4ページ目(4ページ中) | 不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 不妊治療コラム 不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】 4ページ目(4ページ中)

4ページ目(4ページ中) | 不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】

2025/02/23 公開

画像ギャラリー

慢性子宮内膜炎はどうやって治療するの?

以前は「ビブラマイシン」という抗菌薬を服用し、服用後に改善していない場合はまた異なる抗菌薬を服用していました。

現在はALICE検査を行なうことで菌を特定することができ、検出された菌に効果のある抗菌薬を服用します。その後は乳酸菌(プロバイオティクス)を服用し、子宮内膜細菌叢を整えていきます。

ただし、ALICE検査は「着床の窓」を調べるERA検査と同様に、“先進医療”に位置づけられる検査です。そのため、保険診療では行なえず自由診療となりますが、保険診療と併用して受けること(保険外併用)は可能です。

取材・文/荒木晶子

〈あわせて読みたい記事〉
生理痛がつらすぎて寝込んでしまうほど…20代30代の女性に多発!子宮内膜症【医師監修】
産後72kgまで太ってしまった!モデル・七菜香さんが2人目を妊娠するまで/実は子宮筋腫・子宮内膜症も
着床しないのはなぜ?子宮内膜症も判明して妊娠が遠のいた…【私が体外受精で妊娠するまで】

\\あかほし会員にプレゼント♡//

赤ちゃんが欲しい

あかほし会員になると妊活情報誌がゲットできる!

\順次お届け中/
村上佳菜子さんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』
Dream Ayaさんが表紙の『赤ちゃんが欲しい 妊活パーフェクトガイド』

詳細はコチラ▶『あかほし会員登録(無料)ページ』
新規会員登録、アンケートより住所を登録ください。登録いただいた住所にお送りします。
※お送りのスケジュールはこちらを確認ください


※認証コードのメールが届かない場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますので、ご確認ください。

ログイン後、アンケートより送付先の住所登録をお忘れなく。

関連タグ

監修
監修

木場公園クリニック理事長。1986年愛媛大学医学部卒業。日本では数少ない女性と男性両方の不妊症の診察・治療ができる生殖(リプロダクション)専門医。1999年、木場公園クリニックをオープン。2019年には駐車場から一人目不妊治療と二人目不妊治療をセパレートした「つくば木場公園クリニック」を開設。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる