妊娠10週以降の流産は検査を。約8割が無事に出産。不育症は治療すれば妊娠できます【立川ARTレディースクリニック】

ここは押さえておきたい!クリニック選びのための妊活基礎知識!立川ARTレディースクリニックにお話しを伺いました!
妊娠10週以降の流産は検査を。約8割が無事に出産。不育症は治療すれば妊娠できます【立川ARTレディースクリニック】
監修
立川ARTレディースクリニック
院長・医学博士
右島 富士男 先生
⇒立川ARTレディースクリニックのこちらの記事もCHECK!
1人ひとりにあったオーダーメイドな治療を提案し、幸せであると実感できる医療を提供することを使命としています【立川ARTレディースクリニック】
流産を繰り返した場合、検査を受けましょう
一般的に、流産や死産を2回以上くり返した場合には「不育症」と診断されますが、必ずしも「不育症」とは限りません。流産の原因となりうるなんらかの原因をもっている可能性があるため、詳しい検査をしたほうが良いということ。流産率は約15%で、その原因の約80%は赤ちゃんの染色体異常、いわゆる自然淘汰と考えられ、避けられないものなのです。
一方で、はじめての流産でも、妊娠10週以降で起こった場合はすぐに検査を受けるべきだとされています。なぜなら、赤ちゃんの染色体異常による流産の大半が妊娠初期に起こるため、10週以降の流産は別の原因である疑いが強まるからです。
実は、不育症検査を受けても約半数の人が「異常なし」との結果になります。非常に運悪く、赤ちゃんの染色体異常が続く確率は意外に高いのです。ただ、不育症の原因の明確化という点では、検査は受けるほうがよいでしょう。厚生労働省不妊症研究班の調査によると、不妊症外来を受診した人の約80%が最終的に無事に出産しています。
不育症の原因とは?
不育症の半数近くが「異常なし」
不育症の原因はまだはっきりとわからない部分が少なくありません。現在判明している原因またはリスクが高いとされているのは、子宮形態異常、両親どちらかの染色体異常、血液凝固系異常(抗リン脂質抗体陽性やプロテインS欠乏など)、甲状腺異常などです。
抗PE抗体陽性者が多いのですが、この抗体が本当に流産の原因かは、まだ研究段階。検査をすると42.7%が「異常なし」と診断されますが、原因がわかれば治療が可能です。注意が必要なのは、不育症の検査・治療は一般的な不妊治療とは大きく異なるということ。不育症専門の医療機関を受診するのがベストです。
不育症の検査と治療
主な不育症のリスク因子と治療法を紹介。不育症の一次スクリーニング検査や治療のほとんどは、健康保険が適用されます。
夫婦の染色体異常
夫婦のどちらかに、「均衡型転座」などの染色体異常がある場合、流産をくり返す確率が高くなります。「転座」とは、染色体の一部が入れ替わることで、遺伝子情報には変化がないため、本人には表立った異常はありません。ただ、卵子や精子がつくられる際に染色体の一部に過不足が生じ、流産などを誘発。ただし、「均衡型転座」は最終的に60~80%が無事出産しています。
検査と治療法
血液検査でわかりますが、遺伝カウンセリングを受けたうえで、実施するかどうかを夫婦でしっかりと話し合う必要があります。染色体異常が見つかった場合、「着床前診断」という選択肢があります。体外受精時に、受精卵の染色体や遺伝子を調べ、異常の可能性が低いものを子宮に戻すというものです。
子宮の形態異常
子宮の形が正常でない状態で、程度の軽いものから重いものまで、さまざまな種類があります。その中で流産の原因と考えられているのは、中隔子宮や弓状子宮、双角子宮などです。中隔子宮は流産率が約50%と高いことがわかっています。ただ、子宮の形態異常があっても、ふつうに妊娠して出産できる人は多くいます。
検査と治療法
超音波検査や子宮卵管造影検査で診断します。治療法は手術ですが、本当に手術が必要かどうかは慎重な判断が必要。中隔子宮と双角子宮の場合、厚生労働省不妊症研究班の調査では、中隔子宮は手術をしたほうが経過観察よりも妊娠成功率が高く、双角子宮では手術でも経過観察でも変わらないという結果。ただ一方で、特に治療を施さなくても最終的には約8割が出産できたという報告もあります。
母体の内分泌異常
甲状腺機能亢進・低下といった甲状腺ホルモンのバランスがくずれる病気や、糖尿病などの持病があると、流産のリスクが上昇します。甲状腺機能亢進・低下を治療しなかった場合、妊娠成功率も25.0%と低いという厚生労働省不妊症研究班の調査結果もあります。持病をきちんと治療をしてから、妊娠計画を立てることがたいせつです。
検査と治療法
血液検査でわかります。異常が見つかった場合は、内科医と婦人科医が連携をとり、まず原因となる病気の治療を優先させ、症状を落ち着かせてから妊娠をめざします。多くの場合、妊娠中も治療を続けます。甲状腺機能の異常には、自己免疫疾患が隠れている場合があるため、抗リン脂質抗体の検査も必要になります。
抗リン脂質抗体陽性
不育症の原因の中で、唯一治療法が確立している病気です。自己免疫疾患のひとつで、血栓症や不育症を引き起こします。流産の原因としては、胎盤に血栓ができるためと考えられていましたが、近年の研究では、胎盤を作る毛細細胞に障害が起こり、胎盤本来の働きが失われるためとする結果も。妊娠中は血栓ができやすいとされています。血栓症のリスクも高いため、軽度でも治療が必要です。
検査と治療法
血液検査により、抗リン脂質抗体陽性が出て、さらに12週間「陽性」状態が続くと抗リン脂質抗体症候群と診断されます。抗リン脂質抗体症候群の人は、妊娠中の血栓症のリスクが高まるため、血液をサラサラにして血栓を予防する低用量アスピリンを服用して治療します。ヘパリン注射との併用療法が行われることもあります。
Q.不育症検査の結果、異常はないので治療は不要だと言われました。本当に大丈夫でしょうか?
A.医療技術や治療経験を確認
不育症の検査を行っても、6割以上の人は明確なリスク因子がわからないため、「異常なし」という診断を、「原因不明」と感じて不安に思うかたも多いようです。しかし、計算上では、流産は2回の場合で64%、3回の場合で51%が赤ちゃんの染色体異常が原因、つまり不幸な偶然なのです。そのため、2回流産した人が何も治療せずに3回目の妊娠で無事出産する確率も約80%と高くなっています。
きちんと検査をしたうえで「異常なし」なら、ぜひポジティブな気持ちで次の妊娠をめざしてください。
Q.1人目はふつうに 出産したのですが、その後、流産が続いています。どうしたらいいでしょうか?
A.医療技術や治療経験を確認
一人目の妊娠では、なんらかの不育症の原因・リスクをもっているにもかかわらず運よく出産できた可能性もあります。続発性不育症かもしれませんから、不育症の検査を受けることをおすすめします。
診察を受ける際は、回数のほかに、流産したときの週数や年齢も原因を探る手がかりになります。ただし、出産経験のない不育症の人と比較すると、経産婦の場合は原因・リスクの判明する確率が低いとされています。
企画/サンワードメディア
1995年 北里大学医学部卒業、同大学病院産婦人科入局。北里研究所メディカルセンター病院産婦人科、北里大学医学部講師などをへて、米スタンフォード大学、ノースウエスタン大学に留学。帰国後、IVFなんばクリニックに勤務。2010年立川ARTレディースクリニック開院。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!25月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】3【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも4【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】7〈石川あんなさん妊活記〉ゆってぃも私も子どもが大好き!すぐに授かると思っていたあのころ【前編】8「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】9医学的根拠に基づいた「男の子」産み分け成功ポイントを解説!【産婦人科医監修】10死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!232歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】3【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも4【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開8【射手座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い95月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】10女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】