中野レディースクリニック【おすすめクリニック訪問記】

妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」が話題のクリニックを訪問!素顔をまるごとレポートしていきます。
中野 英之院長
医学博士。1992年東邦大学医学部卒業、東邦大学大森病院産婦人科入局。体外受精班の中心メンバーとして活動。不妊外来および体外受精を担当する。96年東邦大学大学院修了、97年東京警察病院産婦人科に出向。2001年宗産婦人科病院副院長、02年柏市の医療機関で最初の体外受精、顕微授精に成功。05年4月より現職。07年日本生殖医学会認定生殖医療指導医。
患者さんの「ありがとう」がなによりの励みに!
「患者さんの満足度をよりアップできるよう、スタッフ一同協力してとり組んでいます」
院長の中野先生は東邦大学医学部出身で、卒業後は同大の大森病院産婦人科に入局。ここで体外受精班の中心メンバーとして活躍した実績があります。
「私が入局した時期、体外受精のテクニックはすでに確立していたのですが、まだ顕微授精はありませんでした。入局して2~3年後に顕微授精という概念が生まれ、最初に東邦大学で顕微授精に成功したとき、私もそのスタッフの一員でした。顕微授精成功第一号の患者さんの採卵から顕微授精、お産までお世話させていただいたのですが、赤ちゃんが生まれたときの感動、感激はいまでも忘れられません」
いまも、自分がたずさわった体外受精や顕微授精で妊娠・出産したかたたちから誕生した赤ちゃんの写真やお礼の手紙をもらうときがいちばんうれしいと話す中野先生。
「医者というのは、患者さんから“ありがとう”と言われるために一生懸命仕事をするんですよ。最近も患者さんから『先生のおかげで幸せをいただきました。この幸せを皆さんにも分けてあげてください』というお手紙をいただき、ほんとうにうれしく思いました」。
納得して自分たちで治療法を選択する事が大事
仕事帰りやショッピングのついでにも立ち寄りやすい便利なロケーション。
“データにもとづいたイージーオーダーの診療”というのが中野レディースクリニックの診療モットー。
「最近よく『オーダーメイドの診療』などということがいわれますが、実際に、完全フルオーダーというのはむずかしく、患者さんも混乱すると思います。ですから、私が心がけているのは、『いくつかの治療の流れや治療法を選択すると、それぞれどういうメリットやデメリットがあるか』を十分に説明したうえで、その患者さんに合うような検査や治療の方法をいっしょに選んでいく、というものです」
ときには中野先生がベストだと思う治療法と患者さんが選択する治療法が異なることもあるといいます。
「いくら私がその方法がいいと思っていても、私のやり方を押しつけるのはよくないと思います。医師の中には“治療してやるんだ”とちょっと高いところから患者さんに接したり、そのクリニックの治療方針にのっとって治療を進めていく場合もあるようですが、私はあくまでも“治療させていただく”というスタンスで患者さんと接したいのです」
人間は十人十色、一人一人顔や体つきや性格が違うように、不妊治療に対する考え方も一人一人違ってあたりまえ。「どの治療方法にもメリット、デメリットがありますから、それを十分理解していただいたうえで患者さんに選択していただくことがいちばんなのです」。
不妊治療では妊娠という結果を得ることも大事ですが、それ以前に自分が納得できる治療を受けることも非常に大事だと考えているそうです。
「患者さんにゆったりと過ごしてもらえるように」と広めの待合室。
「実際の治療ですが、不妊の原因がわかっている人はその原因に対する治療をすればいいのですが、問題は原因がよくわからないという場合です」。
一般には、タイミング指導、人工授精、そして体外受精や顕微授精と、各6周期ぐらいずつチャレンジして、結果が出ない場合にステップアップしていくというのが基本です。しかし中野先生は、機械的に治療をステップアップするのではなく、随時、患者さんとよく話すことをたいせつにしています。
「他のクリニックで不妊治療を受けたかたが受診されることも多いのですが、お話ししてみると、なぜ必要なのかわからないまま体外受精をしていたなどというケースがけっこうあるんです」。クリニック側の都合や医師の考えを患者さんに押しつける治療だけは、避けたいと中野先生。
「月に1回しか排卵しないので、どうしても治療は長くなりがちです。だからといって短期間で結果を出そうとあせりすぎないでほしいですね。ある程度時間をかけて治療していく中から喜びが生まれるのです。長くモチベーションを持ちつづけるのはたいへんかもしれないけれど、そのためにも、どんなささいなことでも医師に質問して、自分が納得して治療にとり組んでいくことが大事だと思います」
シンプルですっきりとした印象の診察室。
中野レディースクリニック
アクセス
JR常磐線柏駅東口より徒歩3分
電話番号 04-7162-0345
診療受付時間
(予約制) 9:00~12:30 / 15:00~17:00 / 17:00~19:00
※上記の時間は診療受付時間です。日曜・祝日は休診
※火曜・木曜は17:00まで、土曜は12:30まで
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!25月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】3【東京おすすめ子宝祈願2025】絶対に行きたい!最強の「子宝神社と子授け寺」10選4気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも6死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜7「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】8南明奈さん「正直、妊娠検査薬に線が入る日はくるのかなと思ったこともありました」体質改善&治療を経て男の子のママに【独占インタビュー】9医学的根拠に基づいた「男の子」産み分け成功ポイントを解説!【産婦人科医監修】10【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!232歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】3【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも4【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【射手座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】