【不妊治療用語事典】ART・ICSI・ET、きちんと理解していますか?|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
不妊治療
妊活や不妊治療は知らないことや、わからないことが多いですよね。治療をすすめていくなかでドクターの使う用語が分からない、なんてこともよく聞きます。
安心して治療を受けるために、知っておきたい、知っておくと便利な言葉をご紹介
「今日、ドクターが言っていたことだ!」という復習タイムにも活用してくださいね。
ARTとは、生殖補助技術のこと。体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI/イクシー)、肺移(ET)、ヒト卵子・胚の凍結保存や凍結胚移植などの技術に対する総称です。
体内での受精が困難な人に対し、配偶子である卵子や精子を体外に取り出して、体外で受精させる。
AIH(人工授精)より妊娠率は高いが、通院回数が多くなり、費用も高額になる。
卵細胞質内精子注入法。体外受精(IVF)のうち、顕微鏡下で細いガラス針を使い、卵子1個に精子1個を直接注入する方法で、一般的な顕微授精をさす。
卵子1個に対し、元気で形のよい精子が1個あれば妊娠が可能。重度の男性不妊や、受精障害がある場合でも、受精する確率が高くなる。
体外受精の際、子宮に胚(受精した卵子)を戻す操作のこと。
細いチューブを膣から子宮頚管、子宮内へと挿入して胚を戻すため、痛みはほとんどない。処置時間も数分で終わる。卵巣から採取した卵子を培養液の中で受精させる操作を含め、IVF-ET(体外受精‐胚移植)ともいう。
体外受精は、卵子と精子をそれぞれ取り出して人工的に受精させ、育った受精卵を体内に戻す方法です。
排卵日にいきなり行えるものではなく、できるだけ質のよい卵子を取り出すために、注射や薬で卵巣を刺激して、卵子を卵巣内でしっかりと成熟させます。
体外受精のさらなるステップアップとして行なわれる顕微授精。極端に精子の数が少ない乏精子症の場合などにすすめられます。卵子と静止画必ず出会う治療法です。
体外受精の体験談を読みたい!
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP