6月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【6月出産ママになる】

「いつ妊娠したら、6月出産になるの?」「6月生まれって、どんなマタニティライフ?赤ちゃんの育てやすさは?」。そんなふうに疑問に思ったことはありませんか?出産予定月は、最終月経(生理)日や排卵日から計算して知ることができます。ここでは、希望の出産月からタイミングを取るべき“仲よし日”を逆算! ぜひ、妊活の参考にしてくださいね。
関連記事→「排卵日」夫への伝え方、 どうしてる?プレッシャー回避のためにできること
この月に産むには? 希望の出産月から“仲よし日”を逆算
ベストな“仲よし日”とされているのは、最終月経開始日から約2週間(14日)後の排卵日と、その前2日間。合計3日間です。妊娠から出産まで十月十日(とつきとおか)、280日かかります。6月生まれの赤ちゃんを望むなら、以下の日にちを参考に!
※以下の日付は、2月が28日まで、1年が365日の年の場合です。
出産したいのが6月(6/1~6/30に誕生)であれば…
※妊娠37週~41週6日が正期産になります。 ※6月に出産したい=分娩予定日を6月(6/1~6/30に誕生)に希望していても、5月や7月に生まれる 可能性はとても高いです。
【希望する出産月の前年】
●最終月経開始日:8/25~9/23
●排卵日:9/8~10/7(最終月経開始日から14日後ごろ)
●タイミングを取る“仲よし日”:9/6~10/7(排卵日と、その前2日間ごろ)
★人工授精の場合
人工授精を行う日が、上記のタイミングをとる日と同様の目安となります。
【体外受精の妊娠判定までの流れ】
体外受精では排卵仮定日を2週0日として妊娠週数を決めます。
移植後 ~14日後
胚移植から約2週間後に血液検査や尿検査をし、妊娠の判定が行われ、判定日は妊娠4週0日前後となります。たとえば、受精卵を5日ほど培養を続け、胚盤胞にしたのち、凍結して次の周期以降に戻す「凍結胚盤胞移植」の場合、移植日は妊娠2週5日のカウントとなります。
移植後 21日~28日後
判定日に妊娠判定がでたら、約1週間後に再度受診。妊娠すると上昇するホルモン値であるhCG値がどれだけ上昇しているか、超音波で胎嚢がみえるかを確認します。胎嚢が見えれば、妊娠が確定します。
その後、妊娠9週~10週を迎え、心拍を確認できたら、不妊治療専門クリニックは卒業となります。
6月生まれどうだった?先輩ママのリアル体験談
●6月生まれの子どもは、翌年4月に保育園へ入園希望でした。一次申し込みの開始は10月だったので、情報収集や保育園見学は妊娠中の4~5月に。出産前で時間的な余裕があり、身軽なうちに保活できたのがよかったです。(Uさん/6月生まれ女の子のママ)
●6月に出産後、すぐに梅雨入りし、赤ちゃんの洗濯物がふえたのに乾かすのが大変でした。でも、首がすわって抱っこしやすくなってきたころに、暑さが落ち着いてきたので、お出かけを楽しめるようになりましたよ。(Mさん/6月生まれ男の子のママ)
こんな兆候があったら、もしかして妊娠かも?
女性に関係の深いホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の二種類があります。それらのうち、妊娠に大きくかかわっているのがプロゲステロン。妊娠すると生理が止まるのをはじめ、おなかの中で赤ちゃんを育て出産するために、母体にはさまざまな変化が見られるようになります。
「妊娠した」とわかりやすいのは、生理が遅れているとき。特に、毎月規則正しいリズムだった人は、生理が1週間以上遅れているようであれば、妊娠の可能性は大です。さらに、妊娠初期には以下の項目にあるような兆候が見られるので、妊娠に心当たりがある人は、チェックしてみましょう。ただし、妊娠の兆候は多くの項目があてはまる人もいれば、「妊娠前との変化は感じられない」という人もいて、個人差が大きいことも知っておいてください。
関連記事→妊娠するってどういうこと?妊娠の仕組み、妊娠までに子宮の中で起きていることを知っておきたい【基本中のキホンを医師が解説】
【妊娠初期にある12の兆候チェック】
□体がほてる/微熱が続く
□なんとなく体がだるい
□眠けが強い
□胸が張る感じがする
□便秘になった
□下腹部になんとなく違和感がある
□生理が予定日より遅れている
□おりものの量が増えた
□出血が少量あった
□胃がむかむかする/吐きけがする
□食欲がなくなった
□においに敏感になった
生理が1週間以上遅れていたり、チェック項目があてはまって「妊娠かも?」と思ったときには、妊娠検査薬を試してみましょう。
妊娠検査薬を試すのは、生理予定日から1週間後に
妊娠初期には、尿中にhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)というホルモンが分泌されます。このhCGも妊娠を維持する働きがあり、着床した受精卵が子宮内膜からはがれるのを防ぐためにできる絨毛(胎盤のもと)から分泌されます。
市販の妊娠検査薬は、尿中のhCG濃度に反応して、妊娠しているかどうかを判定しますが、以下の2タイプがあります。
① 早期妊娠検査薬(妊娠診断補助試薬)
…生理予定日当日(妊娠4週、受精卵が着床して1週間ほど経過)で判定
② 一般妊娠検査薬
…生理予定日から1週間後(妊娠5週、受精卵が着床して2週間ほど経過)を目安に判定
早期妊娠検査薬と一般妊娠検査薬の違い
早期妊娠検査薬は、妊娠を1日でも早く確認したい場合には便利ですが、種類が少ないうえ、医療用体外診断用医薬品のため販売が調剤室設備のある薬局に限られ、購入時には薬剤師による説明や指導が義務づけられています。
一般妊娠検査薬は、使用時期の目安が生理予定日から1週間後とされています。そのころになると、妊娠している場合には尿中のhCGが増えているため、判定の精度が高くなるからです。なお、一般妊娠検査薬は第二類医薬品なので、ドラッグストアやインターネットなどでも購入できて、手軽に使うことができます。
妊娠に心当たりがある場合、妊娠検査薬を使ってより正確な結果を得るには、生理が予定日から1週間以上遅れた時点で一般妊娠検査薬を使うのがよいでしょう。
★体外受精を行った人は
血液検査で妊娠を判定することが多いため、妊娠検査薬の使用については、通院している施設やかかりつけ医の指示に従ってください。
妊娠検査薬が陽性だったら、早めに産婦人科へ!
もし妊娠検査薬で陽性反応が出たときには、産婦人科を受診しましょう。妊娠検査薬の結果が陽性でも、子宮以外の場所に受精卵が着床している「子宮外妊娠」のこともあります。その場合には早めに対処しないと母体に危険が及ぶこともあるため、まずは「正常な妊娠かどうか」を確認してもらうことが大切です。
生理予定日から1週間後に一般妊娠検査薬を使ってみて、妊娠していれば妊娠5週となります。そのころに受診して、尿検査によるhCG値から妊娠が確定すると、経腟超音波検査で胎嚢が見えるかどうかを確認します。胎嚢とは、胎芽という赤ちゃんの芽が入っている袋です。子宮内に胎嚢があるとわかると、「正常妊娠」ということになります。
★体外受精を行った人は
妊娠4週(生理予定日)ごろに血液検査で妊娠しているかどうかを判断し、妊娠5週で経腟超音波検査を行うことが多いでしょう。
【産婦人科の検査】
・尿検査/血液検査…hCGの値から、妊娠しているかどうかを判断
・経腟超音波検査…子宮内に胎嚢が確認できれば、正常妊娠が確定
妊娠がわかったら、気をつけたい5つのポイント
妊娠初期は、赤ちゃんの脳や神経、心臓など体の重要な器官ができてくる大切な時期です。もし妊娠がわかったら、以下の生活習慣や体調管理には特に気をつけてくださいね。
1 飲酒・喫煙はNG!
飲酒は、赤ちゃんの脳の発育を妨げたり低体重児になったりする「胎児性アルコール症候群」を引き起こす恐れがあります。
喫煙は、低体重児や発育遅延など赤ちゃんへの影響のほか、流産が1.5倍、死産が1.2~1.4倍、タバコを吸わない人よりリスクが高くなるとされています。さらに、常位胎盤早期剥離や前置胎盤といった重大トラブルの原因にもなります。飲酒と喫煙は妊娠初期だけでなく、妊娠中を通して控えることがとても大切です。家族に喫煙者がいる場合には、妊婦さんの前でタバコを吸わないようにするなどの配慮をしてもらいましょう。
2 感染症に要注意!
