着床しやすいかどうか、子宮内を調べる検査があると聞きました【不妊治療専門医に聞いてみた】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 基礎知識コラム 着床しやすいかどうか、子宮内を調べる検査があると聞きました【不妊治療専門医に聞いてみた】

着床しやすいかどうか、子宮内を調べる検査があると聞きました【不妊治療専門医に聞いてみた】

2025/03/18 公開

画像ギャラリー

赤ちゃんを希望する年齢が高くなっていることもあり、不妊に悩む夫婦は増加傾向にあります。『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』会員の疑問に、山下レディースクリニック(兵庫県神戸市)院長の山下正紀先生が答えます。

関連記事なかなか妊娠しないけど、着床のじゃまをする要因は何?【不妊治療専門医監修】

【質問】子宮内フローラ?子宮内の細菌を調べる検査って何ですか?

<質問者データ>
妻38歳/夫40代/妊活歴2年半/現在の状況:胚移植2回で妊娠せず

着床しやすいかどうか、子宮内の細菌を調べる検査があると聞きました。どんな検査なのでしょうか?

【回答】子宮内の菌の様子を調べる検査で、乳酸菌が90%以上であれば着床にいい環境と判断します

現在、不妊治療ではまだ仕組みが解明されていない最後のハードル、「着床」に関するさまざまなとり組みがなされています。昔は無菌と考えられていた子宮内ですが、乳酸菌の一種であるラクトバチルスが90%以上あることが、着床の際に好環境だという研究が発表されました。

そこで、体外受精でいい胚を移植しても結果が出なかった場合に、子宮内の細菌環境を調べる「子宮内フローラ検査」が広がっています。

子宮内膜を少量吸いとって検査に出しますが、結果が出るのに4週間近くかかります。また、ラクトバチルスの割合が少ないとわかったときには、何週間か乳酸菌のサプリメントを服用します。その結果、子宮内環境が改善したかは、再検査をしないとわかりません。

時間もお金もかかるため、検査結果を待たずに、並行して体外受精を進めるのがよさそうです。飲むサプリメントだけでは効果がわかりにくいこともあり、現状では多くのクリニックで、腟の中に入れる乳酸菌の錠剤を使っていると思います。

『最新!不妊治療ナビ』
Kindleで読む

妊娠の仕組みや、治療の進め方、各ステップの基本知識のほかにも、主治医に聞けなかった、誰に聞いていいのかわからない、そんなギモンや不安にも山下先生がお答え!

*妊活メディア『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』の記事を再編集しています。

〈あわせて読みたい記事〉
子宮って“鶏卵”ほどの大きさ!受精卵が着床する子宮内膜の厚さは、どれくらい?【医師監修】
着床しても油断できない!?40歳以上は3人に1人が流産するって本当?【医師監修マンガ】
子宮内膜を厚くする方法なんて、あるのでしょうか?【不妊治療専門医に聞いてみた】

\\あかほし会員にプレゼント♡//

Ayaさん

あかほし会員になると妊活情報誌がゲットできる!

\順次お届け中/
Dream Ayaさんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活パーフェクトガイド』
村上佳菜子さんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』
※『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』はなくなり次第終了

詳細はコチラ▶『あかほし会員登録(無料)ページ』
新規会員登録、アンケートより住所を登録ください。登録いただいた住所にお送りします。
※お送りのスケジュールはこちらを確認ください


※認証コードのメールが届かない場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますので、ご確認ください。

ログイン後、アンケートより送付先の住所登録をお忘れなく。

監修
監修

山下レディースクリニック院長。
1980年奈良県立医科大学を卒業し、京都大学産婦人科に入局。舞鶴市民病院産婦人科医長に着任。86年オーストラリア・アデレード大学で体外受精の基礎から研鑚を積む。90年神戸中央市民病院に着任。産婦人科医長、体外受精チーフとして数多くの患者さんの治療にあたる。97年神戸三宮に山下レディースクリニックを開設。これまでに約10,000 人の妊娠をサポート。著書『最新! 不妊治療ナビ』(主婦の友社)が好評。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる