【不妊Dr.相談】タイミング法、自己流から病院指導に切りかえるべき?<32歳お悩み>|妊活webマガジン 赤ちゃんが欲しい(あかほし)
不妊治療
妊活を始めると出てくる疑問やお悩みはつきないですよね。
こんなこと病院で聞いていいのかな、主治医にはちょっと聞きづらいな…
そんなベビ待ちさんの体や治療に関する気がかりに、不妊治療専門ドクターが的確に答えてくれます。
実際にあかほしの読者さんから寄せられたお悩みなので、ご自身に似た相談があるかもしれません。ぜひヒントにしてみてくださいね!
婦人科で病院指導のタイミング法に約1年トライしましたが、授かることができず、今は排卵日予測検査薬を使って、自己流でタイミングをとっています。このまま自己流のタイミング法を続けていていいのでしょうか。
相談者データ▶︎32才/血液検査問題なし、通気検査問題なし、精液検査問題なし。原因不明不妊。自己流のタイミング法にトライ中
不妊治療専門クリニックでタイミングをみていく場合は、卵胞の発育を超音波検査とホルモン検査で確認します。さらに、タイミングをとったあとは、精子が子宮の中にきちんと入っているかどうかをフーナーテストで確認します。このようなきめこまかい検査をしていかないと、病院指導のタイミング法を行っているとはいえません。
残念ながら、これらの検査を一般の婦人科で行うのはむずかしく、自己流のタイミング法とほとんど変わりません。一度、不妊治療専門クリニックを受診してはいかがでしょうか。
『赤ちゃんが欲しい2020冬』掲載
松岡レディスクリニック 松岡 逸子先生
大阪市立大学医学部卒業後、大阪市立大学医学部大学院(外科系)卒業。
加藤レディスクリニック、久野マインズタワークリニック、ひまわりウイメンズクリニック院長(東村山)をへて、松岡レディスクリニック院長。
ベビ待ち中のあらゆるお悩みは あかほし掲示板 でも受付中♡
同じ悩みを持ったベビ待ちさんにコメントできたり、編集部が選んだお悩みにドクターが回答してくれることもあります。
ぜひチェックしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
READ MORE
おすすめの関連記事
PICKUP