2ページ目(2ページ中) | 不妊治療の体外受精って、いくらかかる?治療費のギモン【保険診療と自由診療Q&A】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 妊活ライフコラム 不妊治療の体外受精って、いくらかかる?治療費のギモン【保険診療と自由診療Q&A】 2ページ目(2ページ中)

2ページ目(2ページ中) | 不妊治療の体外受精って、いくらかかる?治療費のギモン【保険診療と自由診療Q&A】

妊活ライフ
2025/03/29 公開

画像ギャラリー

Q.着床前診断(PGT-A)をしたら、さかのぼって自費になる?

保険診療で体外受精をしていて、保険適用になる回数は残っています。通院中のクリニックでは着床前診断(PGT-A)は先進医療ではありませんが、体外受精の途中でPGT-Aをしたら、さかのぼって自費になりますか?

A.さかのぼって自費にはなりません

さかのぼって自費になることはありませんが、保険の診療と自費の診療は分けて行う必要があります。「保険診療で受精させた胚は保険診療で移植する、自由診療で受精させた胚は自由診療で移植する」というのが原則になります。

保険適用の回数が残っているかたが、すべて自費で採卵し、PGT-Aを行った胚の移植を自費で行うことは可能です。その後に保険適用の体外受精を再開することもできます。

保険診療で受精させた胚に自由診療でPGT-Aを行ったり、自由診療のPGT-Aを行った胚を保険診療で胚移植したりというようなことは、混合診療となるのでできません。

取材・文/荒木晶子

〈あわせて読みたい記事〉
先進医療って、どこで受けられる?混合診療はNGってホント?【不妊治療にかかるお金2025】
助成金や高額療養費って、私の場合はもらえる?医療費控除は受けられる?【不妊治療にかかるお金2025】
後悔しない妊活・不妊治療。ステップアップ、する?しない?【不妊治療専門医アドバイス】

\\あかほし会員にプレゼント♡//

Ayaさん

あかほし会員になると妊活情報誌がゲットできる!

\順次お届け中/
Dream Ayaさんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活パーフェクトガイド』
村上佳菜子さんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』
※『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』はなくなり次第終了

詳細はコチラ▶『あかほし会員登録(無料)ページ』
新規会員登録、アンケートより住所を登録ください。登録いただいた住所にお送りします。
※お送りのスケジュールはこちらを確認ください


※認証コードのメールが届かない場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますので、ご確認ください。

ログイン後、アンケートより送付先の住所登録をお忘れなく。

関連タグ

監修
監修

日本医科大学大学院女性生殖発達病態学修了。同大学産婦人科学教室で講師や生殖医療主任、木場公園クリニック勤務などをへて、2017年6月に峯レディースクリニックを開院。父も産婦人科医で母は助産師の家庭に育ち、現在は2児の父。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる