ごはん抜きが太る原因!?朝食ナシ派のほうが、体脂肪率が高いって本当?【予防医療のプロおすすめの食材&食べかた】
妊活ライフ
2023/08/19 公開
2023/08/25 更新

妊娠率を高めるためには「食事」も大切。好きなものを好きなように食べているだけでは、妊娠は遠ざかってしまいます。妊活をスタートしたら、「体のために何を食べるか」を考えてみましょう。
妊娠力アップに向けた食事について、予防医療コンサルタント・細川モモさんにお話を伺いました。
妊娠を意識するなら、こんな人は要注意!
□外食・買い食いが多い
□ごはんよりお菓子が好き
□肥満ぎみ
□やせている
関連記事:ママになりたい!意識してとりたい食材・できるだけ避けたいNG食材とは?
まずはバランスのよい食事。タンパク質抜きはNGです
妊娠に必要な栄養をとるためには、まずは1日3食しっかり食べることが大前提。
特にタンパク質抜きはNGです。「朝食は野菜ジュースだけ」「夕食のごはんは抜く」という人も多くいるようですが、それでは栄養もタンパク質も足りていません。
タンパク質不足は疲労や貧血の原因になり、筋肉量も落ちてしまいます。
また、極端にごはんを抜いて摂取カロリーが少ないと、脂肪を蓄えやすい体質になり、かえって太りやすくなることも。実際、朝食を抜く人のほうが、体脂肪率が高いというデータもあります。
目指したいのは、一汁一菜の献立
妊活中は、ごはんの「主食」、タンパク質の「主菜」、野菜・きのこ・海藻の「副菜」と「汁物」がそろう、一汁三菜の献立をめざしましょう。
さらに、5大タンパク質源である、魚、肉、卵、乳製品、大豆製品を毎食とり入れること。
メニューの彩りのよさも栄養バランスアップにつながります妊活中の食事は「足し算」が基本です。
妊活中、積極的にとりいれたい栄養素
妊活をスタートして、「体のために何を食べるか」を考えたときに積極的にとり入れたいのが、ビタミンD。
食事で増やす方法としては、魚、きのこのほか、腸内を整える発酵食品をとることも効果的。魚はビタミンDとDHA・EPAを両方含むので、ぜひ食べてほしいですね。
妊活中、減らしたいのは?
関連タグ
関連記事
人気記事ランキング
- 24時間
- 月間
-
1妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3【医師監修マンガ】40歳以上は3人に1人が流産?生理、妊娠、出産…、そのとき子宮では何が起こってる?4【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜7妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】8【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺9体外受精中って「夫婦生活」してもいいの?それとも、しちゃダメ?【人に聞きづらい疑問に不妊治療専門医がズバリ答えます】10妊活・不妊治療「そのとき」「その人に」効く”刺さった”言葉45選【言ってほしいのは、この言葉】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】8【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