第7回
男性の検査・・・精液検査は何をするの?
なかなか妊娠しないとき、一般的なイメージでは女性側に不妊の原因があると思いがちではないでしょうか。
ところが、WHO(世界保健機関)の調査によると、48%が男性に不妊原因があるのです。
ということは、妊活をするのなら、女性だけでなく、男性もちゃんと不妊検査をしたほうがいいということ。
男性の場合、不妊原因といっても自覚症状がないことが多く、また検査で何をするのかよくわからないということも、受診を足踏みする理由かもしれません。
そして、「もしも自分に原因があったら・・・」と考えると検査を受けるのが不安になることもあるでしょう。
でも、不妊カップルでは約半分の男性に問題があるのです。珍しいことではないと受け止めて、ぜひ女性といっしょに検査を。
何でもなければひと安心できますし、もし問題が見つかったら、治療方針を決めて早く不妊治療を始められます。
いずれにしても、検査を先のばしにする間に女性が年齢を重ねて妊娠しにくくなってしまう・・・そんなことがないようにしたいですね。
検査で何をするかわからないという漠然とした不安ならば、知ることで不安は和らぐはず。
今回は、精液検査を取り上げます。
不妊の原因について(WHO調べ)
*WHO(世界保健機関)の調査による
●精液検査の方法と検査でわかることは?
男性の不妊検査は、基本的には精液検査です。
あらかじめ医療機関から専用容器を受け取り、マスターベーションでその容器に精液を射出します。あとは、容器を検査窓口に提出するだけ。
医療機関に個室(採精室やメンズルームと呼ばれる)があればそこを使いますが、自宅が近ければ、家から持参することも可能です。その場合、1時間くらいが目安ですが、医療機関によって違うので確認を。
さて、精液を受け取ったラボ(培養室)では、どのように精液を検査するのでしょうか?
まず、精液の量を測り、その一部を精子を調べるための専用の器機に移します。器機を顕微鏡にセットして観察すると、元気に動く精子が見えます。器機にはマス目がついているので、一定のマス目の中の精子の数を数えます。運動している精子や正常な形態の精子も数え、これを1ml中の精子の数に換算します。
精液検査でわかることは、精液の量、pH、精子濃度、総精子数、精子運動率、正常形態精子率などです。こうした結果を「精液所見」といいます。
WHO基準に照らして、精子の数が少ないと「乏精子症」、精子の運動率が低いと「精子無力症」、正常形態の精子が少ないと「奇形精子症」と診断されます。ちなみに、これらを総称して「OAT症候群」といいます。
また、射精精液中に精子が1つも見あたらない「無精子症」もあります。
この検査で問題がなければ、女性側の検査の結果とあわせて、治療方針を決めていきます。
もしも、精子数が少ない、運動率が悪いなどの結果でも、あわてることはありません。今回はまたまた結果がよくなかっただけで、2回、3回と検査をすれば、問題がないケースも。
ところで、さきほどの精液検査では「精子の一部」を顕微鏡で調べると紹介しました。
精液所見がよくなかった場合、本来は残りの精子を遠心分離器にかけて再度検査をするそうです。
また、精子が存在することは動く精子があればすぐにわかりますが、存在しないことを証明するのは、実はとてもむずかしいといいます。
「精子が1つもない」と「1つの精子が見つかった」では大きな違いで、今後の治療はもちろん、夫婦の心理的な負担もかわってくることでしょう。
何度か検査しても数値がよくない場合は、精液検査にくわしい男性不妊外来を訪ねてみてはどうでしょう。
長年、男性不妊を担当してきた獨協医科大学越谷病院リプロダクションセンター長・岡田 弘先生によると、乏精子症と診断されて先生の所を受診した人のうち、実は約3割が正常範囲だった、といいます。
体調やストレス、プレッシャーなどが精液所見に影響することもあるようです。
また、これから仕事に行くという朝よりも、仕事が終わってリラックスしている夕方のほうが、精液所見がよいことが多いそうです。
時間や環境を変えることでも結果が違ってくるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。
男性不妊は身近な問題ですが、専門医が少ないのが現状です。医師・医療機関はこちらをご参照ください(表の右、専攻の「泌尿器科」が男性不妊の専門医です)。
◎日本生殖医学会・生殖医療専門医
http://www.jsrm.or.jp/qualification/specialist_list.html
*参考『男を維持する「精子力」』(岡田 弘著・ブックマン社)
Profile
高井 紀子
編集者&ライター。自らの不妊経験を生かし、2000年より不妊に関する単行本やムック、雑誌、ウェブサイトなどの編集・執筆等を手がける。趣味は温泉めぐりと空を眺めること。不妊体験者を支援する「NPO法人Fine」スタッフ。
最新妊活レポート バックナンバー
第15回
妊活情報、どう探していますか?
第14回
不妊治療を終えた16人のドラマ
第13回
不妊治療のやめどきを意識したら…
第12回
2015年、妊活トビックス
第11回
養子を迎えるという選択
第10回
ステップアップ? ステップダウン? 治療の考え方
第9回
不妊体験談を聞いてみませんか?
第8回
仕事と治療の両立。みんなが望む妊活サポートって?
第7回
男性の検査・・・精液検査は何をするの?
第6回
「妊活は男女いっしょに」の時代。病院選びに新しい視点
第5回
原因不明・・・いつか妊娠できる?
第4回
妊活中の複雑な気持ち、話してみませんか?
第3回
惑わされないで! 妊娠率のマジック
第2回
排卵日、誤解してない?
第1回
どうなる?どうする!? 現代妊活事情