2ページ目(5ページ中) | 年齢のこともわかっているけど「妊娠したい!」身近に話せる人がいない40代 妊活を本音でトーク【モヤモヤを話そう!妊活お茶会レポート】
2023/06/16 公開
2023/07/15 更新

Cさん:私は両親にも治療のことを話していないんです…。
夫は「無理するくらいならもう(子どもは)いいから」というスタンス。でも私はあきらめきれないので、夫をうまく治療に協力してくれるように奮闘している最中です。
だから、ストレスが…
Kさん:私はイメージコントロールで乗り切っていますね。自分が赤ちゃんを抱っこしているところを想像するようにしたりして!
それと夫となるべくコミュニケーションをするようにして、治療のことで言い合いにならないようにはしています。あとは自分と同じような年代、境遇の友だちに話を聞いてもらったり。
Mさん:私も両親には話していないです。心配をかけたくないのもあるし、顕微授精、体外受精とか理解できないと思うし。友だち、仕事の仲間、たとえば後輩にも言えないです。私もCさんと一緒でストレスケアの仕方を日々探している状況です。
ーー通院はストレスになってしまう場合もありますよね。どうでしょうか?
Cさん:さきほど話した「閉経するから急いだほうがいい」と言われた病院は、自分が体外受精をする自信がなくなってしまったので、転院しました。
でも、転院先でも「43歳以上は確率が低い」と言われて…。
だけど、転院した病院には先生が3名いらっしゃるんです。その中の一人が女医さんで「これがダメなら次にこれをやってみましょう!」と、提案してくれるんですよね。先生を選んで予約はできないのですが、その女医さんにあたればラッキー!と、ひとまず通い続けています。
関連タグ
PROFILE
PROFILE
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
関連記事
人気記事ランキング
- 24時間
- 月間
-
1【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】21人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】3南明奈さん「正直、妊娠検査薬に線が入る日はくるのかなと思ったこともありました」体質改善&治療を経て男の子のママに【独占インタビュー】4ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】5【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】81年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】
-
11人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】4平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】51年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】6「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】8「患者様ファースト」をモットーに、治療スケジュールもフレキシブルに調整【働く女性にやさしいクリニック・神奈川レディースクリニック】9【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも10「遺伝」に関して不安があるなら、一人で悩まずに医師や培養士に相談を。適切な検査をご案内します【オーク住吉産婦人科】