【不妊治療にかかるお金】人工授精や体外受精は保険診療?どんなときに自費になる? | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 妊活ライフコラム 【不妊治療にかかるお金】人工授精や体外受精は保険診療?どんなときに自費になる?

【不妊治療にかかるお金】人工授精や体外受精は保険診療?どんなときに自費になる?

妊活ライフ
2025/03/27 公開
2025/03/29 更新

画像ギャラリー

妊活で気になる、お金のこと。不妊治療の人工授精や体外受精が保険診療となり、窓口で支払う医療費が原則3割負担となりました。なお、受けるにあたっての条件や年齢による回数の制限などもあります。不妊治療と保険診療について、峯レディースクリニック院長の峯克也先生に聞きました。

関連記事先進医療って、どこで受けられる?混合診療はNGってホント?【不妊治療とお金2025】

ここがポイント!
1.タイミング法から体外受精まで、基本的な治療に保険が適用される
2.保険診療を受けるためには条件がある
3.体外受精には、年齢制限と年齢による回数制限がある
4.混合診療(保険診療と自由診療を同時に行う)はルール違反!

1.タイミング法から体外受精まで、基本的な治療に保険が適用される

不妊治療にはタイミング法、人工授精という一般不妊治療と、生殖補助医療(ART)と呼ばれる体外受精・顕微授精があります。タイミング法から始めて人工授精、体外受精にステップアップしていくほか、不妊原因や年齢によっては体外受精から始める場合もあります。

不妊治療に保険が適用される前は、人工授精や体外受精・顕微授精はすべて自由診療でした。2022年(令和4年)4月からの保険適用により、タイミング法から体外受精・顕微授精まで保険で診療を受けられるようになりました。

【保険診療の代表的な項目】

<一般不妊治療>

タイミング法と人工授精(AIH)が一般不妊治療にあたります。排卵誘発剤や黄体ホルモン製剤、超音波検査、ホルモンの値を調べるための血液検査、精液検査などに保険が適用されます。

このほか、「一般不妊治療管理料」が3ヶ月に1回かかります。

<生殖補助医療>

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)、男性不妊の手術(精巣内精子採取術・TESE)があてはまります。

・生殖補助医療管理料
生殖補助医療を行っている患者さんに対して、その同意を得て計画的な医学管理を継続して行い、療養上必要な指導を行ったことに対する料金。月1回算定されます。

・排卵誘発剤

・超音波検査、採血によるホルモン検査
地域によっても異なりますが、1周期におおよそ2~3回です。

・採卵
採卵個数によって料金は異なります。

・採精

・体外受精・顕微授精
顕微授精は行う個数によって料金は異なります。

・受精卵の培養、胚盤胞の培養
培養する個数によって料金は異なります。

・胚移植

・胚の凍結保存
凍結する個数によって料金は異なります。

・凍結胚の更新料
不妊治療を行っていない期間は自費となります。

・精子の凍結保存
乏精子症など、医療上必要と認められた場合のみ。

次のページ>>保険診療を受けるためには条件がある

監修
監修

日本医科大学大学院女性生殖発達病態学修了。同大学産婦人科学教室で講師や生殖医療主任、木場公園クリニック勤務などをへて、2017年6月に峯レディースクリニックを開院。父も産婦人科医で母は助産師の家庭に育ち、現在は2児の父。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる