不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 不妊治療コラム 不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】

不妊の大きな原因になる、子宮内膜症と子宮内膜炎の違いは?原因は?【不妊治療専門医監修】

2025/02/23 公開

画像ギャラリー

芸能人やアスリートなどが公表したことで、多くの女性に知られるようになった子宮内膜症。近年、名前が似ている子宮内膜炎も不妊の原因としてクローズアップされてきています。それぞれどんな病気なのか、どう違うのか、木場公園クリニック院長の吉田淳先生に聞きました。

関連記事受精したからといって妊娠するとは限らない⁉「着床の窓」とは?【不妊治療専門医監修】

受精卵の着床を妨げる母体側の原因として大きなものに、子宮内膜症と子宮内膜炎があげられます。この2つは名前が似ていますがまったく別の病気で、子宮内膜症には自覚症状がありますが、子宮内膜炎にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちにかかっている可能性もあります。

子宮内膜症ってどんな病気?原因は?

子宮内膜に似た組織が体のいろいろなところにできる

子宮内膜または子宮内膜に似た組織が、子宮内膜以外にできる病気です。卵巣や子宮、卵管と直腸の間などのほか、まれに肺や腸にできることもあります。

月経時に病変部からも出血するため、それによって炎症や骨盤内の臓器と臓器の癒着が起こります。卵巣に子宮内膜症ができたものを「チョコレート嚢腫」、子宮にできたものを「子宮腺筋症」と呼びます。

思春期から閉経前までの女性の5~10%にあるといわれ、原因はまだ明確にはわかっていませんが、月経血が腹腔内に逆流することがかかわっている、という説もあります。また、子宮内膜症になりやすい体質が遺伝する可能性はある、といわれています。

子宮内膜症の症状は?不妊の原因になる?

月経痛や腰痛、下腹部痛、排便痛、性交痛のほか、不妊の原因となることもあります。その理由は、次のようなものです。

卵管が癒着したり、詰まったりすることによって、卵子を卵管にとり込めなくなる「ピックアップ障害」が起こる

卵管の蠕動(ぜんどう)運動が低下して、卵子や精子、受精卵を運ぶ能力が弱まる

卵巣にチョコレート嚢腫があると、卵胞(卵子のもと)の発育や排卵が妨げられたり、卵子の質が低下する

子宮腺筋症によって受精卵の着床率が低下したり、着床しても流産率が高くなる

次のページ>>冷えやストレスはよくない?

関連タグ

監修
監修

木場公園クリニック理事長。1986年愛媛大学医学部卒業。日本では数少ない女性と男性両方の不妊症の診察・治療ができる生殖(リプロダクション)専門医。1999年、木場公園クリニックをオープン。2019年には駐車場から一人目不妊治療と二人目不妊治療をセパレートした「つくば木場公園クリニック」を開設。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる