妊娠率を上げるため、胚移植後に避けるべきNG行動は?【医師監修】

体外受精や顕微授精でできた受精卵(胚)を子宮に戻す「胚移植」を受けたあと、妊娠が成立するまで、どんな生活を送ればいいのでしょうか?その間に、してはいけないことは?生殖医療専門医としての経験を重ね、これまで1万1千例を超える妊娠へと導いた山下正紀先生が、こまやかに、本音で教えてくれました。
関連記事→先進医療って、どこで受けられる?混合診療はNGってホント?【不妊治療にかかるお金2025】
体外受精の胚移植って?
「体外受精」「顕微授精」では、本来は女性の卵管内で行われる精子と卵子の出合い(受精)が、医療の手助けによって、体外で行われます。そうしてできた受精卵(胚)を子宮に戻すのが、胚移植です。
・初期胚移植と胚盤胞(はいばんほう)移植
受精から2~3日経ち、細胞が4~8細胞に分割した状態の初期胚を移植するのが「初期胚移植」、さらに培養をつづけて、受精後5日目ころに着床前の状態に育った胚盤胞を移植するのが「胚盤胞移植」です。
不妊治療が保険診療になって以降に起きた変化の一つに、できるだけ妊娠の可能性の高い胚盤胞まで培養するということがあります。というのも、できた受精卵を凍結した場合、そのすべてを移植し終えないと、保険では次の採卵ができません。
保険で受けられる移植の回数には上限(40歳未満で6回、43歳未満で3回)があるので、妊娠の可能性の低い胚でもとりあえず凍結しておくというのは、得策ではありません。そのため、初期胚移植はあまり行われなくなっています。また、たとえ胚盤胞になっても、グレード(質)の低い胚は凍結しないという方針のクリニックもふえています。
関連記事→【不妊治療にかかるお金】人工授精や体外受精は保険診療?どんなときに自費になる?
・新鮮胚移植と凍結融解胚移植
採卵した周期に移植するのが「新鮮胚移植」、培養した受精卵をいったん凍結保存し、次周期以降に子宮内膜の状態を整えてから融解して移植するのが「凍結胚移植」です。日本産科婦人科学会のデータ(2021年)を見ても、凍結胚移植が約88%。妊娠が成立したケースでは、凍結胚移植が約93%と圧倒的に多くなっています。
・凍結胚移植の際の2つの方法
凍結胚移植を行うときには、ご本人の自然な排卵を待ち、排卵時期を特定して行う「排卵周期」と、ホルモン剤の使用で子宮内膜をつくる「ホルモン補充周期」があります。排卵周期を行うには、排卵があり子宮内膜が7mm以上あるなどの条件が整うことが必要です。
また排卵日を特定するために通院の回数が増えます。ホルモン補充周期では、薬によって子宮内膜を育てるため、移植日の調整がしやすく、通院と仕事との両立という点で有利な方法です。なおホルモン補充周期で移植し妊娠が成立した場合は、妊娠9週ごろまで、ホルモン補充が必要となります。
・胚移植後の妊娠判定は?
初期胚移植では移植後3~5日後、胚盤胞移植であれば、移植後1~2日以内に着床すると考えられますが、妊娠判定は移植後2週間がめどになります。胚が着床すると、のちに胎盤になる組織(絨毛)からhCGというホルモンが分泌されるので、血液検査や尿検査でその量を調べます。
保険適用以前は移植後1週間程度の早期にhCGの血液検査をすることもありましたが、保険ではこの検査は1回のみとなっているので、より確実な2週間後に行います。この時点なら、尿検査でも十分に妊娠の判定が可能です。
なお、妊娠判定で陽性となっても、ごくごく初期の流産や異常妊娠の可能性もあり、妊娠が確定となるのは、超音波検査で子宮内に胎児の入っている袋(胎嚢)が確認できた時点になります。
胚移植後に起こる症状は?
多数の卵子を得るために、注射などで強い卵巣刺激を行うと、投与した排卵誘発剤の影響で卵巣が腫れたり、おなかに水がたまったりするなどの症状が出ることがあります。これは卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言われるものですが、採卵周期に胚を戻す新鮮胚移植では、着床後に大量のhCGが分泌されるので、これらの症状が長引いたり強くなったりすることがあり、注意が必要です。新鮮胚移植後におなかの張りや痛み、吐き気などが出たら、すぐに医師の診察を受けましょう。
凍結胚移植では、腹痛やおなかの張りなどが出ることはまずありません。まれに子宮頸管が曲がっているなどの移植がむずかしいケースで、カテーテルを入れるときに頸管に傷がつき、少量の出血をみることがありますが、1~2日でおさまり、そのことが妊娠の成立に影響することはありません。
関連記事→【知っておきたい不妊治療用語辞典】OHSS(卵巣過剰刺激症候群)ってどんな症状?
次のページ>>胚移植後にしてはいけないこと
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1【山羊座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【魚座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い3【山羊座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い4【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】5【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】7【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも8【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】9【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」