人工授精を成功させるためのベストな前日の過ごしかたって?【不妊専門医に聞いてみた】|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
不妊治療
タイミング法のステップアップとして行われることが多い人工授精(AIH)。積極的に人工授精にとり組むドクターに、妊娠の成功のために知りたいこと、あかほし読者の疑問や不安に答えていただきました。
梅ヶ丘産婦人科 院長
辰巳賢一先生
1979年京都大学医学部卒業後、長浜市立病院産婦人科部長をへて、京都大学病院へ。
同病院の不妊外来、体外受精チームの中心メンバーとして活躍。1991年梅ヶ丘産婦人科副院長。
2004年から現職。医学博士。
性交障害がない場合には、精液所見は1日おけば回復する人が多いので、人工授精の前日は控えて、2日前くらいに1回、人工授精時に排卵がまだだったら、翌日ももう一度タイミングをとってくださいとお願いしています。
なかには「その周期は人工授精に賭ける!」と意気込むかたもいますが、タイミング法は併用できるなら、したほうがよいと考えています。ただ1回射精すると、精子の回復に時間がかかる人もいるので、絶対とは言えません。
データでは、人工授精の実施時に卵胞が見られたケース(排卵前)と卵胞がなかったケース(排卵後)、どちらの妊娠率も40歳未満の場合ほぼ8%です。
一般的に、排卵後では遅いと思われがちですが、タイミング法と違って、直接子宮に精子を送り込む人工授精では、排卵前後のどちらで行っても、まったく差はありません。
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP