「流産」と診断されたら、手術が必要? 次の妊娠まで、どれくらい待ちますか?【医師監修】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 基礎知識コラム 「流産」と診断されたら、手術が必要? 次の妊娠まで、どれくらい待ちますか?【医師監修】

「流産」と診断されたら、手術が必要? 次の妊娠まで、どれくらい待ちますか?【医師監修】

2024/11/17 公開

画像ギャラリー

妊娠検査薬や病院の血液検査で陽性反応が出たあとに、妊娠が中断するというのはとてもつらいこと。妊娠した人の10人に1人が直面する流産したあとの処置や、その後の妊活再開について、おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮の副院長・大野田章代先生にお聞きしました。

関連記事流産の原因は?自覚症状はある?防ぐことはできる?「自分を責めたり思い詰めたりしないで」【医師監修】

流産がわかったあと、どんな処置が必要なの?

流産と診断されて、妊娠によってできた胎嚢などの組織が子宮内に残っている場合には「自然排出」と「流産手術」、どちらかの処置が行われます。

自然排出

子宮内に残ったものが自然に出てくるのを待つ方法で、「待機的管理法」とも呼ばれます。子宮内容物は、流産後2週間以内に自然排出されることがほとんどです。排出されるまでの間、子宮内の状態を定期的な超音波検査で確認していきます。

●自然排出のメリット
手術をしないので費用がかからず、手術をするよりも心理的・身体的に負担が少ないでしょう。

自然排出のデメリット
自然排出される期間には個人差があるため、外出などの予定が立てにくく、排出されるまで定期的な受診が必要です。また、排出の際に出血や強い痛みが起こったり、感染症にかかったりするリスクもあります。子宮内容物を排出しきれなかった場合には、流産手術が必要となることがあります。

子宮内容物?何かが出てきてしまったら?

 流産と診断されて自然排出を待っているときに、子宮内容物が出てきてしまうことがあります。ドロッとした血のかたまりが出たら、ティッシュやガーゼなどにくるんで冷蔵庫に保管して、次の診察時に保冷剤をつけて持って行きましょう。胞状奇胎がないかなど、赤ちゃんの成分を調べる病理検査に出すことができます。

流産手術

子宮内に残ったものを手術でとり除く方法です。以前は「掻爬(そうは)法」といって、器具を使ってとり出していました。現在では「吸引法」が一般的です。吸引法は搔爬法とくらべて重い合併症が少なく、手術にかかる時間や出血量も少ないとされています。

流産手術のメリット
手術の日程が決まっていて、自然排出よりも治療期間が短くてすむため、仕事や日常生活への影響が少ないでしょう。また、流産歴のある場合には、胎児の染色体を調べる「流産絨毛染色体検査(POC検査)」を行う選択肢もあり、流産の原因が赤ちゃんの染色体異常かどうかわかる可能性があります。

流産手術のデメリット
手術をするため、費用がかかります。ごくまれに、手術の際に子宮口を開く(頸管を拡張する)ことで痛みが起こったり、子宮に穴があいたり、子宮頸管が傷ついたりするリスクも。また、麻酔薬による副作用、感染、出血などが起こることがあります。

流産手術後に出血があったら、どうする?

流産手術後に少量の出血が見られても、1~2週間程度で自然におさまります。また、子宮の状態によって子宮収縮薬が処方された場合に、一時的に出血量が増えることもありますが、しばらく様子をみましょう。出血量が増えていったり、強い腹痛が起こったりした場合には、手術を受けた医療機関へ相談してください。

自然排出と流産手術、どちらを選べばいい?

どちらの方法を選ぶかは、子宮内の状態(胎芽があるか、胎芽の大きさはどうか、子宮筋腫など自然排出時の出血のリスクがあるかなど)にもよるので、自分の希望も伝えたうえで、医師と相談して決めるとよいでしょう。

次の妊娠までの期間や妊娠しやすさなど、今後の妊娠への影響については、どちらを選択しても違いはありません。

次のページ>>流産後の月経再開は、いつごろ?

関連タグ

監修
監修

おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮副院長。東京慈恵会医科大外卒業後、同大学附属病院、国立成育医療研究センター、獨協医科大学埼玉医療センターなどをへて、2022年4月より現職。
日本産科婦人科学会専門医・女性のヘルスケアアドバイザー、日本周産期新生児学会周産期専門医、FMF認定超音波医、日本女性医学会女性ヘルスケア専門医、母性内科学会母性内科診療プロバイダー。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる