だらしのない背中になってない?朝トライしたい「背中 引き締めストレッチ」【道具ナシ!簡単!ヨガポーズ】

illust/蛯原あきら
画像ギャラリー心地よく筋力がつき、夫との絆も深まると妊活女性の間でも話題の『48手ヨガ』。
「48手は江戸時代に大流行したセックスの体位。そのポーズは単にセクシーなだけでなく、先人の知恵が集約されています。アクロバティックな体位や下半身の筋肉を使う体位はリラックスしながら全身を回す、ねじる、伸ばしきる。
そして男女で行なえばゆったりふれ合うアタッチメント効果もあるんです」と考案者の鈴木さん。ひとりで&夫といっしょに気持ちよく体を動かして、女性ホルモンも基礎代謝もあげましょう!
朝におすすめ!背中を引き締めるポーズ
ボディバランスがととのって血行がアップ:後ろ櫓(うしろやぐら)
背中を引き締め体幹を使い、全身のボディバランスをととのえます。
肩甲骨を寄せて背中や肩こりをほぐす効果も。
関連記事:性欲のない夫を羽交締め⁉︎、私とはダメなのに一人Hは楽しんでるって…【うちはセックスレスです体験談まとめ】
ポーズのとりかた
★朝に背伸びしながら1セット
① 立ったまま、つま先を正面に向けて足をそろえ、軽く足を広げる。
② 両手を後ろに組んだら、肩甲骨をしっかりと寄せていき、組んだ両手を上げられるところまで上げる。
③ イスに腰かけるときのように、ひざを曲げ、お尻を上げて腰をそらす。
④ ③のポーズのまま、組んだ両手に後頭部を近づけていくように頭を上げ、目線を天井に向けていく。
⑤ ④の状態をキープしながら、1分間に複式呼吸を6回行なう。
Sexでの…後ろ櫓とは
illust/ニシノアポロ
相撲の決まりての「櫓投げ」と、船をこぐのに使う棒、櫓を男性器にかけた言葉と思われます。
イザナミとイザナギの国産みのポーズで、立ったまま背面から密着する体位です。
あわせて読みたい記事
■肩こりをほぐせば性感帯が目覚める⁉︎したくなる魔法のツボ…?〜肩 編〜
■体質改善で自然妊娠がかないました【子宝漢方・一陽館の授かり体験談】
関連タグ
日本女性ヘルスケア協会 会長。株式会社ロサ代表取締役。JOHORETCH(ジョホレッチ)®開発者。
インストラクターとしてクライアントはNY、ドバイなど国内外で5000人超(リピート率80%以上)、日本アーユルヴェーダ学会員。アーユルヴェーダマイスター。国際薬膳師/カウンセラー。
公開レッスンやイベントは、鈴木まりさん主宰の「JOHORETCHSTUDIO 六本木」「アーユルヴェーダサロンROSA」などで不定期に開催されています。





- 24時間
- 月間
-
1【山羊座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【魚座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い3【山羊座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い4【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】5【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】7【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも8【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】9【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」