はじめての婦人科。ドクターに聞かれるのはどんなこと?通院前に知っておきたいコトまとめました【女性の体のこと/医師監修】

illust/蛯原あきら
画像ギャラリーはじめてのレディースクリニック…。そのまえに準備や心構えをマスターしておきましょう!
あらかじめ診察で聞かれることなどがわかっていれば、落ち着いた気持ちで受診することができます。医師に質問したいことがあるときは、メモをしておくのもおすすめです。
今回は問診票や診察室でドクターに聞かれることについて。事前に知っておきましょう。
はじめてのレディースクリニック
問診票に記入するのはどんなこと?
問診票に記入するのはどんなこと?
問診票に記入することは?
クリニックで受付をすませると記入するように渡される問診票。
事前にホームページから問診票をダウンロードできる施設もあります。
問診票にはどんなことを記入するのでしょうか?
【問診票に記入すること】
・最終月経
・月経の状態
・生活習慣
・既往歴
・妊活歴
・避妊期間
・妊娠・出産の有無
いずれも妊娠に至らない原因をさぐり、また今後の治療方針を決めるために必要な情報です。
診察室で医師から聞かれることは?
いよいよ診察室へ。ドクターから聞かれるのはどんなこと?
事前に知っておけば、正確な回答ができますね!さっそく確認していきましょう。
はじめてのレディースクリニック
医師から聞かれること
●問診票に従って月経周期や日数、月経痛の有無、最終月経
●妊娠、分娩、流産経験の有無
●過去の病気や手術
●避妊期間や性交渉の頻度
不妊期間や婦人科系のトラブルの有無などを、医師が問診します。
月経周期の乱れや強い月経痛などがある場合は、何かのトラブルが隠れている可能性もありますので必ず伝えましょう。
不妊のことだけでなく、生理の痛みなども相談できます。
「こんなことを聞かれたら…」と怖がることはありません。逆に「質問できるチャンス!」と考えて。
▶︎▶︎あわせて読みたい記事
こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?
今回訪れたのは
ローズレディースクリニック
日本で数少ない「早発卵巣不全」の研究、治療に力を注ぐクリニック
最新の不妊治療と一般婦人科の診療をそれぞれの専用フロアで行う。遠方からも多くの患者さんが訪れる。
2022年5月、より充実した診療めざすためリニュアルオープン。手術室を完備するほか、最先端の乳がん検診も。
HP:https://roseladiesclinic.jp
そろそろ妊活?と思ったら
『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』
- 24時間
- 月間
-
1【山羊座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【魚座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い3【山羊座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い4【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】5【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】7【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも8【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】9【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」