●研修医の立ち会いがあることも
【メリット】
●自宅や職場の近くで見つけやすく、通いやすい
●毎回、同じ医師がみる可能性が高い
●出産まで続けてみてもらえる
【デメリット】
●体外受精などの高度な治療のために転院が必要なことも
●待合室が妊婦さんと同じこともある
●不妊治療の知識や経験に差がある
【メリット】
●基本的に不妊治療の患者のみ受け入れ
●体外受精などの高度治療まで受けられる
●カウンセラーなどの専門家がいることも
【デメリット】
●地域によっては数が少ない
●人気クリニックは待ち時間が長いことも
●出産のための病院探しが必要
●自由診療が多く、料金の負担が大きい
>>【はじめての不妊治療】クリニックでまず何をするの?受付〜会計まで流れを予習!
1位 通いやすさ
2位 病院・医師の評判
3位 病院の雰囲気
●人工授精のときは、私が夫の精子を運ばなきゃいけない場合もあったので、交通の便がいいことを最優先に選んで正解!でした。(Kさん/妊活歴2年8ヶ月)
●仕事をしているので、職場からすぐ行ける、18時以降に診察を行っている、を基準に選びました。仕事場から直行できて便利です。(Nさん/妊活歴3年5ヶ月)
●上の子を連れての通院なので、自分の順番の30分前に電話で呼び出してくれるシステムのところにしました。待ち時間が少なくて◎。(Pさん/妊活歴1年)
●最初に通った病院は夜の診療がなく、仕事を休んで通っていたけど、だんだんと苦痛になり、結局、夜診療のある専門クリニックに転院しました。(Rさん/妊活歴5ヶ月)
●有名クリニックに通っていますが、診察まで2時間待つのはあたりまえ。実績のあるクリニックですが、待ち時間が長すぎます……。(Eさん/妊活歴5年)
●田舎なので近所に専門クリニックがなく、片道2時間のクリニックにがんばって通っていましたが、負担が大きくて半年で断念しました。(Rさん/妊活歴2年)
☆家と職場を結んだライン上で見つけると通いやすい
☆待ち時間はある程度は覚悟しておこう
☆通院しなくても、一通りの検査だけでも受けてみよう
>>【妊活と仕事】約6割が不妊治療を職場にカミングアウト!悩み1位は通院スケジュール
約5割の人が困った経験があると答えました。
「質問したくても、“はい、終わり”という態度をとられて、すぐに診察が終わってしまう」
「一方的に治療方針を決められてしまった」
「前回、話してくれた内容と異なっていて困惑した」
など、ドクターに不信感を抱いてしまった人も。
●わからないことをノートにメモして持っていったら、先生もノートに図式などで詳しく説明を書いてくれ、渡してくれました! いい先生でよかった♡(Mさん/妊活歴1年)
●先生の話がわかるように事前に勉強していったら、先生からほめられました。やはり、先生に頼るばかりでなく、患者側にも準備が必要だなぁと感じました。(Mさん/妊活歴3年)
●個人病院に通っていますが、先生も看護師さんも私の性格まで理解してくださり、精神面も支えてくれます。個人病院のメリットだと思います。(Dさん/妊活歴3年9ヶ月)
●先生はやさしいのですが、受付や看護師の態度が最悪! 精神的にストレスなので病院をかえたいけど、ほかにないのでしかたなく通っています。(Kさん/妊活歴1年9ヶ月)
●専門用語がむずかしく、先生の話があまり理解できないことも。でも、何度も聞くのは失礼かと思い、がまんんしてしまうことが多いです。(Pさん/妊活歴1年)
●以前通っていた病院の女医さんは、いつも忙しいのよ〜という雰囲気で、心配や質問も軽く受け流されるので、転院を決意しました。(Cさん/妊活歴3年)
☆質問は遠慮なく。がまんは不信感のもとに
☆看護師やカウンセラー、スタッフに聞いてもOK
☆聞きたい質問をノートに箇条書きにして持参するのも◎
妊活卒業生と妊活中のみなさんの貴重な体験談。ぜひクリニック選びの参考にしてくださいね!
また、病院への通いやすさやドクターとの相性は、通い始めないとわからないことも。大変、つらい、合わないなどと感じたときには転院も視野に入れて考えてみてもいいかもしれません。
★あわせて読みたい!
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP