【妊活メディアが取材】会社辞めるor辞めない、10年前よりマシ?働きながら妊活の問題点、不妊カウンセラーに聞きました

illust/中根ゆたか
画像ギャラリー不妊治療のために化粧品会社を退職し、12年前に第1子を出産。ところが、子どもが育つにつれ、仕事を辞めたことを後悔する日々…。
そんな自身の経験から、不妊カウンセラーという仕事を始め、不妊治療への理解を広めるセミナーや執筆活動を続ける笛吹和代さん。彼女が見極める今の「働きながら妊活」の問題点とは?妊活メディア『赤ちゃんが欲しい』編集部が取材しました。
不妊治療中であることを職場に伝えた人はたったの4割
2018年の厚生労働省の調査では、約35%の女性がなんらかの形(退職、不妊治療の中止、雇用形態の変更)で仕事と治療の両立をあきらめたという結果が出ています。
また、仕事と治療を両立している人のなかでも、約87%が「両立はむずかしい」と答えています。
いちばんの理由は精神面での負担が大きいこと、次いで、通院回数が多いこと。
自分の通院について周囲はよく思っていないのではないかと不安になったり、なかには「お子さんまだ?」と直接聞いてくる無神経な人もいまだにいるそうです。
治療×仕事をこなすための支援を行っている企業は、約3割とまだまだ少数です。
きちんとした制度があるのは1割弱の大企業のみ。
厚生労働省の両立支援等助成金のなかには、中小企業向けの不妊治療両立支援コースもあります。
諸条件をクリアすれば、不妊治療のための休暇制度、両立支援制度を合計5日利用した場合、28.5万円が支給されるなどの取り組みを行っているのですが、なかなかそこまで行き届かないという中小企業も多いようです。
私は仕事柄、不妊治療について企業の担当者と話す機会が多々あるのですが、「うちには不妊治療で悩んでいる人はいません」とはっきりおっしゃるかたもいます。どういう認識なのだろう?と少し腹立ちを覚えることもあります。
関連タグ
不妊治療のため化粧品会社を退職し、第1子を出産。自身の経験をもとに不妊で悩む人の個人相談を開始。現在は企業の不妊アドバイザーやセミナー、執筆活動も行っている。著書に『あきらめない妊活 キャリアと不妊治療を両立させる方法』(みらいパブリッシング)
- 24時間
- 月間
-
1【144cm・小柄女性の出産レポート】小柄ゆえのトラブルも⁉︎ 地獄の子宮グリグリ…その時は突然やってきた。2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3疲れ果ててしまって、いつも最後までHできない夫…。そんな私たちが試してみたのは⁉︎【こっそり読みたいSEX記録】4あの日、夫に拒否られたこと。10年たっても心の傷になっています/夫には伝えずこっそりとした努力が…(泣)【うちはセックスレスです体験談まとめ④】5年齢であきらめなくてよかった!35歳を過ぎても「妊娠しました」アラフォー妊活おすすめクリニック6妊娠できるかセルフチェック!まずは妊娠力を27項目でセルフ確認してみる【不妊症検査の前に】7顕微受精に進んでみたものの…「これは妊娠している、の?」【私たちの不妊治療記録】8夫を溺愛する義母との強烈すぎる生活が開幕!「いま、なんて言ったの?」事後報告の衝撃事態が発生【実話マンガ①】9【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺10女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2「子どもをあきらめたあとのほうがつらかった」その後、起こったのは人生観を変える出来事【リアルストーリー/子どものいない女性の生き方】3「ダメなら離婚」も頭をよぎった不妊治療。妊娠するまでに6年間、かかったお金は400万。わたしたち夫婦はいま幸せです4死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6「……え?」妊娠していないことが分かった日、友人から届いたメールがエグかった。職場では上司からの嫌味も…妊活しんどい!【わたしの不妊治療記録】7妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】8【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺9【完全マンガ化】きょう、 ふたりの新たなチャレンジが始まる!はじめての体外受精/初診は生理中はNG?10妊活・不妊治療「そのとき」「その人に」効く”刺さった”言葉45選【言ってほしいのは、この言葉】