【妊活アドバイス】不妊治療、どうやって病院を決めたらいいですか?|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
体験談
妊活メディア『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』会員のみなさまからいただいたお悩みや不安の中から、ご相談内容と不妊ピア・カウンセラーによるアドバイスをご紹介。
家族、友人など、親しい仲だからこそ、なかなか相談しにくい、妊活や不妊治療についてのお悩み。
先が見えない不安に押しつぶされてしまいそう…と、同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな妊活女性のお悩みにNPO法人Fine公認 不妊ピア・カウンセラーさんが答えてくれました。今回は病院選びについてのご相談です。
不妊ピア・カウンセラーさんのアドバイスに、きっと明日からの妊活へのヒントを見つけられるはずです。
ご相談者:ももちゃん319 様
妊活をはじめてから4年目に突入しています。
なかなか病院にも継続的にかよえておらず、タイミングで頑張っていたのです。
でも私は不規則な勤務で夜勤もあり疲れきってしまってしばらく夫婦生活がありません。
どうやって誘ったらいいのかも忘れてしまいました。
病院に通っていた時は子宮にも特に異常はなく、検査もいろいろしましたが特に病気は言われませんでした。
基礎体温も毎日測っていますがほんとにバラバラでわかりません。冷え性もあります。生理不順で2ヶ月3ヶ月生理がこないときもあります。
でも病院に行ってもただ生理をおこさせるだけで特になにも言われず、病院に不信感でいっぱいで病院にいけてないのもあります。
病院を変えて信頼できるところをさがしたいのですが、いろいろ病院もあってわかりません。どうしたらいいでしょう?
ももちゃん319 様
こんにちは
NPO法人Fine公認不妊ピア・カウンセラーの辻英美です。
自分が希望するような不妊治療を受けるために、それまで通院していた病院から転院した経験があります。
ももちゃん319 様は、通院している病院に対して不信感でいっぱいになっていて、信頼できる病院をさがしたいと思っているのですね。
また、仕事が不規則な勤務のため疲れきってしまって思うように夫婦生活ができない状況なのですね。お仕事がたいへんなうえに子どもを授かりたいという願いがなかなかかなわず、とても辛い状況ですね。
不妊治療は、直接生死にかかわるような病気ではないことが多いため、患者側が自分たちの希望にあわせて治療方法を選択することが可能になることもあります。
よりよい治療の選択をするためには、不妊の検査や治療方法についての知識が必要になります。ご覧になっているサイトでも、「はじめての不妊治療」のページで治療や検査、病院選びのコツなどについてわかりやすく説明していますので参考になさってください。
あかほしWEB ➡︎ https://akahoshi.net/funin/
そして、不妊の検査や治療方法を知ったうえで、ももちゃん319 様が今後、どのような妊活をしたいのかを考えてみてはいかがでしょうか。
現在通院している病院では、生理をおこさせるだけで何も言ってくれないため、ももちゃん319 様は病院に対して不信感をもってしまっているということですが、わからないことや治療の希望があったら、患者から質問したり治療の提案をしてはいけないということはありません。
医師に質問や希望を伝えてみて、その結果で信頼できるかどうかを見極めるのもいいかもしれませんね。
もし、不妊専門のクリニックなどに転院して、本格的に不妊治療を始める場合は、治療と仕事をどのように両立させるのかを考えておく必要があります。
なによりも、ももちゃん319 様が無理をしすぎて身体をこわしてしまっては元も子もありません。ももちゃん319 様が健康で幸せになれる方法を最優先してほしいと思います。
あなたも妊活・不妊治療中のモヤモヤ・イライラを不妊経験があるカウンセラーに相談してみましょう。
協力/NPO法人Fine
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP