また、トイレに写真はNGです。トイレに写真を飾っていると、写真に写っている人の運気が取られるからです。写真以外でもカレンダーや大きなポスターは、良い気まで吸い取ってしまいます。
風水では、悪い気が室内に戻らないように工夫することです。そういう意味では、トイレ専用のスリッパがたいせつです。スリッパがないということは、トイレに入った足でそのままリビングに戻るわけですよね。これだと、気を部屋中に拡散させてしまいます。
さらに注意してほしいのは、一度トイレに飾ったり置いていたものは、リビングや寝室で利用しないこと。これも、邪気の影響を広める要因となるからです。
トイレにも玄関にもマットを敷きましょう
玄関だけでなく、トイレにもマットを敷きましょう。マットは「外から持ち込んだ悪い気を払う」という重要なアイテムなのです。
とはいえ、どんなマットでも良いというわけではありません。風水では、すべての事象に『五行』という考え方が存在します。これは『木・火・土・金・水』という5つのファクターです。
素材や色、形によって『五行』があり、発揮する力が異なります。さらに方角との相性もありますので、まずは自宅のトイレが中心から見てどの方角にあるのかを確認しましょう。
その上で、その方角が持つネガティブな要素を緩和し、ポジティブな要素を強めるマットを選ぶのです。
さらにスリッパと同じ色のマットを敷くと、邪気を祓う働きが強化されます。マットは基本的に土の気を持つアイテムですが、丸いものは金の気が強くなります。
トイレの場所は変えられない!方角別アドバイス
本音をいうと、トイレの場所って、どの方角にあってもマイナス作用がうまれるのです。だから昔は外につくっていたのです。文明が進み、すべて水洗となりましたので、家の中にあっても生活に差し支えないわけです。
とはいえど、排泄物を流す場所ですから、やはり清潔に保つことは基本です。 では、方位のマイナス作用を食い止める方法をいくつか紹介します。
●北は「水」の気が強い方角
水には「寂しい」「悲しい」「裏切り」という要素がありますから、マット選びでは「水」の気を弱めることがポイントです。「木は水を吸収する」ので、グリーンかブルーのマットが良いでしょう。素材も、綿や麻などの天然素材が吉です。
●北東は「土」の気が強く、変化を呼び込む方角
悪い変化にならないためにも「金」の気で「土を吸収する」のです。マットは、金の象徴であるホワイトやメタリックが吉。丸みを帯びた形を選びましょう。丸みを帯びると金の気が強化され、気が循環しやすいからです。
●東と南東は「木」の方角
風水では「良縁をもたらす方位」と言われております。ですがトイレの場合、木気がマイナスに働き、仕事で疲れてしまいます。
「木は火を燃やす」ので、マットは「火」の気が強い赤や紫を選びましょう。これは「火」の要素によって「木」を吸収しくれるのです。素材は、より火の気が強い化繊が最適です。
●南は「火」の方角
火は「美しさ」と「賢さ」を意味します。しかしトイレが南にあると、火気がマイナスに作用し、感情的になりやすく、人間関係のトラブルに発展しやすくなります。
「火は燃やしたものを灰にして土に還す」ので、「火」の気を弱め緩和させるために「土」の気が強いイエローやブラウン系にしましょう。化繊は避けて、天然素材を選びましょう。床をテラコッタ(焼いた土)にするというのもいいでしょう。
●南西は肥沃な「土」の方角
本来は「育てる」という大地のエネルギーですが、トイレの場合、依存心につながります。「土は金を生む」ので、マットは「金」の気が強いホワイト系やゴールド系を選び、土の気を吸収してもらいましょう。形は丸みを帯びていると理想的です。
●西は「金」の方角
「金」の気が強く、風水では「金運」とか「飲食」と関係のある方角です。ただしトイレの場合、浪費をうながし、食べ過ぎ呑み過ぎにつながります。これを鎮めるためには、「水」の気を帯びた黒っぽいマットにすることです。
●北西も西と同じく「金」の方角
風水では「主人の方位」とも呼ばれ、社会運や出世運と深い関係があります。しかしトイレの場合、独善的となりやすく、亭主関白を引き起こします。ぜひ、「水」の気を帯びた黒いマットで緩和しましょう。
前編コラムも読む>>良い気は「玄関」から?玄関に置くといいもの・悪いもの【星読み師☆takaの子宝風水】
〈あかほし会員だけが読める!限定記事も大充実〉
あかほし会員だけが読める記事も公開中です。どんな記事があるのかラインナップをチェック!
▶https://akahoshi.net/article_tag/member/
\あかほし編集部おすすめ記事☆Pickup/
▶〈石川あんなさん妊活記〉2回目の流産、もしかして不育症?ゆってぃと相談してステップアップを決意!【中編】
▶信頼できる医師との出会いで、“不妊治療のモヤモヤ”がなくなった!|大場美奈さん妊活インタビュー【中編】
▶夫婦の思いが一致したけれど、決してスムーズにはいかなかった妊活【西野未姫さんの妊活・中編】
▶【YouTuberあいりさんのアラフォー妊活】2度の流産。悲しみのどん底にいた私を支えてくれたのは〈中編〉
▶誰にも言えなかった不妊治療。2年の月日が俺には10年に感じるほど長かった|ダイアモンド✡ユカイさん〈男性妊活〉体験記【後編】
▶パートナーが妊活に非協力的…そんな男性にはこんな言葉を【おばたのお兄さん男性妊活インタビュー/後編】
▶〈子宝風水〉妊活運アップに!2025年巳年のラッキーアイテム&カラーを発表【星読み師★takaがアドバイス】
▶【Dream Ayaさん】赤ちゃんにだって、生まれたいタイミングがある。それに気づいてラクになった【後編】
▶受精卵の発育はよくなかったけれど、先生の言葉「大丈夫!」を信じて【相席スタート・山﨑ケイさん妊活記〈中編〉】
▶【大島美幸さん2人目妊活記】できれば続けたかったけれど…2人目妊活を卒業することを決めました【中編】
▶陽性判定から一転、稽留流産に。夫に「もう無理かもしれない、ごめんなさい」と弱音を|大堀恵さん2人目妊活【中編】
▶42歳。卵子が少ない?アラフォーの厳しさを痛感しながら二度目の採卵へ|フリーアナウンサー・大久保涼香さん妊活記/中編
▶主治医から「もう厳しいかもしれない」と告げられて。でも私の気持ちは意外にも【宮崎宣子アナウンサーの40代妊活〈中編〉】
▶授かりレシピを考案して自ら実践!食事と夫の存在が妊活中の支えに〈料理研究家もあいかすみさんの妊活記〉後編
▶男性不妊?夫の検査結果に衝撃!でも、夫婦の絆が強くなって顕微授精にトライ!【ゆんさんの妊活・不妊治療体験談/後編】
▶妊娠9週の壁?流産が怖い…どうしたら乗り越えられますか?【医師監修】
▶【妊娠初期の4大トラブル】「つわり」「下腹部痛」「出血」「便秘」の原因と対策は?/医師監修