「流産」と診断されたら、手術が必要? 次の妊娠まで、どれくらい待ちますか?【医師監修】

妊娠検査薬や病院の血液検査で陽性反応が出たあとに、妊娠が中断するというのはとてもつらいこと。妊娠した人の10人に1人が直面する流産したあとの処置や、その後の妊活再開について、おおのたウィメンズクリニック埼玉大宮の副院長・大野田章代先生にお聞きしました。
関連記事→流産の原因は?自覚症状はある?防ぐことはできる?「自分を責めたり思い詰めたりしないで」【医師監修】
流産がわかったあと、どんな処置が必要なの?
流産と診断されて、妊娠によってできた胎嚢などの組織が子宮内に残っている場合には「自然排出」と「流産手術」、どちらかの処置が行われます。
自然排出
子宮内に残ったものが自然に出てくるのを待つ方法で、「待機的管理法」とも呼ばれます。子宮内容物は、流産後2週間以内に自然排出されることがほとんどです。排出されるまでの間、子宮内の状態を定期的な超音波検査で確認していきます。
●自然排出のメリット
手術をしないので費用がかからず、手術をするよりも心理的・身体的に負担が少ないでしょう。
●自然排出のデメリット
自然排出される期間には個人差があるため、外出などの予定が立てにくく、排出されるまで定期的な受診が必要です。また、排出の際に出血や強い痛みが起こったり、感染症にかかったりするリスクもあります。子宮内容物を排出しきれなかった場合には、流産手術が必要となることがあります。
子宮内容物?何かが出てきてしまったら?
流産と診断されて自然排出を待っているときに、子宮内容物が出てきてしまうことがあります。ドロッとした血のかたまりが出たら、ティッシュやガーゼなどにくるんで冷蔵庫に保管して、次の診察時に保冷剤をつけて持って行きましょう。胞状奇胎がないかなど、赤ちゃんの成分を調べる病理検査に出すことができます。
流産手術
子宮内に残ったものを手術でとり除く方法です。以前は「掻爬(そうは)法」といって、器具を使ってとり出していました。現在では「吸引法」が一般的です。吸引法は搔爬法とくらべて重い合併症が少なく、手術にかかる時間や出血量も少ないとされています。
●流産手術のメリット
手術の日程が決まっていて、自然排出よりも治療期間が短くてすむため、仕事や日常生活への影響が少ないでしょう。また、流産歴のある場合には、胎児の染色体を調べる「流産絨毛染色体検査(POC検査)」を行う選択肢もあり、流産の原因が赤ちゃんの染色体異常かどうかわかる可能性があります。
●流産手術のデメリット
手術をするため、費用がかかります。ごくまれに、手術の際に子宮口を開く(頸管を拡張する)ことで痛みが起こったり、子宮に穴があいたり、子宮頸管が傷ついたりするリスクも。また、麻酔薬による副作用、感染、出血などが起こることがあります。
流産手術後に出血があったら、どうする?
流産手術後に少量の出血が見られても、1~2週間程度で自然におさまります。また、子宮の状態によって子宮収縮薬が処方された場合に、一時的に出血量が増えることもありますが、しばらく様子をみましょう。出血量が増えていったり、強い腹痛が起こったりした場合には、手術を受けた医療機関へ相談してください。
自然排出と流産手術、どちらを選べばいい?
どちらの方法を選ぶかは、子宮内の状態(胎芽があるか、胎芽の大きさはどうか、子宮筋腫など自然排出時の出血のリスクがあるかなど)にもよるので、自分の希望も伝えたうえで、医師と相談して決めるとよいでしょう。
次の妊娠までの期間や妊娠しやすさなど、今後の妊娠への影響については、どちらを選択しても違いはありません。
次のページ>>流産後の月経再開は、いつごろ?
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1【山羊座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い2【魚座】2025年4月の授かり運は?パートナーへのアドバイスも|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い3【山羊座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い4【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】5【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】7【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも8【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】9【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】8【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」