妊活本のおすすめ38選【不妊治療の定番ロングセラー書籍から最新ムック、体験談マンガまで】

妊娠したい!と思ったら読みたいのが妊活本です。はじめての不妊治療はわからないことだらけで、どうしたらいいか悩んでしまいがちですよね。そんなとき救いになるのが書籍やムック。
有名人の体験本や、信頼できる不妊治療専門ドクターの著書、パートナーにぜひ読んでほしいメンズ妊活本まで、おすすめの不妊治療応援ブックをカテゴリー別に一挙コレクションしました。
妊活本がなぜいいの?ネットの知識だけではダメ?
妊活が一般的になりつつある今、ネット上にも妊活の情報はあふれています。もちろん手軽でニュース性の高いネットの良さは活用すべきですが、妊活を始めたらまずは初心者向けガイドブックを1冊持っておくのがおすすめです。クリニックで聞いた専門用語を確認したり、ダンナさんと情報を共有するのにも最適。信頼できる出版社の妊活本は、不妊治療専門医が監修しているものが多いので信頼度もUP!
妊活本の上手な使い方
1 まず不妊治療の基本を知ろう
結婚したらすぐ子供ができる! と思っていた私たちにとって、妊活は知らないことだらけです。タイミング法ってなに? 人工授精と体外受精の違いとは? 何歳まで妊娠できるの? お金は? 基本的なことを知っていないと、クリニックで言われたことが分からない、質問することもできない……
貴重な時間を使ってしまうばかりです。妊活は時間との勝負でもあります。まず基本的な知識を妊活本でゲットしておきましょう。
2 頼れる先輩たちの体験談を読もう
不妊治療をはじめると、妊婦さんや赤ちゃん連れの人にばかり目がいってしまい、私だけが赤ちゃんを授かれない……そんな気持ちになることもありますり。でも実はあなたの周りの多くの女性が、妊活経験者や卒業生だったりします。明るく前向きに妊活する有名人や一般女性の体験談を読むことで、自分だけじゃないんだ、と気持ちがすーっと楽になるはずです。
3 毎日の食事、運動。できることからスタート
毎日の食事は赤ちゃんを迎えるための体作りの第一歩です。子宮の粘膜を健康に保つビタミンA、血流をアップするビタミンC、抗酸化作用を高めるビタミンE、子宮や卵巣の機能を整える鉄分など、妊活に必要な栄養素が確実にとれるレシピをチェックしましょう。見た目もおしゃれで手に取りやすい妊活レシピ集やエクササイズ本を、それとなくリビングに置いておくことで、ダンナさまが興味を持ってくれることもあります。
4 ダンナさまにはメンズ用の読みやすいものを
不妊は女性だけの問題ではなく、夫婦で乗り越えるものだという意識が高まっています。ですが、不妊治療にあまり関心がない男性がまだまだいるのも事実です。こんな本があるんだ、恥ずかしいことではないんだ、と男性に知ってもらうことも「ふたりで妊活」への第一歩です。妊活は夫婦の絆を強めるもの、と思ってポジティブに!
それではカテゴリー別におすすめの妊活本をご紹介していきましょう。推薦してくれた妊活卒業生ママのコメントもご参考に。
【妊活本】基本&ビギナー向け
『赤ちゃんが欲しい「仕事と妊活」両立のコツ総力取材!』(主婦の友社)
Amazonで見る
働きながら妊娠をめざす女性・カップルのバイブル特大号!!
表紙はだいたひかるさんファミリー。不妊治療中に乳がん発覚、再発。命がけでママに!
職業別100人の妊娠ストーリー全部見せ!みんなの工夫、アイディアを徹底取材。働きながら妊活するということ。不妊カウンセラーアドバイス。
【とじ込み付録】「ながらヨガ」シート
『はじめての不妊治療 体外受精と検査(実用№1シリーズ)』(主婦の友社)
この1冊で安心!不妊治療の正しい情報をお届けします。
20代30代40代のリアルな体験談も豊富に掲載し、「とっても参考になった」との声多数!
シリーズ累計100万部突破の「はじめてママ&パパシリーズ」です。
『赤ちゃんが欲しい不妊治療クリニックガイド決定版』 (主婦の友社)
パートナーといっしょに読みたい企画をつめこんだ特大号!
表紙初登場!バービーさん&夫・つーたんさんの誌面掲載ギリギリ赤裸々トーク。
ANZEN漫才あらぽんさんインタビュー。よそんちの精液検査結果公開。
『赤ちゃんが欲しい 妊活スタートBOOK』(主婦の友社)
創刊20周年を迎える季刊誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする上質コンテンツな1冊。
妊活のスタートラインに立った人たちに向けた企画をラインナップしています。
妊活初期に悩みがちなテーマを軸に、専門医のアドバイスや授かった人の体験談を織り交ぜながら、冷えとり、運動、食事などの生活改善や男性不妊までを網羅。
●今は夫婦でタイミング法にトライ中。問題があった場合どう対処すればいいのか知ることができた。
読者さんの体験談も豊富で勇気をもらえます。
『妊活にいいこと大全』(主婦の友社)
不妊治療に長年携わる生殖医療専門医、内科医、栄養の専門家など、各分野のエキスパートが教える“妊娠力が高まる習慣”をご紹介。
生活リズム、食事、睡眠、ヨガなどさまざまな切り口で、忙しくても「無理せず続けられるもの」をピックアップしています。
関連記事:便秘も影響?ズバリ、あなた便秘ですよ。ボーダーラインは週に何回?
『最新! 不妊治療ナビ』(主婦の友社)
1万組のカップルが赤ちゃんを抱く夢をかなえる! 妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」誌上でも活躍する名医・山下院長が贈る不妊治療ナビ。
一組ごとにオーダーメイドといわれる不妊治療について、今の時代に合ったベストチョイスを妊活のスペシャリストが教える一冊。 1980年代にいち早くオーストラリアで体外受精の基礎を学んだ著者が、これまでの豊富なエビデンスと最新の生殖医療技術を駆使し、赤ちゃんをのぞむカップルを最短ルートで妊娠に導きます。
『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2021-2022』(ベネッセコーポレーション)
妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。
不妊治療やクリニックの選び方などを詳しく解説しています。
妊活振り返りインタビュー・妊活インタビューには、大山加奈さんやフォーリンラブ ハジメさんも登場します。
わかりやすい妊活用語集つき!
『妊カツ!妊娠したいすべての人へ』(小学館)
不妊治療を15年続けたあらいきよこ先生による実録コミック。
思わず爆笑してしまう内容で、決して深刻にならず、明るく妊活に取り組もう!と、モチベーションをあげてくれます。
自然妊娠するための体作り、病院の選び方、人工授精・体外受精など、マンガでありながら「妊活」をフルサポートする詳細情報も満載。
●マンガなので気軽に読めてよかった。読み返しても、息抜きになります。
【妊活本】有名人の妊活エッセイ
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】2【2025年1月】人気占い師・Love Me Do(ラブミードゥ)の12星座別・マンスリー授かり星占い3【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】4【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします5死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜6
会員限定
7妊娠率を上げるため、胚移植後に避けるべきNG行動は?【医師監修】832歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】9妊活情報誌もらえる!あかほし会員登録(無料)しませんか?うれしい特典がいっぱい【赤ちゃんが欲しい】10会員限定
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!232歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】3【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも4【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開7【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします8【射手座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い9見つかる!?優秀な二人の胚培養士と精子の力を信じて…!【胚培養士ミズイロ】105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】