【NG妊活】1日水2リットル習慣は迷信…!?温活ドクターが教える妊娠につながるポカポカ体づくり

illust/中村久美
画像ギャラリー体の「冷え」は、血流が悪くなっているサインです。血流が滞ると、子宮や卵巣に栄養が行き届かず、活動を妨げてしまいます。さらには、疲れやすくなるという問題にもつながります。体をあたためて、血液をめぐらせることが「冷え」の解消には欠かせません。
でも、どんな方法で「冷え」を解消すればいいの?
たとえば、体の中の熱を奪ってしまう“あの習慣”は、きょうからひかえたほうがいいかも!?
【妊活にいいこと】1日水2リットル習慣はきょうからやめる
「水をたくさん飲んだほうがいい」と聞き、1日2ℓ飲むのを目標にしている人も多いのでは?
でも体が冷えていると、いくら水を飲んでも細胞に水分が届きません。逆に体の中で熱を奪う「冷却水」のような役目をしてしまうことに。
水はのどの渇きを感じたとき、飲みたいと思ったときに飲めばOK。せっかく飲むなら、冷たい水よりも、体があたたまるものを飲みましょう。
おすすめは〇〇をプラスした「ちょい足し白湯」
そこで実践してほしいのが白湯にあたため食材を加えて飲む「ちょい足し白湯」です。
ちょい足しのおすすめ食材は「しょうが」。しょうがは、血行を促進する作用があるため、白湯に加えるだけで、体がじんわりあたたまります。内臓の冷えをとり、子宮や卵巣の働きも活発に。
しょうがチューブも手軽ですが、市販のしょうが粉末や生のしょうがをすりおろして加えるのがベスト。保温効果がアップします。
すりおろししょうがは、紅茶にもよく合います。そのほかシナモン、梅干し、しそ、くず粉、はちみつ、黒砂糖などのあたため食材のちょい足し白湯やドリンクもおすすめです。
ポカポカ温活!【しょうが湯の作り方】
カップ1杯程度のお湯に生のしょうがを適量すりおろして入れ、まぜれば完成。
白湯で飲みづらければ、紅茶にしても!
【まとめ】妊活にこんないいことが!
●水分が体に滞らず、卵巣や子宮を冷やさない
●“ちょい足し白湯”におきかえれば、冷やさず血行促進
関連リンク:「妊娠したい!」がかなった ママになった妊活・不妊治療 卒業生インタビュー
関連記事を読む
●妊活中の【最強おやつコンビ】教えます!
●ウォーキングが妊活によい理由をドクターに聞きました!
\『妊活にいいこと大全』発売中/
『妊活にいいこと大全』
不妊治療に長年携わる生殖医療専門医、内科医、栄養の専門家など、各分野のエキスパートが教える“妊娠力が高まる習慣”をご紹介しています。生活リズム、食事、睡眠、ヨガなどさまざまな切り口で、忙しくても「無理せず続けられるもの」をピックアップしています。
関連タグ
イシハラクリニック副院長。
漢方医療、自然療法などにより、治療にあたる。わかりやすい医学解説に定評があり、テレビ、ラジオ、執筆活動など幅広く活躍中。東洋医学にもくわしく、冷えに関する著書多数。2児の母。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!24月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】3一人目は出産できたのになぜ?繰り返し流産しています…二人目で不育症になることもあるの?【神奈川レディースクリニック】4【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】5【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】6【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも7死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜8「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】9妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】10「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開
-
1【あの日のセックス】彼に対する不満がハネムーンで爆発!本音でぶつかった結果、お互い気持ちが盛り上がり押し倒されて…〈体験談〉2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!31年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】41人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】54月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】6「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】7【セックスレスからの脱却】深夜0時、自宅のリビングで…「あの日は消化試合でした(笑)」8ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】9平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】10【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】