第18回
男性が元気になる②
前回に続き、男性が元気になるメニューです。
妊活中の男性は会社の中で中間管理職の世代で、上司と部下にはさまれて、いろいろとストレスを抱えている人も多いでしょう。仕事も忙しく、疲れきって「妊活どころではない…」という男性もいるかもしれません。
そこで今回は、生殖機能を司る「腎」や、体の栄養の素である「血」を補う薬膳をご紹介します。すっぽんやレバー、ハツなど、元気になる食材をそろえました。ちょっと調理が難しそうに感じるかもしれませんが、すっぽんは缶詰を利用、レバーやハツも赤ワインで煮込むだけなので、とても簡単。ここぞというタイミングで、パートナーに作ってあげてくださいね。
薬膳の考え方のもと、バランスをとったメニューになっていますから、3品一緒に摂ることをおすすめします。
※「腎」はホルモンを管理しているところで、腎が弱くなると生殖機能が衰えてきます。
妊活では「腎」を補うことも重要です。
※「気」「血」「津液」については、こちらを(https://akahoshi.net/health_food/)を参考にしてください。
養生お粥
すっぽんスープを使ったおかゆです。高級食材のすっぽんですが、缶詰スープならお手軽。やさしいおいしさで元気になりますよ。
材料(2人分)
米![]() |
1/2カップ |
---|---|
すっぽんスープの缶詰![]() |
1缶 |
ネギ![]() |
1本 |
しめじ![]() |
1/2袋 |
塩 | ひとつまみ |
水 | 2カップ |
作り方
1 |
米を洗っておく。ねぎは斜めに、しめじは食べやすく切っておく。 |
---|---|
2 |
土鍋に水を入れて洗った米、すっぽんスープの缶詰、ネギ、しめじを加えて火にかける。 |
3 |
沸騰したら弱火にして、ふたをずらして20分~30分煮る。最後に塩で味を整える。 |
レバーとハツの煮込み
ハツは豚の心臓です。中医学では弱い臓を食べるとその臓器が強くなるとされ、心臓を食べることで、心、つまりメンタルを強くできると考えます。心労がかかる妊活中の男性にはおすすめです。
材料(2人分)
レバー![]() |
100g |
---|---|
ハツ | 100g |
赤ワイン![]() | 100cc |
黒酢![]() |
大さじ2 |
バルサミコ酢![]() |
大さじ2 |
黒砂糖![]() |
適量 |
醤油 | 大さじ2 |
作り方
1 |
フライパンに油をひいて、レバーとハツを焼く。 |
---|---|
2 |
軽く火が通ったら、赤ワインを加えてアルコールを飛ばす。 |
3 |
調味料を加えて、ふたをして5分ほど煮込む。 |
ほうれん草のポタージュ
ひよこ豆を使ったコクのあるポタージュ。にんにくの風味もきいていて、ほうれん草が苦手な人にもオススメ。ほうれん草のグリーンがテーブルに映えます。
材料(2人分)
ほうれん草![]() |
100g |
---|---|
ひよこ豆![]() |
40g |
たまねぎ![]() ![]() |
1/2個 |
オリーブオイル | 少々 |
にんにく![]() |
ひとかけ |
塩・こしょう | 適量 |
水 | 3カップ |
作り方
1 | ひよこ豆は柔らかく茹でる。 |
---|---|
2 | 鍋にオリーブオイルを入れて、みじん切りにしたにんにくとたまねぎを炒める。 |
3 | そこへ、適当な大きさに切ったほうれん草と水3カップ、①も加え塩、こしょうで味を整える。 |
4 | 味が整ったらミキサーにかける。 |
Profile
教えていただいたのは・・・
瀧本靖子先生
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、日本薬膳師、管理栄養士、オールアバウトガイド、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。実践女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科に勤務。その後、老人福祉施設で管理栄養士として勤務。その頃、中医学のおもしろさに魅了され、中医学、薬膳を学ぶ。2005年4月に横浜・青葉台で「薬膳料理レストラン心味」を開店。2006年より「薬膳教室心味」をスタートさせる。
薬膳料理教室 心味
http://www.yakuzen-cocomi.com/
調理アシスタント:日本薬膳師
http://yakuzen-jissengakuin.jp/license
薬膳で妊娠する人が増えています
瀧本先生が主催する「薬膳教室心味」では、妊活中の方向けの講座も実施しています。そこで、薬膳を受講し妊娠された方からコメントをいただきました。食事や生活の参考にしてくださいね。
バックナンバー
第24回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)②
第23回
気持ちを前向きにする(メンタルを落ち着かせる)①
第22回
血流をよくする②
第21回
血流をよくする①
第20回
冷えを改善する②
第19回
冷えを改善する①
第18回
男性が元気になる②
第17回
男性が元気になる①
第16回
子宮内膜の状態を整える②
第15回
子宮内膜の状態を整える①
第14回
卵子の質を高める②
第13回
卵子の質を高める①
第12回
ストレスをやわらげる②
第11回
ストレスをやわらげる①
第10回
卵の育ちをよくする②
第9回
卵の育ちをよくする①
第8回
ホルモンバランスを整える②
第7回
ホルモンバランスを整える①
第6回
基礎体温を整える②
第5回
基礎体温を整える①
第4回
月経周期にあわせた食事【④黄体期】
第3回
月経周期にあわせた食事【③排卵期】
第2回
月経周期にあわせた食事【②卵胞期】
第1回
月経周期にあわせた食事【①月経期】