野田聖子さん(内閣府特命担当大臣)「不妊治療の“高齢化”と卵子提供でうまれた子のその後について」 石塚文平先生(不妊治療専門医)スペシャル対談②

約10年前に米国での卵子提供を受け、母として、政治家として活躍なさる衆議院議員・内閣府特命担当大臣 野田聖子さんと、早発卵巣不全の第一人者・ローズレディースクリニック院長 石塚文平先生のスペシャル対談第2弾です。
お二人が問題視する不妊治療の高齢化や、子の出自を知る権利について、たっぷりと語っていただきました。
スペシャル対談【1】
>>国全体が不妊化している!?女性のいまを語る
野田聖子大臣プロフィール
1960(昭和35)年、福岡県生まれ。上智大学卒業後、帝国ホテルに入社。1987年、岐阜県議会議員。1993(平成5)年、衆議院議員初当選。1998年に戦後最年少大臣(当時)として郵政大臣に就任。その後、消費者行政推進担当大臣、自由民主党総務会長、総務大臣、女性活躍担当大臣、衆議院予算委員長等を歴任、現在は内閣府特命担当大臣(地方創生・少子化対策・男女共同参画)。米国での卵子提供を経て、男の子を出産。1児の母。真輝くんとの日常をつづったブログ「ヒメコミュ」。
石塚文平先生プロフィール
昭和大学医学部卒業、慶應義塾大学産婦人科、カリフォルニア大学留学を経て、聖マリアンナ医科大学産婦人科教授、同大学生殖医療センター長、同大学高度生殖医療技術開発講座特任教授を歴任、平成26年に同大学名誉教授、同年ローズレディースクリニック院長(東京都世田谷区)に就任。早発卵巣不全の研究と治療に長年取り組み、日本全国から患者が訪れている。妊活メディア『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』で連載中。
あわせて読みたい⇒ 石塚文平先生(不妊治療専門医)×野田聖子(衆議院議員)さんスペシャル対談①
不妊治療による親子関係の法律は、これまでなかった!
野田 私が不妊治療をしていた頃は、不妊治療を受けていることを世間には隠さないといけないような雰囲気がありました。子どもを持つことを手助けしてくださる医師の方に治療を受けることはできるけれど、それは表立ってやることではない、という感じ。
石塚 それは確かに、そういう雰囲気がありました。
野田 その点では、今はかなり変わってきましたね。
石塚 以前よりも治療を受けることをオープンにしやすくなったのは、ひとつは晩婚化で不妊に悩む人がとても多くなったからです。
野田 私は治療の当事者として、誰もが堂々と不妊治療を受ける権利があるという理念を、社会に広めたい。後ろめたい治療だとは思ってほしくない。そのことを法律を作るということで後押ししてきたのですが、ようやく2020年に民法の特例法ができて、これに基づいて、不妊治療を行っていいですよ、ということになりました。
“え、今ごろ?”という感じですよね(笑)。治療の技術はどんどん進むのに、法整備が追いついていなかったわけです。
石塚 卵子提供を受けて出産した場合は、産んだ人が母親になるということも明記されましたね。
野田 体外受精で生まれた子どもは、自分の子ども。その身分をきちんと保証しましょう、ということです。
私も10年前に卵子提供を受けて、息子を出産しましたが、当時日本には、法律がなかったので、実際にやっていいのかが曖昧な状況でした。
ただ、そのことで息子の立場が不利になることは絶対に避けたかったので、卵子提供を認める法律があるアメリカのネバダ州で行いましたが、技術的には日本でも可能だったと思います。
石塚 卵子提供による体外受精は、これまで日本では認められてこなかったから、多くの方は海外に行きます。
早発卵巣不全のかたでも、卵子提供を希望することが多いのですが、いまは主に台湾ですね。台湾では政府が認めていますから。東アジアでも行われていますが、そちらは実態がよくわからず、安全性などにも不安があり、それも大きな問題です。
野田 そういえば、私が出産するときに、産院の看護師さんから、「卵子提供での妊娠でも、全然構わない。ただそのことを伝えておいていただかないと、お産で何かトラブルが起きたときに適切な治療ができず困るんです。」と言われました。隠していることで、子どもの命に関わることもあるんですよね。
卵子提供を受けた親子のその後
石塚 実は現実には、卵子提供を受けたご夫婦や家族のその後は、うまくいっていることが多いんですよ。
野田 他人からの卵子であっても、十月十日、自分のおなかに入れて育てて、出産するのですから、母親は子どもを全力で守りますよ。
石塚 精子提供は卵子提供より技術的に簡単なので、日本でもずいぶん行われてきました。
野田 精子提供は、これまで子どもの出自を知る権利をないがしろにしてきたせいで、いろいろな問題が出てきています。それと、私が卵子提供による出産であることを公にしたときに、同じ立場のお母さん方から、ずいぶんとバッシングがありました。
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」