妊活中の食事の超キホン|妊娠のために何をどう食べるのが正解?【予防医療コンサルタント監修】

妊活中の食事は、妊娠できる体を作るだけでなく、元気に出産すること、健康な赤ちゃんを育むことにも大きな影響力を持ちます。朝昼晩3回の食事で妊娠力を底上げする方法を、医療予防コンサルタント・細川モモさんに聞きました。「おいしく食べて妊娠」をめざしましょう。
妊活にいい食事の基本は「味方になる栄養を増やして悪者は減らす」
妊娠力を高めるには、何よりも「食事」が重要。「好きなものを、好きなように食べる」のではなく、「体のために何を食べるか」を考えましょう。
妊活中に最も意識したいのは〈ビタミンD〉です。食事で増やすには、魚、きのこのほか、腸内を整える発酵食品をとるのも非常に効果的。魚は〈ビタミンD〉と、卵子の質を向上させる〈DHA・EPA〉を両方含むので、ぜひ食べてほしいですね。
また、体にいいものを食べることに加え、「妊娠を阻害する因子をどう減らすか」もポイントです。高GI、高脂肪の食事では体内の炎症レベルが上がり、妊娠力が弱まってしまいます。炭水化物ばかりの食事、揚げ物、お菓子、スナック菓子の食べすぎに注意してください。
妊娠力を高める食生活は続けないといい状態を保てません。下の栄養素・食品リストを参考に、ぜひ習慣にしてください。(医療予防コンサルタント・細川モモさん)
妊娠に重要!積極的にとりたい5つの栄養素・食品リスト
①ビタミンD
妊娠・出産に深く関わるのに不足しがち
カルシウムの吸収を助けることで知られる「ビタミンD」。実は最近の研究で、卵巣機能を向上させ、体外受精の着床率・成功率を上げるなど、妊娠する力を高める重要なビタミンであることがわかりました。
ビタミンDは日光に当たると体内で作られますが、紫外線対策をしている女性も多く足りていないのが実情。魚やきのこを意識して食べて。
妊娠のためにどうする?try!
●魚を食べる:ビタミンDは魚全般に豊富。特に、まいわし丸干し、たたみいわし、紅鮭、さんま、しらす干し、いくらに多く含まれています。
●きのこを食べる:特にきくらげ、干ししいたけ(天日干ししたもの)に豊富。干ししいたけは、食べる前に1~2時間日光に当てるとビタミンDをさらに増やせます。
●日光を浴びる:ビタミンDは紫外線に当たると活性化するので、1日30分ほど日光を浴びるようにしましょう。むずかしければビタミンDサプリで補充しても。
②腸内細菌
免疫力を高めて体を生殖モードに
腸内細菌は免疫力を高める力を持ち、健康を維持して体を生殖モードにしてくれます。さらにスゴイのは、栄養成分を分解・吸収するだけでなく、人間の体内では作れないビタミンB群、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン類を生成し、供給してくれること。腸内細菌叢(善玉菌・悪玉菌など、多種多様な腸内細菌の集まり)を整えると、先ほどの「ビタミンD」が増えることも分かっています。
腸内で善玉菌が増えるよう、腸内細菌のエサとなる炭水化物を抜かない、発酵食品を食べる、悪い油脂を控えるなど心がけて。
妊娠のためにどう食べる?try!
●ごはんを食べる
腸内細菌のエサになるのは炭水化物(糖質と食物繊維)。過度に糖質制限をすると、善玉菌も育ちません。
●発酵食品を食べる
腸内細菌は1日に1/3は入れ替わります。乳酸菌など、体に有用な菌が豊富な発酵食品は、毎日1品は食べましょう。
③低GI食品
高GIは肥満や糖尿病だけでなく、排卵にも悪影響
食後の血糖値が150mg/dlを超えると、血液中の糖によって体内のたんぱく質が焦がされ、AGE(終末糖化産物)ができてしまいます。AGEが卵胞液にたまると、透明な卵胞液が茶褐色に変化し、卵巣機能の低下につながることがわかっています。
とはいえ、炭水化物はすぐれたエネルギー源であり、悪者ではありません。GI値(炭水化物の血糖値上昇指数)を把握して、賢く選びましょう。
妊娠のためにどう食べる?try!
●主食は茶色で選ぶ
小麦や白米などの精製された炭水化物は血糖値が急上昇しやすい高GI食品。発芽玄米や雑穀米、胚芽パンなどを選ぶのがベター。
【低GI食品】
・玄米ご飯 50
・ライ麦パン 40
・全粒穀パン 35
・スパゲッティ 55
・全粒穀パスタ 30
【高GI食品】
・白米ごはん 70
・白いパン 95
・コーンフレーク 85
・フライドポテト 75
・ドーナツ 76
④抗酸化・抗炎症食材
老化を加速させないためにとりたい
活性酸素によって体がサビてしまう「糖化」と、免疫機能が過剰に働いて炎上してしまう「炎症」。どちらも老化を促進し、妊娠のさまたげに。妊活中は「抗酸化食材」と「抗炎症食材」を意識してとりましょう。
たとえばカラフルな野菜はファイトケミカルという抗酸化成分が豊富。魚のDHA・EPAや、腸内細菌が生成する物質には抗炎症作用があります。
妊娠のためにどう食べる?try!
●大豆製品を食べる
大豆製品の中のイソフラボンは強い抗酸化力を持ち、女性ホルモン・エストロゲンと似た働きで若さを保つサポートをしてくれます。
●カラフルな野菜を食べる
植物の色素成分やにおい(ファイトケミカル)は、野菜が紫外線に負けないように身につけた力。強い抗酸化力を持っています。
⑤良質な油脂
卵子の質を改善し、排卵障害のリスクを回避
油脂は老化を加速させるものもあれば、防ぐもののあるため、選び方が重要。魚のDHA・EPA、亜麻仁油、えごま油、くるみなどに含まれるα-リノレン酸は「オメガ3脂肪酸」と呼ばれ、女性に最もとってほしい炎症を鎮める必須脂肪酸です。
一方、マーガリン、コーヒーについてくるポーションミルク、市販のお菓子やパンなどに使われているショートニングは悪玉コレステロールを増やすトランス脂肪酸。とるほどに排卵障害のリスクが高まるので、できるだけ避けましょう。
妊娠のためにどう食べる?try!
●オメガ3脂肪酸をとる
DHA・EPAはさば、さんま、ぶりなど青背の魚や、鮭、まぐろに多いです。亜麻仁油は加熱せず、生のままサラダやカルパッチョなどに使いましょう。
●ナッツ類を食べる
くるみやナッツ類にも、オメガ3脂肪酸が含まれます。「老化防止ビタミン」と言われるビタミンEも豊富なので、おやつやサラダのトッピングにおすすめ。
妊活中におすすめの飲み物は
●アーモンドミルク
アーモンドミルクには、別名「子宝のビタミン」と言われるビタミンEが豊富。さらに無糖タイプであれば、1本で約5gの食物繊維がとれます。食物繊維は腸内環境をよくして栄養の吸収を上げてくれるので、その意味でも有効。無糖のものがなければアーモンドを食べてもOK。
●ルイボスティー
抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含み、活性酸素を除去する成分も含むため、卵子の質の低下を防ぐ効果が期待できます。亜鉛やミネラルが多いのも妊活中にはうってつけ。カフェインが入っていないので安心して飲めます。
●セントジョーンズワート
ルイボスティーと同じく抗酸化成分が豊富で妊活中におすすめ。天然の精神安定剤と言われているので、治療中のイライラ、ストレス、落ち込みなどもケアしてくれます。
●グレープフルーツジュース
グレープフルーツに限りませんが、柑橘類は体のサビをとる抗酸化力があるので老化を防いで妊娠をサポート。ただし市販品は食物繊維が入っておらず、加糖なのでNG。飲むなら自分でしぼったフレッシュジュースを。
リアル妊活女子の食事を診断
ともさん(34歳)
「仕事が忙しいと簡単な食事になってしまいます」
DATA
●ベビ待ち歴:3年
●身長:164cm
●体重:49kg
●BMI:18.2
朝はギリギリまで寝ていたいので、駅のホームでスムージーを飲みます。昼はお弁当を持参。夜はスーパーへ行くのもごはんを作るのもめんどうで、わかめうどんに。コンビニ食はなるべく控えるようにしています。
朝8:00:グリーンスムージー
Advice→スムージーだけではカロリーに加え、たんぱく質や脂質が不足してしまいます。鮭のおにぎり、卵やツナのサンドイッチなどを加えましょう。
昼13:00:焼きそば(野菜と鶏肉の炒め乗せ)・フリーズドライのナスのみそ汁・みかん
Advice→朝食が少ないこともあり、昼までの全体量が少ないです。みそ汁には豆腐などの大豆製品をとり入れては。ゆで卵を追加するだけで鉄、ビタミン、たんぱく質を補えます。
晩22:00:わかめうどん
Advice→高GIのめん類は糖の吸収をおだかやにする食物繊維やたんぱく質のトッピングが重要。わかめを加えたのは正解です。さらに卵、納豆、高野豆腐を追加したり、食後にヨーグルトを食べるといいですね。
総合診断:食事量が少なめ。常備食材を増やしましょう
適切な食事量(カロリー)がないと、ビタミン・ミネラルが体に取り込まれません。冷蔵庫に栄養素が豊富な常備菜(高野豆腐、ひじきの煮物、切り干し大根など)や、卵、納豆、無調整豆乳を入れ、現状の食事に1~2品追加しましょう。
量や品数がわかる!妊活中のベストな「朝昼晩ごはん」献立例
妊活中は1日3食をしっかり食べることが大前提。1日トータルで何の栄養をどのようにとるのか、朝ごはん、昼ごはん、晩ごはんそれぞれのメニュー例とともに解説します。
【平日】は簡単でも栄養バランスよく
