【仲良ししたい!みんなどう誘ってる?】我が家の暗黙ルールお話します!みんなの赤裸々ライフをこっそり聞いてみました

illust/pinocolina
画像ギャラリー結婚してからSEXの階数や内容が変化したという夫婦は多いもの…。特に妊活中は”したくないタイミング”でしなければならないと考え、SEX自体に拒否感を持つ人も残念ながら多いようです。
そこで、赤ちゃんが欲しい読者さんが教えてくれた「誘いかた」をご紹介します。参考にしてみてくださいね。
関連記事:ベッドで声を殺して泣く日々…私には魅力がないの?【うちはセックスレスです体験談まとめ】
みんな誘い方どうしてる?
赤裸々SEXライフをのぞき見!
赤裸々SEXライフをのぞき見!
●Eさん・37歳の場合
「排卵日を伝えるときは冗談ぽく」
夫にプレッシャーにならないよう、排卵検査薬を使い数日前から予告。排卵日当日はユーモアを交えて伝えます。
「卵さまのおな〜り〜やで」とか「精子クンたち、戦闘準備!!」みたいな感じで(笑)。
関連記事:排卵検査薬ってそもそも何?妊娠しやすいタイミングがわかるって本当?
●Pさん・43歳の場合
「夫の好きな料理でSEXを誘います」
夕飯が夫の好物の日=SEXの日というのが暗黙のルールですが、月1回程度。
排卵日を直接言うことはなく、だいたい「〇〇(夫の名前)ジュニアだよ♡」というメールで伝えています。
関連記事:排卵日って?卵子と精子が出会えるタイミングは5日間だけ⁉︎避妊しなければ妊娠できる?
●Nさん・34歳の場合
「ホテルに宿泊やかわいい下着作戦」
タイミング治療をしていたときは、環境を変えてホテルなどに宿泊していました。
体外受精をしている今は、寝るときに夫にくっついたり(笑)、かわいい下着を買ったりして、したい気持ちをアピール。
●Rさん・29歳の場合
「夫にプレッシャーを感じさせないテク!」
SEXが排卵日前後だけだと夫にプレッシャーだろうし申しわけないので、それ以外の日に誘われたら、たとえイヤでも絶対に断らないようにしています。
排卵日も夫には伝えず、自然な流れにまかせて…。
あわせて読みたい記事
■体外受精中って「夫婦生活」してもいいの?それとも、しちゃダメ?
■【女性200人アンケート/気になるコト聞きました】妊活中のセックスの頻度は?
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。





- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開3【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも4【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!55月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】9気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】10【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」