MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 不妊治療コラム 妊活プランはそれぞれ。年代に合った治療方針を見つけて【立川ARTレディースクリニック】

妊活プランはそれぞれ。年代に合った治療方針を見つけて【立川ARTレディースクリニック】

2025/01/29 公開

画像ギャラリー

20代・30代・40代年代別妊活プランを提案する立川ARTレディースクリニックにお話を伺いました!

妊活プランはそれぞれ。年代に合った治療方針を見つけて

立川ARTレディースクリニック(東京都立川市)
院長・医学博士 右島 富士男先生

1995年北里大学医学部医学科卒業後、同大学病院産婦人科入局。2003年北里大学医療系大学院修了。北里大学病院産婦人科、IVFなんばクリニックなどをへて、2010年に立川ARTレディースクリニック開院。北里大学医学部産婦人科専任講師。日本産科婦人科学会認定産 婦人科専門医。

【20代向け】治療だけではなく生活習慣を改善し妊娠をめざしましょう

妊娠を望む男女がなかなか妊娠に至らない場合には、年齢に関わらずすぐに相談にいらしてください。不妊症というと年齢が原因になると思われがちですが、実際にはそれだけではありません。若いかたでも卵巣の機能が衰えていることもあれば、早発閉経や、子宮筋腫などの病気が隠れていることもあるのです。

女性はいつまでも妊娠できる体でいられるわけではありません。検査で不妊の原因をはっきりさせて、早期に治療や生活改善に取り組むことが必要です。パートナーと一緒でも、女性お一人でも、まずは不妊治療を専門とする医師に相談して検査を受けましょう。


体外受精や顕微授精といった高度生殖医療を中心により良い不妊治療を提供。

当院では、妊娠しやすい体づくりにも力をいれていますが、2013年、米国産科婦人科学会(ACOG)が『高タンパクで糖質(炭水化物)を抑えた食事は体外受精の受精率を向上させる』と発表しました。

1日のカロリー摂取量のうち、タンパク質に由来する熱量が25%以上で糖質由来の熱量が40%以下の食事をとっている女性は、タンパク質由来の熱量が25%未満で糖質由来の熱量が40%以上の食事をとっている女性に比べて、 体外受精の妊娠率が4倍に増加したと記されています。


スタッフ一同、明るい笑顔で迎えてくれる受付。

やせすぎは、卵巣への血流が悪くなり、卵子の数が減り、高齢者のように子宮・卵巣が萎縮することがあります。運動のしすぎやストレスにより同様な状態になることもあります。

太りすぎは耐糖能障害の傾向が強くなったり、脂肪組織内での女性ホルモンの力価の減少や男性ホルモンの増加により、妊娠に関わるホルモンが十分に分泌されず、また、不十分なLHサージや卵巣上皮が強くなりすぎることにより、排卵障害を招くこともあります。

適正体重を保つためには、栄養バランスを考えた食事、特に肉や魚、大豆食品や、卵などのタンパク質を十分に摂り、炭水化物を減らします。

食が細いかたはサプリメントを併用することもおすすめです。

また、普段からおなかの赤ちゃんの初期の発育に欠かせない栄養素の葉酸やビタミン、ミネラルを積極的に摂りましょう。喫煙と飲酒を控え、十分に日光を浴び、食事、運動、睡眠、体を冷やさない規則正しい生活が基本です。

赤ちゃんのもととなる卵子に栄養を与えるのは、将来母になる自分自身です。意識してとり組んでみましょう。


白を基調とした、明るい待合室。

【30代&40代向け】不妊治療と仕事の両立。女性が自分らしく生きていくために1年に1度卵巣予備能をチェックしよう

女性の社会進出が著しい現在、女性を取り巻く環境もめまぐるしく変化しています。まだまだ仕事も頑張りたいというかたも多いかと思いますので、働きながらでも通いやすいクリニックを選ぶことも重要です。

しかし、自分の意志に反して卵巣予備能は時間の経過とともに低下していきます。自分らしく今後の人生設計を歩んでいくためにも、30歳を過ぎたら1年に1度は卵巣年齢のチェックをして、自分の卵巣の状態を知ってみてください。

卵巣予備能のチェックは採血だけで簡単に調べることが可能なので、気軽に受けていただきたいと思います。

また年齢が上がってくると不育症のリスクも増えてきます。不育症とは妊娠はするけれども、自然流産を繰り返して生児を得ることが困難な状態をいいます。

2回目の自然流産を繰り返すものを反復流産、3回以上繰り返すものを習慣流産とよび、両者を含めて不育症といいます。


採卵や移植後にお休みいただくリカバリールーム。

不育症の検査としては、子宮形態検査、免疫学的検査、凝固系検査、内分泌学的検査、 感染症検査、染色体検査と6つの検査を行い、検査結果をもとに原因に応じた最適な治療を行っていきます。

ちなみに、流産の原因の約80%は胎児(受精卵)の染色体異常ですが、 3回流産したことのある人で原因が3回とも染色体異常だった人の割合は50%、つまり不育症の人の約半数は原因不明となります。

原因がわかった場合は原因ごとの治療を行います。 不育症の原因が不明の場合もありますが、当院の場合は、未知の原因を想定に入れて治療を進めていく治療方針をとっています。

当院は、一つでも多くの家族が幸せであると実感できる医療を使命と考え、診療を行っています。最近は、40代のかたはもちろん、20代、30代のかたにも多数お越しいただいております。

情報過多の時代、何を信じて良いかわからないことも多々あるかと思います。 皆さまの道しるべとなるよう、治療を行っていきます。

まずは一度、当院のドアを叩いてみてください。


立川駅北口より徒歩3分。緑も多く、落ち着いた街です。

Pick Up
不妊となっている原因の一つとして、「痩せすぎ」が原因のかたもいらっしゃいます。当院では栄養相談を行っており、正しい栄養摂取の基礎知識をお伝えしています。詳しくはお電話、またはHPをチェックしてみてください。

Message
当院は、立川駅から徒歩3分と、働く女性でも通院しやすいクリニックです。不妊症治療・不育症治療専門のクリニックとして2010年の開院以来、4,700人以上の患者さんが卒業されました。

初診では、しっかりと検査を行い、妊娠を妨げている原因を探っていきます。不妊治療だけでなく、反復流産や習慣流産、着床障害といった不育症に関連した治療も積極的に行っております。

不育症の治療では、原因に応じて治療を進めていきますが、妊娠の確率を少しでも高めていくため、不妊治療も同時に並行して行っていきます。最近、睡眠時間と妊娠の関係が注目されるようになり、十分な睡眠獲得の重要性も指導しています。

これらの検査結果を踏まえ、卵巣の状態や患者さんの体や経済的に負担の少ない治療など、患者さんにとって一番良いと思われる方法を選択するオーダーメイドな治療を提供しています。

立川ARTレディースクリニック

住所:
東京都立川市曙町2-8-29 村野ビル4階

電話:
042-527-1124

時間:
月・火・水・金・土 9:00~12:30/14:30~19:00
※注射・採血のみの受付は、月・水・木20:00まで、火18:30まで。

アクセス:
JR「立川駅」北口より徒歩3分、多摩モノレール線「立川駅」より徒歩4分

公式HP:
https://tachikawa-artlc.jp/

企画:サンワードメディア

1995年 北里大学医学部卒業、同大学病院産婦人科入局。北里研究所メディカルセンター病院産婦人科、北里大学医学部講師などをへて、米スタンフォード大学、ノースウエスタン大学に留学。帰国後、IVFなんばクリニックに勤務。2010年立川ARTレディースクリニック開院。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる