1ヶ月に1,000個も?卵巣に眠っている卵子は減っていく【マンガでわかる妊娠のしくみ】

自分の体のことって、実は意外と知らない…。でも体調キープやセルフケアのためにも、妊娠のメカニズムや卵子、子宮、月経(生理)について正しく知っておきたいもの。不妊治療専門医が監修した妊娠の基礎知識を、わんこ先生が楽しくマンガでレクチャーします。
今回は、知っているようで知らない「卵子」について勉強していきましょう!
関連記事→卵子の数は増やせないってホント?「卵巣の老化」と「生理」のおハナシ①
妊娠のために、知っておきたい体のしくみ
妻31歳、夫34歳
妊活ビギナーカップル。結婚後すぐに妊娠できると思っていたけれど、1年半たっても授かれず、あせりぎみ。
体の中で最も大きな細胞「卵子」の働きを知ろう
「卵子の老化」という言葉も話題に。そのホントのところはどうなの?
知ってた?卵子の数や質は年齢とともに落ちていく…!
精子は日々新しくつくられますが、卵子は胎児のときに一生分が体内につくられ、その後、増えることはありません。さらに、数が減少するだけでなく、質も落ちていくことがわかってきました。
卵子の老化が進むと、細胞内の核やミトコンドリアの動きが鈍くなり、うまく排卵することができなくなります。受精卵の染色体異常などにより、流産してしまうことも。
1ヶ月に約1,000個の卵子が減っていきます
卵子の数のピークは、胎児のころ。
出生時には約200万個の卵子が、両方の卵巣に眠っています。月経で排卵される卵子の数は、400〜500個。残りの数十万個の卵子は、排卵されることなく消滅します。また、38歳ごろからは卵子の減少率も顕著になります。
35歳ごろからは、卵子の減少、質の低下が顕著になり、妊娠しにくくなっていきます。卵子の老化という観点から考えると、妊娠に適しているのは20代から30 代前半まで。
仕事に家庭にと忙しい現代女性にとって、年齢によるリミットを突きつけられるのはつらい現実かもしれません。でも、こうした事実を知っておくことはとても大切なのです。
次のページ>>あとどれくらい卵子が残っているかを知るには?
関連タグ
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医。1997年日本医科大学卒業。日本医科大学産婦人科学教室に入局し、2004年に医学博士取得。06年より杉山産婦人科に勤務。17年桜の芽クリニック開院。豊富な産科経験をもとに、出産まで見すえた治療を行う。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】3もうすぐ30歳、ステップアップ!これで卵子と精子、出合うはずだよね【たまごひめの妊活記】わたし、多嚢胞性卵巣でした(5)41人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】51年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】6日本の三大「子授け・子育て」 地蔵尊で有名なお寺【高勝寺】7ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】8平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】94月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】10【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】
-
11人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「患者様ファースト」をモットーに、治療スケジュールもフレキシブルに調整【働く女性にやさしいクリニック・神奈川レディースクリニック】4ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】54月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】6平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】71年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】8「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】9「遺伝」に関して不安があるなら、一人で悩まずに医師や培養士に相談を。適切な検査をご案内します【オーク住吉産婦人科】10【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも