第14回
卵子の質を高める②
前回に引き続き、卵子の質を高める薬膳をご紹介します。
卵子の質を高めるには、栄養となる「血」と、生殖機能に関わる「腎」を補うことが大切ですが、それらがしっかりと働かなければ意味がありません。働く=動かすためには「気」が大切ですから、「気」を補うことを意識しています。「補血」「補気」をセットにすることで、卵子の質を効率よく高めることができます。
さらに、「気血」は食べたものから作られますが、胃腸が弱っているとうまく作ることができません。そこで胃腸を元気にすることもポイントにおきました。夏は冷たいものを食べたりなど、胃腸が疲れやすい季節。これらのメニューで体を元気にし、妊娠をめざしましょう。
薬膳の考え方のもと、バランスをとったメニューになっていますから、3品一緒に摂ることをおすすめします。
※「腎」はホルモンを管理しているところで、腎が弱くなると生殖機能が衰えてきます。
妊活では「腎」を補うことも重要です。
※「気」「血」「津液」については、こちらを(https://akahoshi.net/health_food/)を参考にしてください。
牛肉とショウガのご飯
胃腸を元気にする、牛肉とショウガを使った炊き込みご飯。ショウガの風味がきいて、食べ応え満点です。
材料(2人分)
米![]() |
1カップ |
---|---|
牛肉![]() ![]() ![]() ![]() |
100g |
ショウガ | 50g |
醤油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
作り方
1 | ショウガは千切りにし、牛肉は切り落としを用意する。 |
---|---|
2 | 炊飯器に全て入れて炊く。 |
マグロのマリネ
マグロ、セロリ、玉ねぎと、「気」を動かす食材を使ったメニュー。陳皮はみかんの皮を干したもので、漢方薬としても使われています。
材料(2人分)
マグロ![]() ![]() |
2人分 |
---|---|
セロリ![]() |
1/4本 |
玉ねぎ![]() |
1/4個 |
陳皮 | 5g(なくても可) |
酢 | 大さじ2 |
塩 | ひとつまみ |
作り方
1 |
セロリと玉ねぎは5ミリのサイコロ状に切る。 |
---|---|
2 |
ボウルに酢と塩を入れてよく混ぜる。そこへ①の玉ねぎとセロリ、陳皮を加えて1時間ほど置く。 |
3 |
食べやすい大きさに切ったマグロを入れて和える。 |
カボチャとキャベツのスープ
カボチャ、キャベツ、さつまいも、しいたけとすべて「気」を補う食材を使った、具だくさんスープ。味付けは塩・こしょうだけですが、野菜からおだしが出て、滋味深いおいしさです。
材料(2人分)
カボチャ![]() ![]() |
200g |
---|---|
キャベツ![]() |
2枚 |
さつまいも![]() |
1/3本 |
しいたけ![]() |
2枚 |
塩 | 小さじ1 |
こしょう | 適量 |
ローリエ | |
水 | 3カップ |
作り方
1 | カボチャとキャベツ、さつまいもは食べやすく切る。しいたけはスライスする |
---|---|
2 | 鍋に水3カップと①とローリエを加えて火にかける。途中で塩、こしょうを加える。カボチャとさつまいもが柔らかくなったら、最後に塩・こしょうで味を整える。 |
Profile
教えていただいたのは・・・
瀧本靖子先生
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、日本薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。実践女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科に勤務。その後、老人福祉施設で管理栄養士として勤務。その頃、中医学のおもしろさに魅了され、中医学、薬膳を学ぶ。2005年4月に横浜・青葉台で「薬膳料理レストラン心味」を開店。2006年より「薬膳教室心味」をスタートさせる。
薬膳料理教室 心味
http://www.yakuzen-cocomi.com/
調理アシスタント:日本薬膳師
http://yakuzen-jissengakuin.jp/license
薬膳で妊娠する人が増えています
瀧本先生が主催する「薬膳教室心味」では、妊活中の方向けの講座も実施しています。そこで、薬膳を受講し妊娠された方からコメントをいただきました。食事や生活の参考にしてくださいね。
バックナンバー
第24回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)②
第23回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)①
第22回
血流をよくする②
第21回
血流をよくする①
第20回
冷えを改善する②
第19回
冷えを改善する①
第18回
男性が元気になる②
第17回
男性が元気になる①
第16回
子宮内膜の状態を整える②
第15回
子宮内膜の状態を整える①
第14回
卵子の質を高める②
第13回
卵子の質を高める①
第12回
ストレスをやわらげる②
第11回
ストレスをやわらげる①
第10回
卵の育ちをよくする②
第9回
卵の育ちをよくする①
第8回
ホルモンバランスを整える②
第7回
ホルモンバランスを整える①
第6回
基礎体温を整える②
第5回
基礎体温を整える①
第4回
月経周期にあわせた食事【④黄体期】
第3回
月経周期にあわせた食事【③排卵期】
第2回
月経周期にあわせた食事【②卵胞期】
第1回
月経周期にあわせた食事【①月経期】