第16回
子宮内膜の状態を整える②
子宮内膜の状態がよくない理由として、中医学では「子宮内膜まで気血が届いていない」もしくは「気血は届いているが冷えなどが原因で活動が鈍い」という2つの理由が考えられます。
前回は、冷えを改善し体を温めて、活動を活発化させるメニューでしたので、今回は「子宮内膜まで気血が届いていない」場合のメニューをご紹介します。
中医学では、子宮内膜は「気」や「血」がもとでできていると考えます。そこで「気」や「血」を増やし、子宮内膜まで届けることを念頭においたメニューにしました。
ただし、中医学では「気」が足りない人は「血」を作ることができないと考えます。
つまりいくら「血」を補っても、「気」が足りなければ、あまり意味がありません。したがって、「気」を作ることを中心に据えています。
薬膳の考え方のもと、バランスをとったメニューになっていますから、3品一緒に摂ることをおすすめします。
※「腎」はホルモンを管理しているところで、腎が弱くなると生殖機能が衰えてきます。
妊活では「腎」を補うことも重要です。
※「気」「血」「津液」については、こちらを(https://akahoshi.net/health_food/)を参考にしてください。
薬膳いなりずし
市販のいなりずし用の味付き油揚げを使った、お手軽メニュー。酢飯のなかには、生殖機能を元気にする「腎」の具材がたっぷり入っています。くるみや松の実の食感も楽しい一品です。
材料(2人分)
いなりずし用の油揚げ![]() |
2枚 |
---|---|
ご飯![]() |
2人分 |
松の実![]() |
大さじ1 |
くるみ![]() ![]() |
大さじ1 |
黒ゴマ![]() |
大さじ1 |
紅しょうが | 大さじ1 |
クコの実![]() |
大さじ1 |
寿司酢 | 適量 |
作り方
1 |
ご飯に寿司酢を加えて混ぜる。松の実、くるみ、黒ゴマ、紅しょうが、クコの実を加える。 |
---|---|
2 |
油揚げに、①を詰める。 |
さつまいもと黒きくらげ、ピーマン、しめじのきんぴら
味付けは醤油だけですが、さつまいもの甘味やピーマンの苦味など、素材のさまざまな味わいが楽しめるシンプルな料理。黒、赤、緑とあざやかな彩りも食欲をそそります。
材料(2人分)
さつまいも![]() |
150g |
---|---|
黒きくらげ![]() |
4g |
ピーマン![]() |
1個 |
しめじ![]() |
1/2袋 |
サラダ油 | 適量 |
醤油 | 大さじ1 |
作り方
1 |
黒きくらげは水で戻してから石づきを取り食べやすく切る。 |
---|---|
2 |
フライパンに油をひいて、さつまいも、ピーマン、しめじ、黒きくらげを炒める。 |
白い麻婆豆腐
白味噌を使った、一風変わった白い麻婆豆腐。
豆乳が入っているので、あっさりしつつ、コクのあるおいしさです。
材料(2人分)
鶏ひき肉![]() |
100g |
---|---|
豆腐![]() |
200g |
ネギ![]() |
1本 |
唐辛子 | 1本 |
サラダ油 | 適量 |
白味噌 | 大さじ2 |
豆乳![]() |
100cc |
塩 | 適量 |
白こしょう | 適量 |
水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
1 | 鍋に油をひいて唐辛子を炒め、そこへひき肉を加えてさらに炒める。 |
---|---|
2 | みじんぎりにしたネギを入れ、白味噌、塩、白こしょう、豆乳を加える。 |
3 | ②に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。 |
4 | 食べやすい大きさに切った豆腐をさっと茹でてから③に加える。 |
Profile
教えていただいたのは・・・
瀧本靖子先生
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、日本薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。実践女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科に勤務。その後、老人福祉施設で管理栄養士として勤務。その頃、中医学のおもしろさに魅了され、中医学、薬膳を学ぶ。2005年4月に横浜・青葉台で「薬膳料理レストラン心味」を開店。2006年より「薬膳教室心味」をスタートさせる。
薬膳料理教室 心味
http://www.yakuzen-cocomi.com/
調理アシスタント:日本薬膳師
http://yakuzen-jissengakuin.jp/license
薬膳で妊娠する人が増えています
瀧本先生が主催する「薬膳教室心味」では、妊活中の方向けの講座も実施しています。そこで、薬膳を受講し妊娠された方からコメントをいただきました。食事や生活の参考にしてくださいね。
バックナンバー
第24回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)②
第23回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)①
第22回
血流をよくする②
第21回
血流をよくする①
第20回
冷えを改善する②
第19回
冷えを改善する①
第18回
男性が元気になる②
第17回
男性が元気になる①
第16回
子宮内膜の状態を整える②
第15回
子宮内膜の状態を整える①
第14回
卵子の質を高める②
第13回
卵子の質を高める①
第12回
ストレスをやわらげる②
第11回
ストレスをやわらげる①
第10回
卵の育ちをよくする②
第9回
卵の育ちをよくする①
第8回
ホルモンバランスを整える②
第7回
ホルモンバランスを整える①
第6回
基礎体温を整える②
第5回
基礎体温を整える①
第4回
月経周期にあわせた食事【④黄体期】
第3回
月経周期にあわせた食事【③排卵期】
第2回
月経周期にあわせた食事【②卵胞期】
第1回
月経周期にあわせた食事【①月経期】