【男性不妊体験談】YouTubeで話題!じょにぃさん「泌尿器科に行ったら、精索静脈瘤と診断。手術しました」

IT企業で働くかたわら、YouTuberとしても活動しているじょにぃさん。カジュアルな気持ちで行なった精液検査をきっかけに「精索静脈瘤」が見つかり、手術を経て顕微授精で長男を授かりました。
手術や顕微授精を通じて、男性目線から不妊治療についての情報を発信している人がほとんどいないことに気がついたといいます。「自分の経験を話すことは社会的にも意義があると思う」と話すじょにぃさんに、受診しようと思うまでの経緯や手術・顕微授精などについて、“男性目線”で詳しく伺いました。
【男性不妊が判明】2回の精液検査で精子の濃度や運動率がとても低いことが発覚!
妻とは、2015年12月に開かれた友人との飲み会で出会いました。そこに、会社の同期の奥さんの友人だった妻も来ていたのです。そのときすぐにランチの約束をし、数回デートを重ねて2016年春ぐらいに付き合い始め、2017年に結婚。
そのとき、僕は37歳、妻は35歳でした。
妻はもともと子宮内膜症を患っていて、産婦人科を定期的に受診していたので、結婚したときから子どものことは頭にあったと思います。ただ、僕はすぐに子どもが欲しいと思っていたわけではありませんでした。仕事が忙しいのはもちろん、僕自身、時間があれば常に何かをやっていたいタイプで、平日も休日も予定がパンパンに詰まっているような状態だったので、子どものことは頭の片隅にはありつつも、急いで何かをしようとは思っていなかったのです。
妻はいつ子どもができてもいいように、子宮内膜症治療のためのホルモン剤の服用をストップしていましたが、結婚して半年たっても妊娠の兆候は表れませんでした。その間、妻は血液検査や卵管造影などの検査をし、特に問題がないことがわかりました。そこで、2018年5月に妻の主治医から、「精液検査をしてみますか?」と提案されました。
そのときは、「検査するならしてもいいよ」という気持ちで、深刻に受け止めませんでした。検査の結果は、精子の濃度も運動率もとてつもなく低く、「ほとんど何もない」状態。それでも、「そうなんだ」と思った程度で、行動を起こすことはありませんでした。
そのまま10カ月ほどが過ぎた2019年3月、妻の主治医から人工授精を勧められました。そのために精液を採取しましたが、やはりほとんど何もない状態。当然、人工授精をしても妊娠しませんでした。
男性不妊を専門にしているクリニックが少ない…!
このときまで、僕には「妊活しよう」という気持ちはなかったのですが、「自分の精子に問題がある」という結果を2回突きつけられ、初めて「何をすればいいんだろう?」と思うようになりました。よくわからないながらも思いついたのは、とりあえず泌尿器科に行ってみようということです。
受診した泌尿器科でそれまでのことを話すと、男性不妊を積極的に扱っている病院はほとんどなく、通える範囲だと東邦大学医療センター大森病院か聖路加国際病院の2つだと教えてくれたので、通院しやすい大森病院のリプロダクションセンター泌尿器科に紹介状を書いてもらいました。
男性不妊かも!泌尿器科を受診。原因は精索静脈瘤?手術をすることに
大森病院の予約は予想外に大変でした。翌月の初診予約は、予約開始日に電話で受け付けているのですが、ライブチケット発売日並みに回線がつながらないのです。受診に行きつくまでのハードルがかなり高いと感じました。
それでもなんとか5月中の予約が取れ、初診時に尿検査、血液検査、ホルモン検査、遺伝子検査、精液検査、超音波検査など、各種の検査を行ないました。このときに超音波検査で精索静脈瘤が発覚しました。精索静脈瘤は、精子を作る精巣の周りの静脈にこぶのようなものができて血流が逆流し、精液の状態が悪くなるものです。左側がグレード2~3、右側がグレード1~2で、左側のほうが重度でした。
それ以外の検査結果については次回の受診時にと言われ、1週間後に再び受診しました。精液検査以外は問題ありませんでしたが、やはり精子の数や運動率が悪く、「子どもを望む場合は顕微授精でないとむずかしい」とのこと。
「精索静脈瘤は手術で改善する可能性が高いですが、どうしますか?」と聞かれたものの、そのときの僕は精索静脈瘤についてあまりよく知らなかったので、一度返事を保留することにしました。
【男性不妊】精索静脈瘤は比較的ポピュラーな症状だった!?
調べてみると、精索静脈瘤は不妊症の男性では40%に、一般の男性でも15%に見られる、比較的ポピュラーな病気だということや、診察してくれた永尾先生が精索静脈瘤に関して著名な方だということがわかりました。
治療方法や手術による改善率、再発率などについても、調べた内容と診察時に聞いたことが一致していたので納得でき、手術を受ける決心をしました。それまでに膝の半月板や腰椎椎間板ヘルニアの手術を経験していたこともあり、「体にメスを入れるのが怖い」という気持ちはなかったです。
【精索静脈瘤と診断後、手術前の心境を話している動画】
【精索静脈瘤】保険適用外の日帰り手術を受け、翌日から出社
精索静脈瘤の手術には、保険適用の方法と「ナガオメソッド」といって永尾先生が考案した適用外の方法がありました。適用外の手術は35万円。割と高額でしたが、「手術したけれど、やっぱり改善しなかった」となると、余計な時間がかかってしまいます。少しでも改善率が高い方法で行ないたいと思い、適用外でお願いすることにしました。
手術は日帰りですが、仕事の都合もあり、6月初めの日曜日にしてもらいました。当日午前11時に病院に行くと、まずタブレットで手術の進め方などの確認があり、診察室で手術内容を確認したあと、手術室に入りました。
局所麻酔で手術時間は40分ぐらい、切開したのは左側の下腹部を2~3cmほどです。切開した後はスマホを見てもよいと渡されました。よく手術室では好きな音楽をかけてくれたりしますが、それと同じでリラックスできるようにという配慮なのだと思いました。
精索静脈瘤手術の様子はスマホで録画しました(笑)
僕の右側には50インチぐらいの大きなモニターがあり、永尾先生はそれを見ながら手術を進めていました。「これは動脈だから残しますね」などと、一つ一つ説明してくれたので、渡されたスマホで録画しました。
手術は午後12時10分ごろに終了し、12時20分ごろには病院を後にしました。縫合糸は溶けるタイプのため、後日再受診する必要もありません。
1週間分の抗生剤と痛み止めを処方され、1回だけ痛み止めを服用しましたが、ほとんど痛みはなく、帰りに食事をする元気があったほどでした。
精索静脈瘤の術後は1週間、運動禁止!痛みは…?
次のページ>>手術後、思わぬところに支障が…!
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」