とにかく仕事優先!だった私が妊活に本気になれたワケ。そして想像していなかった展開が待っていました【100人の妊活・不妊治療記#001】

働く女性にとって、仕事をしながらの不妊治療は大きなテーマ。最近は出勤前や退勤後に通えるクリニックも増えてきましたが、それでも仕事と不妊治療を両立させるのは大変。思うように休みがとれなかったり、仕事のストレスが大きかったり…。設計士として働くおまめさん(29歳)も、そう感じるひとり。仕事をしながらタイミング療法と人工授精を続け、妊娠するまでのストーリーをご紹介します。
【100人の妊活・不妊治療記#001】みんながどんな妊活・不妊治療でママになったのか取材しています。(ご本人の年齢や検査の数値などは取材時点のものです)
職場は男性ばかりの技術職。「子どもは産まないのかな」と思われる日々
私はハウスメーカーで設計士として働いています。設計という仕事柄、周囲は男性が多く、女性はわずか。残業も多く、仕事のストレスは大きかったです。社内では結婚して1年ほどで赤ちゃんが誕生する人が多いなか、私は25歳で結婚し、2年たっても子どもができませんでした。会社では「子どもは考えてないのか?」と不思議に思っていた男性も多かったと思います。
お客さまと打ち合わせし、図面をひく設計の仕事。シャーペン、定規などの筆記用具は必須の仕事道具です
もともと生理周期は37~38日と長め。子どもをのぞんでいた私は、結婚後半年もたたないうちに近所のレディースクリニックへ通い始めました。とはいえ、そのころはそれほどまじめに通っていたわけではなく…。あくまで仕事を優先し、病院へは通える範囲で通ってタイミング指導を受ける、という感じでした。
でも半年すぎても妊娠の兆候はありません。このままではだめだ!と思い、まじめに通院を始めることに。子宮卵管造影検査を受けたのもこのころです。SNSで「痛い」と書かれているのを見ていましたが、やっぱり痛かったですね(笑)。でも卵管は通っていたし、ほかの検査も受けましたが、原因は見つかりませんでした。
結局、漢方薬を服用して排卵日を調整しながら、タイミング指導を続けることになったんです。
不妊治療を始めたものの、仕事優先で通院もままならず…
まじめにクリニックに通うようになったものの、私の中での優先順位は「1.仕事、2.不妊治療」でした。
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」