実家から帰宅した妻が大号泣。原因は親族の一言!?あまりにデリカシーのない親族に思わず【実録】

赤ちゃんが欲しいのは、夫も同じ。なかなか本音を語り合う場がない妊活夫たち。
アンケートや座談会に集まってくれる男性たちを見ていると、ときには妻以上の知識と情熱を持って妊活にとり組んでいるケースがふえているように感じます。
だからこそ、知りたい、彼らが考えていることや感じていること。とまどいながらもけなげに妊活にとり組むメンズのキモチをクローズアップしました!
関連記事:妊活熱高いアラフィフ夫 VS「こっそり飲みに出た」39歳妻の体外受精体験談
妊活中です!男性座談会の参加メンバー
Hさん(41歳)会社員
ベビ待ち歴2年8ヶ月。妻は35歳。
検査結果では特に原因らしきものは見当たらず。体外受精を検討中。
Jさん(35歳)カメラマン
ベビ待ち歴4年。妻は32 歳。
精子の運動率が極端に低いため、漢方薬を服用しながら人工授精に挑戦。
Kさん(33歳)会社員
ベビ待ち歴2年。妻は33歳。
妻に排卵障害、夫の精液検査の結果も体調により波がある。タイミング法に挑戦中。
妻と病院に行ってもチンプンカンプン…
Hさん 当事者になるまで不妊治療のことは、本当に何も知りませんでした。
今だって妻といっしょに病院に行き、ドクターの話を聞いてもチンプンカンプンで、何度も聞き返したりして妻をイライラさせてます…。
Jさん ボクの場合は男性不妊。まさか自分が!?驚くと同時に、ボクが原因でよかったと少しホッとしたのも事実なんです。結婚1年目は、まぁいつかはできるだろうと夫婦ともに楽観的でした。
Kさん 2年目ぐらいから、あれ?ってなりますよね。
Jさん そうそう。妻はもともと子ども好きで、姪っ子と遊んだり街で見かけた赤ちゃんをあやしたりしていたんです。
子どもが欲しいんだろうなとは思っていたけれど、あせっているそぶりはなかったんですが…。
ボクたちよりあとに結婚した友人の妊娠報告を聞いて、ものすごく泣いたときに「こんなに子どもが欲しかったんだ」とはじめて気づきました。
Kさん うちの妻も、ふだんは冷静なほうなのに、赤ちゃんのこととなると喜怒哀楽がはげしくなるというか、いろんな面があるんだなって驚いています。
Jさん 心を許せる友人にだけ、自分が原因で子どもができないことを打ち明けたら、、
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」