【妊活中のお風呂】シャワーじゃ足りない!?ベストな入浴法をマスターしましょう

毎日の入浴をシャワーだけですませていませんか? 確かに、シャワーでも体の汚れは落とせますし気分もスッキリします。けれど、体を芯からあたためることはできないので、血のめぐりをよくすることも、体温を上げることもできません。これでは子宮や体全体が冷え固まり、疲れやストレスはたまるばかり。
一方、湯ぶねにつかれば血流がよくなり、冷えを緩和してくれるとともに、体じゅうにくまなく栄養を運ぶことができます。湯温をぬるめにすればリラックスの神経「副交感神経」が優位になり、心も体もゆったりモードに。そして入浴後は、質のいい睡眠をもたらしてくれます。
眠りが浅いと成長ホルモンをはじめ、女性ホルモンや自律神経にかかわるさまざまなホルモンの分泌が減少し、妊娠力の低下につながることもあります。しっかりとホルモン分泌を促すためにも、湯ぶねにつかって良質の睡眠がとれるようなお風呂習慣が、妊活にはたいせつです。
妊活中、 シャワーじゃだめ?湯ぶねにつかるメリットは?
① 温熱作用で冷え緩和
血流がよくなるため、体を芯からあたためると同時に老廃物や疲労物質を除去する効果も。ぬるめのお湯にすれば副交感神経が優位になるなど、自律神経のバランスをコントロールする作用もあります。
② 水圧で血行促進
体に水圧がかかって横隔膜が押し上げられるため、肺を圧迫。これにより呼吸数が増加して心肺機能が高まり、血液循環が促進します。半身浴よりも全身浴のほうがその効果が発揮されます。
③ 浮力でリラックス
お風呂に首までつかると浮力で体重は9分の1程度になり、フワッと浮くような感覚に。この働きで、筋肉や関節が体重から解放されて脳への刺激も軽減し、気分もリラックス。心の緊張もほぐれます。
【妊活】正しい入浴法をマスターしよう!妊娠力アップのポイントも
<食事>食後すぐの入浴は控えましょう
食後は胃を中心とした消化器官に血液が流れます。このタイミングで入浴すると、消化器官付近に集まっていた血液が全身をめぐることになり、活動が鈍って胃もたれや消化不良を起こすことも。
体への負担を減らすために、入浴は最低でも食後30分ほどたってからにしましょう。
<お湯を入れる>妊娠力を上げるにはぬるめのお湯をたっぷり
39〜40度のぬるめのお湯は副交感神経が優位になり、筋肉もゆるんでリラックス状態に。逆に熱いお湯では交感神経の働きが優位になり興奮状態に。くれぐれもお湯は「ぬるめ」にしましょう。
また、半身浴よりも全身浴のほうが血流がアップし、体もあたたまります。妊活中は、肩までつかれるくらいたっぷりのお湯を入れるのが基本です。
<かけ湯して全身浴>肩までつかって体をお湯に慣らす
かけ湯をして体をお湯の温度に慣らし、ゆっくりと肩まで湯ぶねにつかりましょう。
時間の目安は5〜7分くらい。うっすら汗が出て「あたたまったな」と感じればOK。皮膚がやわらかくなり、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなります。
<髪・体を洗う>ゴシゴシはダメ。泡でやさしく洗って
お湯につかるだけでも皮脂などの汚れはかなり落ちます。あたたまって毛穴が開いた状態であれば、なでるように洗うだけで十分。たっぷりの泡を手にとって、妊活や仕事、家事でがんばっている体をいたわりながらやさしく洗いましょう。
<全身浴でリラックス>夏39度、冬40度で15分が理想!
心臓から押し出された血液は、約1分で全身をめぐり心臓に戻ります。入浴時間が3分間では血液循環は3回だけですが、15分間だと15回。これだけの回数を循環すると、血液は末梢の毛細血管にまで流れ込み、体は芯からあたたまります。
熱いお湯に短時間つかっても、この効果は得られません。妊娠力を高めるためにも、入浴時間は「ぬるま湯で15分」がベストです。
<水分補給>失った水分を補うためにイオン飲料などを摂取して
入浴中は250〜500㎖もの汗が出ます。失った水分を補わないと脱水症状になることもあるので、最低でもコップ1杯は水分をとりましょう。
入浴前や入浴中に飲んでもOK。
糖度が高い水分は胃で消化することになり吸収に時間がかかるので、水やお茶、炭酸水などの甘くないものを選んで。糖度を抑えたイオン飲料は体にすばやく吸収され、脱水からの回復効果も早くておすすめ。
<保湿>乾燥を防ぐためしっかり保湿を
入浴後すぐはまだ体が熱いので、保湿は少し落ち着いてから。肌が乾燥し始める10分以内を目安に、乳液などでお肌にうるおいを閉じ込めます。スキンケア系の入浴剤の利用も効果的。保湿成分が体をおおい、乾燥からお肌をガード。
<就寝>体温が下がってから眠り、ホルモンをしっかり分泌
眠けと体温のリズムは連動していて、人は体温が下がると眠けを感じます。つまり、入浴で体温を上げ、熱を外に放散しながら体温を下げることで眠けがスムーズに訪れ、ぐっすり眠ることができるのです。
自然にまかせて体温を下げるには1時間30分はかかるので、入浴は早めがおすすめ。良質の睡眠をとればホルモン分泌もさかんに!
【妊娠しやすい体へ】お風呂で血行促進! 症状別ツボ押し&ストレッチ
湯ぶねの中でのツボ押しや軽いストレッチは、妊活にも効果アリ!体の気になる症状は、その日のうちにお風呂で改善を。
「冷え性」におすすめ!妊活ツボ押し&ストレッチ
●湧泉(ゆうせん)
足の裏のまん中にある「湧泉」のツボを中心に、気持ちのいいところを刺激。
●三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指の幅3本分上にある「三陰交」のツボを、親指でギューッと押し込んで刺激。
●足指
足の指の間に手の指を挟み、内側に曲げたり外側にそらしたりを繰り返す。
「肩こり」におすすめ!妊活ツボ押し&ストレッチ
●僧帽筋(そうぼうきん)
片手を頭の上にもっていき、肩が上がらないよう、もう片方の腕は軽く曲げて背中側に回す。
ゆっくりと息を吐きながら斜め前へ押し下げ、「僧帽筋」の上部をストレッチ。反対側も同様に行なう。
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【射手座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い5【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】65月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】7【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします8「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開