妊娠すると免疫力が低下するため、妊婦さんは感染症にかかりやすくなっています。妊娠中に感染しても心配が少ない病気もありますが、風疹やトキソプラズマ症など、赤ちゃんへの感染や影響が心配な病気もあります。以下のことに気をつけて、感染症にかからないよう心がけましょう。
□できるだけ人混みには出かけない
□外出時は、目的地や公共交通機関などが混雑する時間帯を避ける
□外出時は、マスクを着用する
□外出後は手洗いをしっかり行う
3 水分補給と食事で、便秘や膀胱炎の予防を
妊娠中は、大きくなった子宮で尿路(尿の通り道)が圧迫されたり、ホルモンの影響で尿路の筋肉がゆるんだりすることで、膀胱に尿がたまりやすくなり、細菌が繁殖して膀胱炎を起こすことがあります。膀胱炎を防ぐには、排尿をがまんせず、水分をこまめにとるよう心がけましょう。
また、妊娠して便秘になったという妊婦さんも多いものです。これは、子宮の収縮を抑える働きのある黄体ホルモンが腸の動きを抑えてしまうこと、子宮が腸を圧迫するため便が腸内に停滞して出にくくなること、などが原因です。便秘の予防には、水分を多めにとったり、食物繊維を多く含む食品をとったりするようにしましょう。
4 適度な運動を心がけて
妊娠中でも、ひどいつわりや安静が必要なトラブルなどがない限り、安定期に入ったら適度に体を動かすことが大切です。適度な運動は、体重増加を防ぎ、出産に備えて体力をつけるといった体調面のほか、気分転換になるなどメンタル面でのメリットがあります。
妊娠中に手軽にできる運動では、ウォーキングがおすすめです。体調や天気のよい日には、1日30分ほど、会話ができる程度の速さで近所を歩いてみましょう。また、マタニティスイミングやマタニティビクス、マタニティヨガなどに通うのもいいですね。ただし、運動をする場合はあくまでも無理は禁物です。また、体を動かすことに不安がある人は、産婦人科医に相談してみましょう。
5 市販薬の服用は慎重に
妊娠中に薬を服用すると、赤ちゃんに影響を及ぼすことがあります。市販薬の服用は自分で判断せず、まず産婦人科に相談しましょう。また、産婦人科以外の医療機関で薬を処方してもらう場合は、妊娠していることを必ず伝えてください。
取材・文/村田弥生
〈あわせて読みたい記事〉
・アラフォー女芸人の妊活。排卵日あるある「明日じゃダメ?」にイラッ!〈ハナイチゴ・関谷友美さんの妊活記①〉
・安定しない月経周期。そうだ!排卵日予測検査薬を試そう【不妊治療1800日~入院、闘病を経て39歳で二児の母になりました!~】②
・「妊活のこと話してる?」話す派、話さない派の理由、誰に話したを調査!【アンケート結果発表】
\\あかほし会員にプレゼント♡//
あかほし会員になると妊活情報誌がゲットできる!
\順次お届け中/
●Dream Ayaさんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活パーフェクトガイド』
詳細はコチラ▶『あかほし会員登録(無料)ページ』
新規会員登録、アンケートより住所を登録ください。登録いただいた住所にお送りします。
※お送りのスケジュールはこちらを確認ください
※認証コードのメールが届かない場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますので、ご確認ください。
ログイン後、アンケートより送付先の住所登録をお忘れなく。
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】21人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】3南明奈さん「正直、妊娠検査薬に線が入る日はくるのかなと思ったこともありました」体質改善&治療を経て男の子のママに【独占インタビュー】4ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】5【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】81年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】
-
11人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】4平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】51年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】6「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】8「患者様ファースト」をモットーに、治療スケジュールもフレキシブルに調整【働く女性にやさしいクリニック・神奈川レディースクリニック】9【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも10「遺伝」に関して不安があるなら、一人で悩まずに医師や培養士に相談を。適切な検査をご案内します【オーク住吉産婦人科】