やっぱり冷え性だと妊娠しにくい?体温を上げるためにできることは?【ドクターに聞きました】

自分の体と心の状態を知り、妊娠前から体の調子や生活習慣をととのえていくことを「プレコンセプションケア」といいます。赤ちゃんを迎える状態にととのえるために、妊娠前の女性が気をつけるべき心と体のケアや生活習慣とは?
今さら主治医には聞きにくい読者からの素朴な疑問に、プレコンセプションケアの普及に力を入れている、さっぽろARTクリニックn24の藤本尚院長に答えていただきました。
関連記事→忙しい!疲れている…そんなときはシャワーで済ませてOK?【妊娠につながる習慣】
【質問】冷え性だと妊娠しにくいってホント?
<質問者データ>
31歳
妊活歴9ヶ月
昔から冷え性で、手足がいつもひんやり。平熱も35 度台です。妊娠するためには温活をしたほうがいいと聞きますが、なぜですか? 体温を上げるためにできることがあれば教えてください。
【回答】適度な運動で血行改善を
温活のために、真夏でも分厚い靴下を履いている患者さんがいますが、私はそこまで気にする必要はないと思っています。
人間は恒温動物なので、外界の温度変化にかかわらず、ほぼ一定の体温を保っています。寒い冬は妊娠率が下がるとか、北海道に住んでいる人のほうが妊娠しにくいということもありません。
もちろん、適度な運動をすることで、冷え性を改善し、血行がよくなるのは妊活にもいいことです。体幹や下半身の筋肉を使った運動、入浴後のストレッチなどが効果的です。体を動かす習慣ができると、筋肉量がふえて体が引き締まるだけでなく、エネルギー消費がふえて、太りにくい体づくりにもつながります。
【監修】
「さっぽろARTクリニックn24」
藤本 尚 院長
神谷レディースクリニック副院長をへて、2014年にさっぽろARTクリニック、2019年にさっぽろARTクリニックn24を開院。早くからプレコンセプションケアに力を入れ、プレコン相談室も開設。プレコンYOGA なども実施している。
*妊活メディア『赤ちゃんが欲しい』の記事を再編集しています。
〈あわせて読みたい記事〉
●鍛えるべきはおしりと太もも!下半身の筋トレで“あたたかい”体へ【妊娠につながる習慣】
●【妊娠につながる習慣】運動は何を、どれくらいすればいい?
●【村上佳菜子さん】現役時代にこれでもかと体を冷やしたので、妊活前に温め生活にシフト中【後編】
関連タグ
札幌医科大学医学部卒業後、札幌医科大学産婦人科教室に入局。同大学講師、神谷レディースクリニック副院長をへて、2014年にさっぽろARTクリニック、19年にさっぽろARTクリニックn24を開院。早くからプレコンセプションケアに力を入れ、プレコン相談室を開設。プレコンYOGAなども実施している。
医学博士。日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医。臨床細胞学会細胞診専門医。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!24月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】3【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】4一人目は出産できたのになぜ?繰り返し流産しています…二人目で不育症になることもあるの?【神奈川レディースクリニック】5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも6【東京おすすめ子宝祈願2025】絶対に行きたい!最強の「子宝神社と子授け寺」10選7【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】8「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開9医学的根拠に基づいた「男の子」産み分け成功ポイントを解説!【産婦人科医監修】10「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】
-
1【あの日のセックス】彼に対する不満がハネムーンで爆発!本音でぶつかった結果、お互い気持ちが盛り上がり押し倒されて…〈体験談〉2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!31年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】44月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】5【セックスレスからの脱却】深夜0時、自宅のリビングで…「あの日は消化試合でした(笑)」61人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】7「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】8ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】