ごはん抜きが太る原因!?朝食ナシ派のほうが、体脂肪率が高いって本当?【予防医療のプロおすすめの食材&食べかた】
妊活ライフ
2023/08/19 公開
2023/08/25 更新

妊娠率を高めるためには「食事」も大切。好きなものを好きなように食べているだけでは、妊娠は遠ざかってしまいます。妊活をスタートしたら、「体のために何を食べるか」を考えてみましょう。
妊娠力アップに向けた食事について、予防医療コンサルタント・細川モモさんにお話を伺いました。
妊娠を意識するなら、こんな人は要注意!
□外食・買い食いが多い
□ごはんよりお菓子が好き
□肥満ぎみ
□やせている
関連記事:ママになりたい!意識してとりたい食材・できるだけ避けたいNG食材とは?
まずはバランスのよい食事。タンパク質抜きはNGです
妊娠に必要な栄養をとるためには、まずは1日3食しっかり食べることが大前提。
特にタンパク質抜きはNGです。「朝食は野菜ジュースだけ」「夕食のごはんは抜く」という人も多くいるようですが、それでは栄養もタンパク質も足りていません。
タンパク質不足は疲労や貧血の原因になり、筋肉量も落ちてしまいます。
また、極端にごはんを抜いて摂取カロリーが少ないと、脂肪を蓄えやすい体質になり、かえって太りやすくなることも。実際、朝食を抜く人のほうが、体脂肪率が高いというデータもあります。
目指したいのは、一汁一菜の献立
妊活中は、ごはんの「主食」、タンパク質の「主菜」、野菜・きのこ・海藻の「副菜」と「汁物」がそろう、一汁三菜の献立をめざしましょう。
さらに、5大タンパク質源である、魚、肉、卵、乳製品、大豆製品を毎食とり入れること。
メニューの彩りのよさも栄養バランスアップにつながります妊活中の食事は「足し算」が基本です。
妊活中、積極的にとりいれたい栄養素
妊活をスタートして、「体のために何を食べるか」を考えたときに積極的にとり入れたいのが、ビタミンD。
食事で増やす方法としては、魚、きのこのほか、腸内を整える発酵食品をとることも効果的。魚はビタミンDとDHA・EPAを両方含むので、ぜひ食べてほしいですね。
妊活中、減らしたいのは?
関連タグ
関連記事
人気記事ランキング
- 24時間
- 月間
-
1【山羊座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【魚座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い3【山羊座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い4【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】5【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】7【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも8【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】9【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」