院長 政井 哲兵
2003年鹿児島大学医学部卒業。2003年東京都立府中病院(現東京都立多摩総合医療センター)研修医。2005年東京都立府中病院(現東京都立 多摩総合医療センター)産婦人科、2007年日本赤 十字社医療センター産婦人科、2012年高崎ART クリニックに勤務。2014年佐久平エンゼルクリニッ ク開設。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。
当院は生殖医療専門クリニックとして一般不妊治療から高度生殖医療に至るまで、質の高い医療を提供することをモットーに2014年4月にオープンしました。これまでののべ卒業者数(産科施設紹介数)は400名を超えました。
妊活の基本は栄養、食生活の改善です。治療の柱として栄養強化療法や食事指導を行うことで、年々短期間で卒業される患者様がふえています。
一日でも早く、お子様に出会える日が来ますよう、職員一同精一杯のサポートをさせていただく所存です。これまで他院で結果が出なかった患者様も、ぜひ当院へご相談ください。
新型コロナウイルス感染も未だ落ち着かず、多くの患者様が不安を抱えながら妊活を続けておられるかと思いますが、当院では、院内感染防止対策を十分に行い、コロナ禍でも安心して妊活にとり組めるよう安全対策を行っておりますので、どうぞご安心なさって治療にお越しください。
医師:常勤1名 非常勤1名(うち、女医0名)
看護師:8名(うち、心理カウンセラー1名、不妊カウンセラー1名)
胚培養士:3名(うち、日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士2名)
体外受精コーディネーター:1名
コンシェルジュ:2名
心がけていること
まずは一人でも多くの患者様がお子さんを抱っこできる日が来ることを願いながら治療にあたっています。また子供を産んだ後の人生まで考えると、その日はできるだけ早く来たほうが、その後をお子さんと過ごせる時間が長くなるという考え方に基づいて、できるだけ早く結果を出すことを目標にしています。また治療中は何かとストレスを感じることが多いのが不妊治療ですので、患者様のストレスが少しでも軽減して、気持ちよく治療を受けていただけるように、院内の雰囲気づくり、スタッフの接遇教育などにも力を入れています。
女性、男性両方のブライダルチェックやこれから妊娠を考えるにあたっての各種検査、生活習慣の指導などの不妊予防にも力をいれています。また、男性不妊症に対する治療にも積極的にとり組んでい ます。
妊娠するために大切なことは何だと思いますか?
多くの患者様が、不妊治療=薬を飲んだり、注射を打ったり、排卵日を確認してタイミングを取る日を指示したり、人工授精や体外受精を行うことを連想されると思います。これらは確かに不妊治療で多くみられる医療行為ですが、当院では具体的な医療行為以前に、そもそもベースとなる妊娠するために必要な体ができているかどうか、受精卵が着床でき、赤ちゃんを育てるために必要な体ができているかどうかが重要ではないかと考えています。
不妊治療の医師になったきっかけは何ですか?
私自身、もともと外科系に興味があり、学生時代は移植外科を目指したりしていました。その後研修医時代に産婦人科を経験、出産の魅力に惹かれ、産婦人科医となり当初は周産期を専門にしようと考えていました。その後不妊の患者様の対応もするようになり、当初は総合病院で一般産婦人科の傍らで不妊外来をするような状況でしたが、なかなか妊娠しない患者様を診るうちにだんだん、どうやったらこのかたたちが赤ちゃんを抱っこできる日が来るのだろうかということを日々考えるようになりました。それまで勤めていた病院をやめ、不妊症を専門にしている施設の門をたたき、一般不妊治療から体外受精までを専門的に勉強し、気づいたら不妊症の専門医になっていました。
人工授精(AIH)※初回約26,000円から
体外受精(IVF)※初回約150,000円から
顕微授精(ICSI)※初回約200,000円から
胚凍結保存(12ヵ月)約30,000円から
精子凍結保存(12ヵ月)約10,000円から
※上記は標準的な料金になります。詳しくはクリニックHPもしくは直接お問い合わせください。
※上記は標準的な料金になります。詳しくはクリニックHPもしくは直接お問い合わせください
人工授精 | 129 件 |
---|---|
体外受精 | 174 件 |
顕微授精 | 257 件 |
凍結胚移植 | 385 件 |
※2019年1月~12月実績
患者数(1日平均)
35.0 名
平均待ち時間
60~120 分
患者年齢別
待合室。鳩時計にステンドグラス、待ち時間が少し楽しくなりそう。
リカバリールーム。採卵後にはこちらでお休みいただけます。
長野県下で有数な体外受精を行うことのできる技術と最新の設備を提供。
培養室。胚培養士が、患者様からお預かりした卵を大切に取り扱っています。
住所 | 長野県佐久市長土呂1210-1 |
---|---|
電話番号 | 0267-67-5816 |
アクセス | 「佐久北IC」「佐久IC」より車で約5分 JR「佐久平駅」より徒歩約10分 |
URL | https://www.sakudaira-angel-clinic.jp/ |
備考 | 駐車場16台完備。 |
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― |
14:00~17:00 | △ | △ | ― | △ | △ | ― | ― | ― |
△…新患、処置の方のみ。