朝:パパっとチャーハン
忙しい朝にしっかり栄養をとれるのがチャーハン。具はたんぱく質を意識して、手軽なシーフードミックス、ツナ、納豆、卵などがおすすめ。
ヨーグルトを足すと腸内細菌もケアできます。フルーツはカリウム補給になり、めぐりが上がってむくみ予防に。
●朝食のpoint
・糖質+たんぱく質をとる
・ヨーグルトを加えて腸内細菌をととのえる
・フルーツでめぐりを上げる
昼:鴨南蛮そば
小麦粉が原材料で高GIのうどんより、低GIのそばをチョイス。そばは血管を丈夫にする成分・ルチンが豊富です。
揚げ物は避け、たんぱく質や野菜が多いメニューにし、具から食べ始めて血糖値の急上昇を防ぎましょう。汁を残せば減塩に。
●昼食のpoint
・外食ではうどんよりも、そば
・油脂が少なく具が多いものを
・具から食べて血糖値の急上昇を防ぐ
夜:具だくさん牛丼
丼ものはごはんの量はそのままに、具を増量。
牛丼ならしらたき、きのこ、ごぼうを加えると、脂質と糖質の吸収をゆるやかにする食物繊維が一気に増します。血中脂質を低下させる酢の物も組み合わせるとバランスがアップ。
●夕食のpoint
・肉は脂質の少ない赤身を選ぶ
・食物繊維をたっぷり補う
・血中脂質を低下させる酢の物もいい
【休日】は品数=栄養を増やす
朝:焼き魚定食
鮭はアスタキサンチン(赤い色素)に抗酸化作用があり、DHA・EPAも豊富。魚焼きグリルを使うのがめんどうなら、手軽なフライパン焼きが便利です。
しじみのみそ汁で貧血を防ぐ鉄を、きのこのソテーで妊活に重要なビタミンDを補って。トマトのしらすのせ、スナップエンドウのごま和えなども手軽でおすすめ。
●朝食のpoint
・DHA・EPAが豊富な魚をメインに
・不足しがちな鉄を意識
・おかずは少量で品数を多く
昼:パスタランチ
パスタはトマトソースで抗酸化力の高いリコピン、魚介で良質なたんぱく質と鉄を補える「ペスカトーレ」がベストチョイス。
食後のドリンクはハーブティーやほうじ茶に。カフェインが気になるコーヒーや紅茶のタンニンは、鉄の吸収も妨げるので控えて。
●昼食のpoint
・パスタは「ペスカトーレ」に
・食後はハーブティー、ほうじ茶を
夜:肉じゃが定食
肉じゃがは糖質の多いじゃがいもを減らし、しらたきをふやすことで血糖値の急上昇を防げます。
1品ではたんぱく質が足りないため、茶碗蒸し、卵焼きなどの卵料理をプラスしましょう。
●夕食のpoint
・しらたきで血糖値対策を
・卵料理をプラスしてたんぱく質を補給
下半身の筋肉強化で体脂肪とBMIを適正にすることも大切
栄養をとることと合わせて実践したいのが、下半身の筋肉をつけること。太ももの筋肉を鍛えると卵巣機能が高まります。ウォーキング、階段の上り下りなどの運動で十分なので、日々意識して太ももを鍛えましょう。体脂肪は20~27%が「排卵性不妊」が最も少ないゾーンです。
肥満度をはかる国際的な指標「BMI」も意識。BMIは高すぎても低すぎても、排卵障害のリスクが高まります。妊娠しやすい数値「22」を目標にするといいでしょう。
・BMIは【体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】で算出
ベビ待ち中は男性も食生活改善を
食事で精子の酸化を防ぎ、亜鉛などの栄養も意識
男性の精子には抗酸化物質がないため、いかに酸化を防ぐかを考えて。高脂肪食、高ストレス、喫煙、過度の飲酒はすぐに改善を。1日3食カラフルな食事を心がけましょう。精子の材料となるたんぱく質や亜鉛、精子奇形を防ぐために葉酸を、特に意識してとってください。
男性が心がけること
□たばこは卒業する
□飲酒はほどほどに
□女性同様、5つのキーワードを意識する
□奇形精子を防ぐため葉酸をとる
□高脂肪食・太りすぎに注意する
関連リンク:「プレコンセプションケア」男性チェックリスト
妊活中は「何を、どう食べるか」がとても重要です。
男性も女性も妊娠にいいものを積極的にとり、悪いものは極力減らしていく食べ方で、妊娠力アップをめざしましょう。
あわせて読みたい記事
●ママになりたい!意識してとりたい食材・できるだけ避けたいNG食材とは?
●【妊活中の葉酸】必要量は?サプリからとるコツは?
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」